• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2022年02月22日 イイね!

その後のwanptek直流安定化電源

前回買った電源なんですが、付属していたACコードがアースの棒が出た3股のコンセント口金のモノで、ちょっと面倒なので ainex 製のPSEとRoHSの付いたケーブル買って来ましてやっと通電する事が出来ました。【以下引用】
仕様
コネクタ形状
コンセント側: 2ピン オス (準拠)
パソコン/周辺機器側: 3ピン メス (JIS C 8303、IEC 60320-C13準拠)
定格: 7A-125V (700Wまで)
アース線付き
カラー: ブラック
ケーブル全長 (コネクタを含む): 1.8m
RoHS指令準拠 (10物質)
補足
ACP-18Aの型番変更品です。違いはありません。
電気用品安全法の技術基準に適合し、製品にPSEマークを表示しています。【引用終わり】

知らなかったけど、「JIS C 8303、NEMA 1-15P」とかそんな規格の名称があるんやね。ちなみに良く似た別の形状の周辺機器側3ピンメス規格で俗に「 ミッキーマウス型 」と言われる形状のモノもありますが似て非なるモノでこれは今回の電源には使えない。
まぁ電源本体がPSE付いてないのにコードだけPSEでもどうしようもないとも言える。オマケにお値段がコードだけで1100円もしました。電源本体の1/8のお値段は妥当と言えるのか?

また付属品には簡素なミノムシクリップ型の出力線があったけど、例えば各種AC/DCアダプタの直流を利用する機器には様々な端子形状があり、そうした口金に合わせた各種の凸の口金が無いと使えない。特定の一つの口金ならそれとバラ線の付いたパーツを買って来れば良いけれど、汎用に使うこの様な実験電源の場合にはちょこちょこ取り換えて口金を合わせなければならない。でそう言う各種口金のセットの様なものを売っている。でそんな口金形状変換セットは基になるプラグに挿して使うのだが、この基になるプラグと言うのが各社大体決まっているらしく、そのメタなデファクトスタンダードプラグと言うのが「 EIAJ極性統一プラグ 」と言い、形状としては真ん中プラスで外径5.5mm,内径2.1mmの形状。「5521」などとパーツ屋では表記されている事もありました。
http://www.otto.to/~ada/archives/2006/02/post_63.html
(社)日本電子機械工業会(EIAJ)が制定したものらしい。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/15.html
マルツの説明ではEIAJ統一規格でも更に数種類あるらしいが、口金形状変換セットで基になるのは上記のモノ。

今回日本橋のパーツ屋を3軒ぐらい回って、結局出力先の方は何も買わず、ACコードの方だけ仕入れて来たのでした。
Posted at 2022/02/22 12:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 互換性 | 趣味
2022年02月22日 イイね!

Casioの電卓 SL-910GT を買う

題名の電卓を買いました。
クルマに各一台は電卓が要るなと思いまして。
私の使い方としてはこの電卓の 強味 としては打ち間違いを修正する「▶」の形のアイコンのボタンがある事です。
逆に、検算のための「▲」「▼」のボタンがありません。これは不便。
また「実務電卓」は12桁と言われるが、この電卓は8桁です。まあ8桁あればウチのスケールには十分ですね。
今回の電卓の大きさとしては「手のひらサイズ」。結構小さい。
昔々、延々と毎日電卓を打つ仕事をしていた事がありますが、ちょうどその頃使って居た電卓がこのぐらいの大きさでした。でもその昔の電卓は小さいナリをして単三電池を二つぐらい抱えていたんですよね。それで分厚かった。
今回の新電卓はCR2018のボタン電池一つとソーラーバッテリーが付いていました。電池取り換え口のフタは割と開けやすそうだったので、速めに寿命来るのかも知れません。形状としては118.5 × 70 × 8.5 mmという事で、厚さ8.5ミリで単三電池では絶対無理な薄型です。
「薄型」と言えば一時、電卓がマジで銀行口座のハードウェアトークンの様な「カード」形状のモノもあったことはあったのですが。実用上はボタンの感触とかある程度の厚みがないと個人的には使いにくい。なのでこの厚さ8.5ミリは実にいい。
Posted at 2022/02/22 01:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 互換性 | ビジネス/学習

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   123 4 5
67 8910 1112
1314151617 1819
2021 22 23 242526
2728     

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation