• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

今更ですが2019年6月購入PCのメモ

2019年6月にPCを購入していました。
色々説明が難しいので記載して居なかったこのPCも書いて置きます。
【Lenovo】製で、ブランドは【ThinkPad E595】。
プロセッサはintelじゃなく【AMD】製。【Ryzen】シリーズ。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-3700u
【15.6インチ非タッチパネル】
購入時オプションとしては【HDD無し】にして【M.2接続SSDを500GB】
メモリーは【最小】を選択
MS Officeその他の【付属ソフト無し】
なお、内蔵HDDとメモリーは自力で後から増設する。
メモリーは価格が暴落中で時価で買うと桁違いの予定(現在価格1/3)

同じLenovo社製ですが旧機種(2014年購入)←→新機種(2019)の比較で
結論から言うと「最廉価特価モデル→普及型実用機」
2Core2threadのintelで22nmプロセスルール→12nmプロセスルール。4Core8thread。
(旧機種CPU)
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75193/intel-celeron-processor-1005m-2m-cache-1-90-ghz.html
液晶が同じサイズのままで1366*768→1920*1080
有線LANが100Mbps→1000Mbps
500GBのHDDとDVDドライブ付→500GBのSSD付で本体内にHDD増設可能
SD/SDXC→MicroSD/MicroSDXC
USB3.0(5Gbps)x2とUSB2.0x1→USB3とUSB-C(両方5Gbps)とUSB2.0x1
外付けモニタ拡張はアナログVGAとHDMI(FHD)→HDMIとUSB-C(4K60hz)
無線LAN(公称速度600Mbps)→intelの無線LAN(1730Mbps)+Bluetooth(5)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/wireless/wireless-products/dual-band-wireless-ac-9260.html
最大搭載可能メモリー公称最大8GB(実質は16GB)→最大32GB。(PC3-12800 DDR3 SDRAM SODIMM → PC4-19200 DDR4 SDRAM SODIMM)
専用口金のAC/DCバッテリー兼充電器→USB-PD化され付属品以外にも汎用のUSB-C型AC/DCバッテリー兼充電器が使える。また急速充電に対応。
素の中華Lenovo→一応ThinkPadシリーズなのでトラックポイントも付いている中華Lenovo
2.6kg→2.1kg
377x250x【34】mm →369x252x【19.95】mm(【】は厚さ)
公称電池持続5.4時間(バッテリー取り外し可能)→公称持続8~10時間(分離不可)
PCI express2→3
1.9GHz(固定)→4GHz(boost時)
CPU35W型本体65W電源→CPU15W型本体45Wで駆動するが65W型AC/DC電源が付属
これで大体5年の世代差ですね

今2020年モデルが出番を待っているので必死で広告打って居ます
Posted at 2020/05/05 11:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートPC | パソコン/インターネット
2020年05月04日 イイね!

MacのARM化、内製化はintelとの契約に縛られているため?

現状(2020春)でもintelMacはかなり通常のWindowsPCと違うものになりつつあります。
ファームウェア(UEFI)は「BIOS」との互換性部分が通常無く、BootCampするために「何かの工夫」をして居るぽい。
またT2と呼ばれる補助チップを搭載してセキュリティ機能も、その他の「何か」も色々任している。ストレージは既にT2によって通常暗号化されて居る。
参照したニュースにもある通りAppleは今後intel製CPUを排してARM化して行くとの報が繰り返し流れて来て居ます。
思うにAppleはintelにかなりガチガチにintelだけを使用する(AMDに浮気しない)ようにとの契約を交わして居るものと思う。intel製は長く修正不可能な構造上の脆弱性を抱えて居て、更に製造工場と一体化した企業構造のために10nmプロセスルールの開発に失敗した足踏みを余儀なくされ、更にそのプロセスルール刷新とセットであったはずの内部構造の刷新も滞ってしまいました。もしもこの「契約の縛り」が無いならば現状コストも性能も圧倒しつつあるAMD社製品にCPUを移す事は造作もないものであるはず。だがAppleは依然としてintelを採用し続けています。
思えばモトローラ→AIM(モトローラ、IBMとAppleが協業合弁)→intelとMacのプロセッサは移って来た。その度に多くのソフトウェア互換性を切り捨てて来た。intelに移行する時には一見簡単に移行できた様に話は進んだが、intelがMac用にソフトウェア開発用のツールの核(ライブラリやコンパイラ)を揃えて貰ったりしても居る。これが花婿intelがApple嫁を迎える際の結納であり婚約指輪だったのだろう。AppleはMicrosoftほどこのローレベルの階層のソフトウェアに明るくない。ずっとintelと組んでやって来たMicrosoftは元々ローレベルからintelCPUを知り尽くして居る。
ARMの場合には割と初期(1993年発表のNewton PDA)から対応(共に開発)して来た経過があり、iPod iPhoneと多くの製品を成功させて来たのでアプリケーションソフトの資産が多く、アプリケーションソフトの利用に引きずられてARM化すると言う話まで出て来て居る。これは上記モトローラ→AIM→intelの移行と、要求の仕方が逆で面白いけれど、intelのプロセッサ開発と刷新の遅れの方がやはり最大の問題で「Appleは何時でもCPUを換える事が出来るんだぞ(だから納入価格をもっと下げろ)」とintelにアピールして居る方向なのかも知れない。
Posted at 2020/05/04 08:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット
2020年05月03日 イイね!

今後のiPad

今後のiPadは先ずは完全に二分化すると思います。
第一に、【レジとしての使い方のあまりにも大きな普及】です。本当に増えてきた。
iPadならばiPadOSで比較的オープンな開発環境がある。この場合比較対象はCASIOなどのレジです。そして大きなストレージ。処理能力も全世界で売るから数の力で桁違いに安く処理能力が(CASIOのレジより)高い。
だがレジ用iPadは他の機能は要らないんです。ある程度iPadOSのアップデートについて行けるプロセッサとメモリーが有れば。後はこれ以上の画面解像度も、これ以上のカメラも、これ以上のペン入力も、これ以上のキーボードも不要。
しかも膨大な旧機種iPadを抱えてしまったから、少ないメモリー搭載機や新ファンクションを持たないCPUもそうそう古いモノを切り捨てるわけにいかなくなってきた。
通常のApple製品は新たな使い方を提案して更に値段高く、更に高性能にと飛躍するのですが、レジ業務にはそんな新工夫は(今以上は)要らない。メモリー2GB/ラティナの9.7インチの形で/コネクターもLightningのままで、そんなスタイルを下手に崩せばこのレジ代わりの用途の需要はあっという間に吹っ飛んでしまいます。需要が吹っ飛ぶだけでなく街の商店のオーナーやそこに導入を勧めた税理士事務所の顔を潰すという事になります。
だから当分この仕様のiPadを作り続けるしか無いと思います。

第二に、タブレット端末と言うモノが他の追従者がしばらく出てこなくてなって来た現状があると思います。Androidはスマホの方により専念したように思えます。Windowsは何と言ってもwin32アプリが身上。それにはやはりキーボードとマウス。win64ソフトすらなかなか数が増えてきません。こうして外部的な要因「敵失」によってiPadの覇権みたいな状態になってしまいました。ここで問題としては「スレート型端末に出来る事の限られた限界みたいなモノ。例えばもっともっと面積広くして、絵を描く専用の様なデバイス。これはチラチラとWindowsが出てきています。こちらの方が利幅も取れる。より専門家の絵描きなどに需要がありそうです。10〜13インチの携帯可能な板である定義ではできない事を提案する様になったと。そう言う棲み分けなのかも。だとしてこれからiPadの特大モデルが果たして出てくるか?例えば42インチ、或いは60インチ。そう言う方向性にはややAppleは苦手な気がします。
Posted at 2020/05/03 08:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 暦ではもう秋なオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8341836/note.aspx
何シテル?   08/23 15:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 56 7 89
101112 13141516
17181920212223
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation