• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

IdeaPat DuetからのLinux

こんな事になっているらしい
> さらにChromebookでは、仮想マシン内でLinuxを動作させ、Linux GUIアプリケーションのウィンドウをChrome OSのデスクトップに表示・利用できるようになった。このことでAndroidのアプリ開発はChromebookだけで完結する。GoogleのGUI開発環境であるAndroid StudioがChromebookで動作するわけだ。それ以外にも、EclipseなどLinux上のGUIを持つ開発環境がある。

GoogleがChromeOSをこう言う方向に使えるモノにして来たので、MSは Windows10内のLinux環境をGUIも使えるように整え出したのだと。
Posted at 2021/01/18 11:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年01月17日 イイね!

寝転んでiPadを使う(Bluetoothキーボードの誘惑)

アンカー ウルトラスリムキーボードという製品を買いました。
これはiOS、iPadOS、macOS、Windows、Androidに公式に対応したモノで、Bluetoothは単4乾電池2個で駆動します。形状としてはテンキーレスでプラスチックな材質ですが非常に軽く、キーレイアウトはMacBookの英語配列そのものでした。
今やBluetooth式が2,000円以下。しかも OSも機種も問わない。良い時代になりました。短所としては一番最初のペアリングが面倒な事。だが最初にペアリングを成功すると本体(iPadなど)がアンカーキーボードを記憶してくれて、次からはペアリングがずっと楽になります。
で、今は私はベッドの中。iPadは横倒しにベッドの手すりに凭せて置いてある。キーボードだけ両腕を布団の外に出して、布団の上に置いて(iPadから少し離して)入力している。iPadも両腕に抱えて支えながら文字入力するとなると、結構大変です。それが、少し離して(iPad純正の専用端子式のキーボードでは離して使うことができない)iPadも抱えないで(たまに画面タッチ操作だけiPadに手を伸ばしています)良い。つまりiPadの半分以下の重量のキーボードは、更に腹の上に置きつつiPadを支えないで(笑)使える。どこまでズボラなんだ。「人をダメにする」グッズなんだと思ってしまいます。有線式だと、寝落ちした際にケーブルの機器の根本側あたりを折って重量かけて断線などと言うリスクもありますがBluetoothにはその心配もないという。IdeaPad Duetではキーボードは大変重宝するのですが、寝転んで使うには変な力をかけてその接続部分をダメにしかねないリスクと裏腹なので、むしろデスク上の使用を勧めたい。そんなことに気が付きました。
また、iPad単体で入力する時にはスクリーンキーボードが出現して、画面がどうしても狭くならざるを得ない。それがないのも地味に快適です。

追記
Chromebookでは苦労しています。
Posted at 2021/01/17 02:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPad | パソコン/インターネット
2021年01月15日 イイね!

有線接続キーボードの誘惑

先日来、Lenovo IdeaPad Duetのレポートをしているのですが、関連でiPadの話題。

今、iPad(6th)にLightning端子から、Apple Lightning USB3 Camera Addptor を介してLenovoのUSBキーボードを繋いで使って居ます。流石に長文入力には快適です。
(以前このキーボードに関して自分で書いてます)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/blog/44081294/

またこのLenovoのkeyboardは、ThinkPadのキーボードを模したモノで、テンキーレスな割に数字キーの上にも一列ファンクションキーがあったりする。そして更にThinkPad独特の赤ポッチのポインティングデバイスがついている。要するにkeyboardにマウス的な何かが付いた複合入力デバイス。世の中にタッチパッドが登場する以前にはこれは革命的なモノでした。
今となっては、画面タッチしかもマルチタッチゼスチャーという事が当たり前になって、最終的にはそちらが優越してしまうわけですが、とりあえず使えない事は無い、という感じです。
だが、なんと言っても実キーボードの快適さ。まあノートパソコンを使えば良いし、更にはデスクトップPCがあるのにワザワザと言う事もある訳ですが、無い状況の中で使うと想定した場合にはこれは便利。
こういうOTG機能を解放したのが、このLightning USB3 Camera Addptorと近年のiPadOSであることは確かなので、その成果と、それからやはりThinkPad型複合キーボードの威力ですね。そして安定性ではやはり有線キーボード。
そして何より「安定性」を考えさせてくれたのが、今回買ったLenovo IdeaPad Duetの付属キーボードの使い勝手でした。
Posted at 2021/01/15 13:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPad | パソコン/インターネット
2021年01月15日 イイね!

IdeaPad Duetの解像度

> 液晶ディスプレイのサイズは10.1型で、解像度は1920×1200ドットだ。ただしドットバイドット表示ではなく、標準では1080×675ドットにスケーリングが変更されている。そのため、文字が小さすぎて読めないということはないだずだ。そのぶん1画面あたりの文字数は減ってしまうため、読める範囲でサイズを調整するといい。
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016058/2/

モバイルモニターを買ったときにも調整しましたが、確かに10.1インチ液晶で1920x1200の解像度だと(Windowsや ChromeOSではデフォルトでは)読みにくい(画面タッチUIも困難)です。
ちなみにiPadは9.7インチの機種と12.9インチの機種と持っていますが後者は2732 x 2048pxに達する。でも9.7インチも12.9インチも画素の密度はデフォルトでは264ppiに極め打ちされていて標準で何も困らない。「ミニ」だけ少し違う(326 ppi)ようですが、これはiPhone(8やSE2)の画素密度と同じ。見やすい画素密度を設定してそれに合わせた表示パネルを設計して作らせると言うApple的なやり方と、ありモノの液晶パネルを調達して来て後は適当に解像度を変えて見やすくすると言うApple以外のやり方の違いですね。
で、今のところChrome OSでは大きいフォントを使うのではなく、ザックリと(少なくともChromeブラウザやOS設定画面では)1080x675程度の仮想の解像度にして対処して居る様です。
ところがAndroid用の流用と思われるイチナナLiveのアプリではフルサイズの1920x1080画面で表示。これがキーボード装着時の横長画面の場合には縦が1200のまあまあの画面だが左右の余白が大きく、キーボードを外して縦長に持った場合には操作が難しくなったりします。
そんなわけで、イチナナでの使い心地は付属の物理キーボード入力が使える横長画面で、小さい画面表示で無駄余白もあるけれどレスコメントを打てた方が良いのでそちらで使うことになりました。
Posted at 2021/01/15 09:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2021年01月14日 イイね!

もう一つのレノボ

先日購入したIdeaPad Duet Chormebook(ZA6F0024JP)の件を驚きの性能に就いて書いて居たら、別SNSでは知人が更に似た機種を買ったと出てきて驚いた。
知人が買ったのは同じLenovo社。Chromebookとは違うAndroidタブレットのLenovo Tab B10
以下、IdeaPad Duetとの比較
■Qualcomm Snapdragon 429 →IdeaPad DuetはMediaTek Helio P60T
■10.1"IPS マルチタッチ対応 1280x800 →10.1" IPS LED マルチタッチ対応 1920x1200
■Miracastに対応 →外部拡張モニタに対応(Miracastには非対応)
■4Core、2GHz、12nm FinFET →8Core、2GHz、12nm FinFET
■LPDDR3、2GB、933MHz →LPDDR4x、4GB、1800MHz
■Wi-Fi5、Bluetooth4.2 →Wi-Fi5、Bluetooth4.2
■200万/500万画素カメラ(顔認識) →200万/800万画素
■ストレージ16GBとmicroSD最大256GB →64GB(拡張なし)
■microUSB-B(2.0)(OTG)(給電充電Qualcomm®QuickCharge™3.0) →USB-C(2.0)(給電充電、外部モニタ出力1920x1080)
■加速度センサー、GPS、GLONASS →ジャイロセンサー、加速度センサー、光センサー
■ステレオイヤホンジャック装備 →USB-C音源ドングル付属
■Dolby Audioの内蔵ステレオスピーカー →
■243.2x169.2x8.45mm、480g →239.8x159.8x7.35mm、450g(他にキーボードとカバー兼スタンド。合計920g)

つまりB10は本物Android9で、顔認証ログインができる。GPSもあるからポケモンGO等のゲームもRadiko等のアプリも使え、本体側にイヤホンジャックがあり、microSDを増設すれば最大256GBのストレージになるが、1280x800という2020年としてはかなり低解像度でメモリーは2GBしか搭載されていない。
逆に、IdeaPad Duetでは、「Androidとある程度互換性がある」マイナーなOS、ChromeOSであるが、特にGPSを持たないせいでスマホ用アプリは大幅に制限され、SD/microSDを持たないので拡張性は制限される。付属キーボードがサイズの割にノートPC的に入力できるのでデスクに座っての生産性は別格。更にLinux系への用途も少しAndroidより開けている。USB-CはUSB2.0相当に制限されてはいるが、マルチモニターもOTGも充電給電も兼ねるのでUSB-C alt DPを受け付けるモニターに繋げばかなり捗る。
つまりB10は外に持ち出して(Wi-Fiにつないで)何かする。microSDに音楽など大量に詰め込んでメディアプレーヤー。そして桁違いの安さ(現在¥13,306です)
対するIdeaPad Duetは見た目のコンパクトさはB10と変り無さそうだが、GPSやモバイルデータ通信のSIMを持たない事と、キーボードとカバースタンドを持つことで簡易デスクトップに傾いている。外部モニターを利用するとガラっと使い勝手が変わる。特にモバイルモニターよりもデスクトップ用のType-C PD & alt DP &USB hubのモニターを用いると大化けする。
変換を噛ましてHDMIやDVIにして出力する方法もあるにはあるが、限られた拡張性を考えるとUSB-Cのまま、モニターから給電を受け、モニター内蔵のUSBハブに有線NICやマウスを委ねると【デスクトップパソコン】の出来る事のかなりの部分をこなしてしまう。

iPadとLenovo Tab B10との間に置いて考えてみるとかなりこのChromebookの使い方が見えて来たように思います。特に¥13,306のLenovo Tab B10は液晶のサイズが全く同じなので「違い」が際立つ。
Posted at 2021/01/14 10:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456789
10 111213 14 1516
17 18 1920 21 22 23
2425 2627 282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation