• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

細密な画素だと絶対的に字が小さくても案外読み易い

これはPCワッチの記事なんですが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1308928.html
このディスプレイの最たる特徴は、その解像度が4Kであるという点だ。3,840×2,160というのは、フルHD解像度に対して4倍の情報量を持つ。

 もちろん、パネルは14型なので、等倍で表示したところで文字などの情報は判別できないくらいに小さく、そのような使い方は実用性には乏しい。4K解像度を100%表示で使うには、本当なら46型のディスプレイが必要になる。

 同じ縦横比の場合、対角線の長さがn倍になると面積はn^2倍になる。画面サイズのインチは対角線の長さに相当する。つまり、16:9の縦横比同士で比較すると、一般的なモバイルノートPCの13.3型に対して、14型では対角線の長さが1.05倍になるので、その二乗は約1.1だ。すなわち面積は1割増しとなる。

 その広くなった面積に映し出される映像だが、ご存じのとおり、Windowsは96dpiを想定して設計されているので、それに合致する23型フルHD解像度のディスプレイに100%表示するとちょうどいい。

 14型4K解像度の場合、それと同じサイズで各種オブジェクトを表示するには、328%に拡大する必要がある。Windowsのスケーリングは25%刻みなので、この半端な28%を切り上げて350%とするか、少し小さくなるのをがまんして300%で使うかという選択になる。

 ところがだ、4Kディスプレイは、同じサイズのフルHDディスプレイよりも画素ピッチが小さい。そのことが功を奏して、さらに拡大率を下げても見やすいのだ。具体的には250%表示でも十分に実用性があると感じた。

 人によって視力が異なるのでなんとも言えないが、もっと小さくても大丈夫という場合もあるだろう。ちょっと読みにくいと思ったら、サッと手を伸ばしてピンチ操作すればズーム比率が直感的に変えられるのもタッチ対応の魅力だ。そんなの「Ctrl+プラス」やタッチパッドのピンチ操作でいいでしょうと言われればそれまでだが、気軽さは全然違う。

 通常のフルHDディスプレイよりも拡大率を下げても使えるということは、それだけデスクトップの作業領域が広がるということでもある。アプリごとのズーム機能も併用すれば、作業環境は大きく改善されるに違いない。たとえ同じ文字サイズで表示したとしても、画素ピッチが小さければ見やすくて目も疲れない。

 大画面のディスプレイを用意できないなら、4K解像度は宝の持ち腐れ的な印象を持つかもしれないが、決してそうではない。画面サイズの大小にかかわらず、解像度が高いに越したことはない。

 これは、自分のなかでのちょっとした発見でもあった。
【以上引用終わり】
これは私も実感した。12.5インチの4Kモニターで300%表示は私には十分楽に綺麗に見える。更にこの記事では14インチモバイルモニターは4Kだけでは無く画面マルチタッチも備えた機種。つまり見えにくい場合指タッチで拡大したり縮小(全体を俯瞰)したり感覚的に瞬時にズーム出来る。
こう言う事って大事。まぁ画面タッチ操作と高精細画素のシャープな見えとは、画面タッチ操作出来ない機種と比べると僅かな差ですが「ある」と思う。
Posted at 2021/02/28 19:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 液晶パネル | パソコン/インターネット
2021年02月26日 イイね!

未だPanasonicのレンズが一本もない

デジイチカメラではマイクロフォーサーズ式レンズマウントのモノを使っています。
最初に購入したデジイチはPanasonicのLUMIX DC-GX7MK3でした。
その時に同時に買ったのはオリンパスのレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO。
また、SIGMAの60mm F2.8 DN も異様に安かったので買いました。
主な撮影が少人数のライブで夜間なので明るいポートレイトレンズが欲しかった。
ほどなくしてM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8も買いました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0や、SIGMA 56mm F1.4 DC DNも。
この頃に二台目のカメラをオリンパス製で買いました(OM-D E-M1 Mark III)
また、チャイナ製のマニュアルフォーカスレンズも何本か買いました。

ここまでパナソニック製のレンズが一本もないことに気が付きました。
Panasonicではパナライカと呼ばれるライカ社との協業のレンズもあるのに。
またレンズ筒内に手振れ補正が組み込まれた製品もあります。
そこそこお安いレンズもあるし、非常に高価なレンズもある。
それでも何となくPanasonic製のレンズは後回しに。
自分でも不思議。
Posted at 2021/02/26 08:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年02月25日 イイね!

なかなか外付けモニターが上手く行かない

久々にLenovoのIdeaPad Duetの話題
前回、1280x1024の古いモニターにUSB-CマルチハブからHDMIに変換して繋いだんですが、今回モバイル液晶モニターに繋いで見た。
結論から言うと最適化される液晶の解像度ではこれも表示できませんでした。
やはり垂直同期信号30Hzに対応するモニターはなかなかありません。結局前回の1280x1024モニターと同じく1024x768程度でないと表示無理でした。
根本的にIdeaPad DuetのUSB-Cが速度が遅いUSB2.0規格なのでこんな変な事になるのだと思う。
ちなみに■USB1xは最高12Mbps、■IdeaPad Duetの USB2.0は最高480Mbps、■USB3.2Gen1で5Gbps(←単位が跳ね上がってます)、■通常USB Alt DP modeに対応するのはUSB3.2Gen2からで、これは公称最大10Gbpsのスループットが必要とされます。この速度で大体4Kの画面に60Hzで出力出来る。■またAlt DP modeを備えている必要があるとされるThunderbolt3や更にUSB4に統合されたThunderbolt4では40Gbpsに達します。Thunderboltでは6K一枚、或いは4Kモニターに数珠繋ぎで2枚出力する事も可能とされて居ます。
別の方向では、近年のモニターパネルは高速画面書き換えに対応してゲーム画面を滑らかに表示する機能に注目されつつある。それは【垂直同期信号60Hz】をスタートとして、より高い周波数の垂直同期信号に対応すると言う事。180Hzだとか250Hzだとか、そう言う方向です。
つまりIdeaPad Duetはせいぜいの所1024x768程度の(現状滅多に既に売ってない)モニターへの外部出力しか出来ない。カタログスペック的にFHD対応を謳ってはいるものの、それは垂直同期信号が30Hzと言う滅多に無い信号が映るモニターだけなのであって、もしもそれで映せてもフリッカー(画面のチラつき)は避けられない。それを「IdeaPad Duetの真価を発揮させるために敢えて30Hzに対応しろ」とかそんなの世間の求める方向と逆向きで無理です。
ちなみに前に購入しましたUSBマルチハブのHDMIは古くて安いチップを内蔵しているので、垂直同期信号60Hzで出力できるのはせいぜい1920x1200程度。だがそんな「安いチップで古い規格にしか対応出来ない」USBマルチハブでも60Hzで1920x1200程度は出せるんです。
この辺り、IdeaPad Duetの外部モニター出力機能が如何に実用性の欠けた「絵に描いた餅」か、またARMのSoCが安いスマホの粗い解像度の画面に最適化されたGPUか、そう言う事がお値段や低消費電力と引換かと言う事にも繋がっている。

せっかく14インチのモバイル液晶モニターが安く買えたのになんだか喜びも半分です。
Posted at 2021/02/25 00:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット
2021年02月21日 イイね!

WindowsにWSL2を入れて、更にEmacsも入れてみた

題名通りなんですが、WSLまでは入れた事があったものの、WSL2にするにはどうしたらいいか、Powershellで設定変更したりチェックしたり、知らない事だらけでした。
先行してchromebookでLinuxを使用し、更にそこにEmacsも導入できて、少し自信もついたので、今度はWSLの方を見直したのでした。それにつけても
■chromebook →元々Linuxカーネル。近年Linuxを扱える様に拡張
■Windows →WSLを近年急速に強化。またマルチOSでVSコードをリリース
■Mac →BSD系ではあるが(OSX以降)UNIX。昨秋にARM系に以降開始。
こうして、各OSがどんどんLinuxに寄ってきている。またchromebookもARMとintelとを両にらみだし、Appleはintel時代の多くのアプリケーションを抱えてそれを互換レイヤーで動かしつつARMに移行するという離れ業をやってのける。
元々LinuxはintelPCで動くカジュアルな自作OSという出発点だったのだが、intelよりもARMの方が安いという事態に到り、各OS間の違いを飛び越えてLINUX互換という線でどんどんと近づいてきている。
■ラズベリーパイ →元々Linux。今もLinux。OSは動かせない極小のリソースで動かす場合も含めて全部をARMで動かす
こうして流れとしては話がラズベリーパイに向かって動いているような感じ。

Posted at 2021/02/21 10:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2021年02月20日 イイね!

音楽ソフト、楽譜ソフト

https://ameblo.jp/liveyazzy/entry-12139918310.html
■Noteflight
■Soundtrap
https://www.dtmstation.com/archives/25059.html
先月ブラウザ上で利用できる無料の楽譜制作ツール、■Flatが国内でリリースされました
https://musescore.org/ja/handbook/2/chromebook-tenoinsutoru
■MuseScore 3
https://youtu.be/AZUWFVpygrI

■アンコール
https://youtu.be/wZv4ILIlR7I
Posted at 2021/02/20 00:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chromebook | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 3456
78 910111213
141516 1718 19 20
21222324 25 2627
28      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation