• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2021年03月28日 イイね!

俺の愛機2号を買ったらメーカーがカメラ事業を分社化・売却

何となくマイクロフォーサーズ式カメラにのめり込んだ。そして思わず買い足してしまったデジイチ2号機。それが OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III でした。
周囲の人には呆れられました。135フルサイズでも無いカメラに20万近くかけるなんて自分ならしない、と。
購入したのは2020年3月。ところが題名にもしましたがOLYMPUSは消費者用の手持ちカメラ事業が何年も赤字で、胃カメラなどの医療用機器の圧倒的シェアと莫大な収益でカメラ事業を維持してきた。そう言うこだわりの事業を維持する良さもあるが、未だに全容がよくわからない「オリンパス事件」と言う内紛を引き起こしたりもする。そんなゴタゴタの結果赤字部門と見做され分社化して売却。ファンドに買い取られ「OMデジタル社」と言う専業のファンドの子会社に。これはソニーがパソコン部門を分社化売却した際の引き取って子会社にしたのとほぼ同じ手法で買ったファンドも同じファンドです。
大阪市内にいつも通りすがりに「あるなぁ」と思っていたOLYMPUSのショールームも私がカメラを買って間無しに消滅してしまいました。
とは言えOLYMPUS本体とは別資本のOMデジタル社ですがあと数年は「OLYMPUS名義」だけは看板が使えるらしい。幸か不幸かOLYMPUSはICレコーダーとコンデジとマイクロフォーサーズの三分門。コンデジはスマホのせいで壊滅状態ではあるもののカメラのレンズマウントは一本槍。しかもPanasonicと互換性があるので、極端なことを言えばカメラ本体が売れなくてもレンズ商品は市場があり続けると言う。Panasonicに協業して貰って本当にありがたい。
また逆に「マイクロフォーサーズ正規会員」の企業以外に最近ジワジワとチャイナや台灣系のレンズメーカーが参入しつつある。複雑なズーム機能やオートフォーカス機能、レンズ内手振れ補正機能などは組み込めないが、面白い光学性能だけはある、と言うメーカーがAPS-C各社のレンズマウント用レンズを造る時についでにマイクロフォーサーズマウント式も作ってくれる。国内メーカーはそれぞれ「家元」なので他社向けにレンズマウントを仕向けて作る事はやりにくい。そこを易々と横断して、オートフォーカスなども省いたニッチなレンズの市場が出来上がってきた。こう言うレンズがマイクロフォーサーズも支持するのでカメラ本体としても(レンズは食われてしまうけれど)一定売れ続けると言う事に。
市場全体としては最盛期の1/10以下と言う完全にスマホに喰われた落ち目ではあるもののあのレンズの厚みが無ければ出せない表現はまだまだあると思うのでスマホをとっかかりに入ってくるユーザーが(まさに私)取り込めればそれなりに商売出来るのでは無いか?
まだ使いこなしてない機能がたくさんあるしね。
Posted at 2021/03/28 09:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年03月27日 イイね!

俺の愛機が早々と廃盤に

Panasonic LUMIX GX7 Mark III と言うデジイチを持っていて愛用して居ます。
2019年2月に購入。発売は2018年だったらしい。3年目ですが早くも廃盤になったらしい。もっともこの前機種Mark2は2016年発売で2年のイノチでしたのでまだしもマシとも言える(Mark2は3が出てからもしばらく併売しては居ましたが)。購入時はキットレンズの付かない製品でOLYMPUSのレンズ(17ミリと45ミリ各単焦点)を揃えました。そして間もなく(約1ヶ月)で早くも3本目。 SIGMA Art 60mm F2.8 DN シルバー を廃番間近で価格暴落して居るのを見つけて購入。なんの自慢にもなりませんが今ではこのSIGMAは廃盤でプレミア付いて居ます。
それまではコンデジしか知らず、コンデジにも様々な機能があるのにそれも全然使いこなさず最低限のフルオートでシャッターだけパチリと言う使い方だったのでこの機種でも未だに機能を使いこなして居るとは到底言えません
Posted at 2021/03/27 17:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年03月22日 イイね!

はじめてのチュウ (マクロレンズ買いました)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro は2020年に購入して居ます。
マクロレンズとはレンズ先端ギリギリまでカメラを被写体に近づけて撮影出来るレンズの事。まぁ虫眼鏡や顕微鏡ぽい感じ。
近づけると周囲との距離の比が大きくなり、比が大きいと被写体以外は必然的にボケて、写したいモノを際立たせる事が出来ます。
何故かマクロレンズはどのマウントでもどのメーカーでも大体F値が2.8です。
35ミリマウントのカメラではF2.8もあると結構明るいレンズの部類ですがマイクロフォーサーズの単焦点レンズでは昔はそこそこあったけれど、今は明るいレンズが主流で、もはや目立って暗いタイプになって居ます。
ボケ量もF値だけでみると大した事ない様に見えますが何といっても近づけて撮りますから十分にボケ表現はできるわけです。
その代わり、光は多く必要ですね。或いは被写体もカメラもしっかりと固定して時間を掛けて撮るとか。
ハエやトンボの顔を撮れば複眼のツブツブが見えるレベル。そう言うの苦手ですけれど。花を撮れば花粉が見えるレベル。
ちなみにこのレンズ、最短合焦距離は「0.19 m」即ち約20センチです。
こんな性能紹介サイトも
https://asobinet.com/review-comparison-zuiko-sigma-60mm/
これを観ますと、遠景ではSIGMAに比して甘くなってしまう。あまり遠景を狙わすにポートレート(人物像)から20~30センチの近接まで狙うと良いレンズという事になるようです。

次はこの比較に出て来た SIGMA 60mm F2.8 Dn Art の話題を
Posted at 2021/03/22 12:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年03月21日 イイね!

そろそろ廃盤ぽいのでKOWAのレンズを確保

題名の通りですが新しいレンズをまたポチッと。
PROMINAR 25mm F1.8 MFT と言う標準画角のマイクロフォーサーズレンズです。
元々3色でリリースされていたのですが今回買った黒色以外は既に廃盤になっています。デッドストック品は既に値段が高騰し始めて居る。
単焦点レンズとしては今まで持ってなかった画角なのでこれにしました。
それにしても。マイクロフォーサーズシステムのレンズとしてはかなり重い400g。
コシナの25ミリと僅かしか重さの差がない(コシナはあと30gぐらい更に重いですがF値が0.95と言うモンスター級で、今回のKOWAのF値(1.8)とは比較になりません。
Posted at 2021/03/21 23:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年03月17日 イイね!

便利ズームの尋常じゃない追い上げ

今回の話にはカメラレンズメーカー3社が登場します
1)TAMRON
2)オリンパス
3)Panasonic
■先ずはTAMRON
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) というレンズ。これが2014年 6月26日 発売。今現在、¥52,800
■オリンパスは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II これは「2」とあるからVer.2という事になる。2015年 2月20日 発売 今現在、¥44,827
もう新品は売ってないが、価格コムには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 
これがVer.1 2010年 6月25日発売でした。
■Panasonicは
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
これがなんと、実質「Ver.3」で、2019年 5月下旬発売。 今現在 ¥63,959
まだ価格コムには
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
が2009/5/15発売のVer.1で、今現在、¥58,000
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S
が2013年 5月30日 発売 でVer.2 今現在 ¥58,799
とパナは3モデルとも併売中です。

つまりはこのゾーンの競合としては、パナが2009年にVer.1を出して、→負けずにオリが2010年にVer.1で対抗する。これはパナより望遠端が10ミリ長い上に望遠端でやや明るい。→2013年にパナは更に対抗でVer.2を出し、F3.5-5.6まで明るくしてくる。大幅に軽量化もしてくる。→そこに被せてTAMRONが2014年に出してきて3つ巴のつばぜり合いに。→そこでオリは2015年にVer.2を出してくる。見かけ上の違いはないが色々変更して対抗の目玉としては価格を下げて来た。→それにパナは負けじと2019年にVer.3を出してきた。発売から日の浅い事もあり、パナは最高価格を維持。ちなみにパナ製だけは元祖から全機種O.I.S即ち鏡筒内の光学式手振れ補正を持って居ます。
TAMRONはこのオリ/パナの激烈な戦争におそれをなした?か、この14-150一本しかマイクロフォーサーズではレンズを出していません。マイクロフォーサーズ参入第一作と言う事で凝った作り。未だにオリパナよりもレンズ枚数は最多でもあります。
また、この価格帯(4万-6万)にはかすりもしませんが、オリンパスは2016年に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO を出してきます。これはオリンパスとしては初の鏡筒内手振れ補正で、パナの場合同様、自社の本体とセットでないと手振れ補正は機能しない。今の値段は ¥145,977
競争があるって素晴らしいですね。
ちなみに私は上記のレンズは何も持って居ません。一応 LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R の最廉価ズームはあるので手持ちのレンズで何とか同じ倍率範囲はフォロー。二つ買ってもこの価格帯の一本より安く(合計約2万5千円)、二つ合わせてもこの便利ズーム一本と重量も大差ない(合計約300グラム)。
Posted at 2021/03/17 21:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  123456
78910 111213
1415 16 17181920
21 2223242526 27
28293031   

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation