• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

98くろべえ@E36かぶりのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

祝!24万キロ!!





はい

10月6日

ついに24万キロに到達しました









正直今回は
「24万キロに到達できないんじゃないか?」

と何回も思いました






この23万キロからの一万キロ

本当にキツかったです






振り返ってみると




まず



230,709km

何発かエンジンが死んでしまっていたような症状が・・・


とにかく凄い振動でパワーが無い・・・


という事でプラグとイグニッションコイル6本交換して完治しました



それと同時にヘッドカバーからのオイル漏れが酷かったのでそれも交換・・・



車検も間近に控えていたので時折出なくなるウインドウウォッシャーの修理としてウォッシャーポンプを交換・・・






233,743km


車検です


アイドリング時に車の後ろに立っている時
一瞬「ボッ」と失火っぽい音がするのを発見

車を空ぶかしした時、たまに回転がなかなか落ちない事もあったので試しにスロットルスイッチを交換してみましたが失火のほうは相変わらず

たまに加速が微妙ーーーーーに悪いと感じる事もあったのでエアフロとかそっちのほうかもしれないが・・・
とりあえず車検のため金欠なのでこの問題は後回しに



あとは
車検対策のために左テールライトを交換

これはE36あるあるのブレーキライト不灯のため

ホワイトウインカーのため中古品は見つからず・・・


しょうがないので純正をオーダー





















234,360km

車検前にオーダーしていたザックスのショックがようやく入荷したので交換


ショック交換は前回から6万キロぶりです


やはり6万キロも走るとだいぶショックが劣化していくようで・・・

どうもフワフワしてビシッとしていないのが我慢できずに交換となりました(この先短期間でここまで色々トラブルが起こると思っていなくて完全に勢いでオーダーしてました)


あと、前オーナーが入れたダウンサスのせいで車高が低すぎるわ底付きするわでいい事なかったので・・・


じゃあどうするか?
とくればやっぱり純正を試してみたくなる


というわけで超絶希少なカブリオレ用のMテクニックサスペンションを変態なお友達から譲ってもらう事にしました

※カブリオレはクーペと違ってMテクニックサスペンションは標準では付いてきません
なので標準はノーマルサスペンションです


インプレは後日





そしてアライメント調整するために主治医の運転で車を動かしてもらっている時に
「デフがヤバめ、デフから異音がする」
とご指摘が・・・


普段私が運転している時は窓か屋根をほぼ必ず開けているので気がつかなかった・・・



たしかにゴーゴーワーワーうるさい・・・




という事で急遽デフを探す事に・・・



よくよく考えれば3.46のデフって「日本仕様」の「328i」しか付いていないわけで・・・




新品も出ないっぽいしどうしたもんか
と思っていたが運良くリビルト品が見つかりオーダーしました


本当に見つかってよかった・・・



デフ本体は確保できたので、現在交換資金を貯めております・・・




なんだかんだ全部合わせて30諭吉コースなので・・・






234,943km


脚を交換して数日後

意気揚々と走っていたらまさかのオーバーヒート







時は7月

暑くなり始めた頃だった・・・



原因はまさかのウォーターポンプ破損

2月に水周りは一通りやってたけどウォーターポンプは交換していなかった・・・


というのも2月の時はクーラント漏れが発覚した箇所とホースのみを交換しただけだったという事と、前回の交換から6万キロくらいしか走ってないと思ったら全くの勘違いで、8万キロ近く走っていた事が重なってぶっ壊れたようです


しかも運の悪い事に、前の主治医の時にお任せで水回り交換したのですが羽が樹脂製のものを取り付けられていました

さらに高回転時に壊れたようで羽が全部くだけてしまうという・・・
主治医は「こんな状態見た事ない」と言っていたのでかなりのレアケースだと思います








それでこの砕けた羽はどこにいったの?
っていうハナシですが・・・



わからないです
砕けた羽は2枚ほど取り出せましたが今も冷却ラインのどこかにあるという最悪な状態になりました


それで
その影響なのかウォーターポンプ交換し主治医のもとから帰宅中ヒーターバルブが壊れている事に気がつきました


足下から熱風が出て乗っていられない・・・w


という事でヒーターバルブも交換・・・




今のところ砕けた羽によるトラブルはこれ以上出てはないですが・・・



怖いです
非常に





あとは
エアインテークのダストカバーにヒビが見つかったので交換しました





235,300km

ヒーターバルブ交換した帰り道

今度はエアコンの風が出なくなりました


もう勘弁してよ本当に・・・www


風量最強だけ風が出るのでファイナルステージだろうと見当付けてトランクに転がっていた手持ちの予備の物とその場で交換


もう慣れたもんです






235,903km

今度はエンジンルーム内から微かな異音がし始めたのでガタが出始めていたローラーを交換してみたが解決されず・・・





恐らくテンショナーかなぁ・・・



音自体小さくまだ大丈夫そうだが・・・



主治医と相談の上
もう少し異音が大きくなってから特定した方が良さそうという判断から修理は後日に・・・




それから4000km走ってだいぶ音が大きくなってきたのでエンジンルームを開けて音を聞いていた時に気がつきました





その音とは別にエンジン後部で異音がする・・・





ドドドドドドという低めの音








エンジンルーム内が異様に排気ガス臭いので恐らくエキマニあたりが割れて排気漏れしてるのではないかと・・・



ぁぁ・・・

これもどうにかしなくてはいけません・・・








以上です

5月から4ヶ月ちょいでここまで色々ありました・・・



短期的にここまで色々あると正直金銭的にかなりキツイので、24万キロ代は走るペースも抑えて、ゆっくり一つずつ修理改善していこうと思います





とりあえず今やらなきゃいけない事は

・デフ交換

・エンジンルームからの異音特定修理

・失火の原因特定修理

・排気漏れ(?)修理





うーん
どれも結構キツイ案件ですね・・・







今回は正直乗り換えも含めて色々考えました



R129のSL320やE46カブリオレなど魅力的にも見えたりして

色々見たり触ったりしましたが、やっぱりこの車が一番だという結論に至ったのでまだまだ頑張って維持していきます・・・






頑張ります





Posted at 2019/10/12 02:34:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行距離
2019年05月03日 イイね!

祝!23万キロ突破!!




はい








4月23日




ついに23万キロ突破しました











去年の12月に22万キロだったので、相変わらず月2500キロペースですね







さて
新たな故障は




・左ブレーキライトが不点灯になりがち



またもや接点が焦げていた

これで二度目


たしか前回交換したのが10万キロ時



街中も高速も使う乗り方で、E36のテールライトは13万キロくらいで寿命を迎えるようだ




この焦げるのもそうだけど
バルブ交換とか含めて本当にE36のテールライトって嫌い・・・w



とにかくやりづらい

そのせいか46からはバルブ交換とか物凄く楽になったがw











・リバースのゴングが鳴り止まなくなる


普通に走っていたら突然「ポーン、ポーン、ポーン」とゴング音・・・




何かトラブルか?
とも思ったがチェックコントロールもメーターの警告灯も何も表示無し



そもそも警告音のゴングの「ピーン、ピーン」音じゃないし





とりあえず車を止めて観察




NやPに入れると音が止まる




しかしそれ以外だとゴングが鳴り出す・・・






なんだよこれ(;´д`)





次の日乗ったら症状が出ず・・・





意味わからん








・エンジンから振動が・・・




ゴングの症状を確かめるため、ドライブしていると突然
「ブドドドドドドド」
とエンジン音に変化が・・・



あとパワーが無くなった感じで加速が鈍い・・・




あー・・・
なんだか一気筒死んでる感じだな・・・






おそらくプラグかイグニッションコイルか・・・




主治医と日程の調整がうまくいかず、まだ診せていないのでなんとも言えないですが・・・



大ごとじゃなければいいけど・・・





結構心配です

Posted at 2019/05/03 13:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行距離
2019年04月18日 イイね!

36後期グリルの思い出





36後期が出たのは97年



私は当時小学校低学年






後期を初めて生で見た感想は
「随分立派な顔になったなぁ」



というものだった







グリルのメッキが幅広というのは効果絶大






当時
メッキが幅広のグリルがついた車ってE38だけだったからね・・・




特に色が黒だと特に効果大だった








しかし
大人になって36もある程度枯れてきて、改めて見ると前期のグリルってとても良いなって思う



やっぱり全体のまとまり感で言ったら前期の方が上






特に掘りが深い96グリルが凄くいいと思う






一瞬
前期グリルにしようかとも思ったけどやめた




希少な後期カブリオレ




下手にいじれんw








昔いいな、と思ったものも今見ると少し違って見えてくる


面白いものですね










2019年03月16日 イイね!

E36電動リクライニングギア交換についての注意点





長らくリクライニングが不動でしたが重い腰をあげてDIYで修理する事に








症状は
リクライニングのスイッチを押してもモーターが空回りしている音がするだけでリクライニングは微動だにしない






主治医に原因を調べてもらったらモーターは生きているけどギアユニットがダメという診断だった






じゃあ部品交換しなきゃ

と思ったらなんとギアユニットは廃盤!!!!!






うーん
どうしたもんか








色々調べてみると
このギアユニットの中にある小さい歯車が割れたりして不動になるらしい





その小さい歯車は理解しがたい事にプラスチック製

他のギアは金属製なのに何でこんなところがプラスチックなんだろうか・・・




壊れるに決まってんじゃんwwwwww









というわけでそのプラスチックの歯車が売ってないか探す






あ!普通に売ってんじゃん!!!!!










というわけでE36用のリクライニングギアを購入












YouTubeに上がっているやり方を見つつ、バッテリーのマイナスを外し(主治医に聞いたところエアバック警告灯が点灯するので外しておいたほうがいいらしい)車友達に手伝ってもらいながらシート外してモーターバラしていく






外すネジや物が多いのでどれがどうなっていたか一つ物を外す度に写真を撮っておいたほうが絶対にいいです







途中ギアユニットのカバーを開ける時にネジを舐めるなど大変な思いをしながらなんとかカバーを外したのですが・・・









なんだか取り寄せた歯車と色が違くないか?wwwwwwwwwwwwwwwwww








よくよく見てみると、なんと歯の向きが違っていて取り付けできずwwwwwwwwwwwwwww







後々調べてみると年式によって歯車が違う事が発覚




途中途中細かな仕様変更などでパーツが異なる可能性もあるので未確認な情報ですが

90年〜93年5月までが薄緑色のリクライニングギア
93年5月〜97年5月までが白色のリクライニングギア
97年5月〜00年までが薄緑色のリクライニングギア

※色が合っててもギアの向きが違う事もあるので要注意



らしいw

私の車は98年3月生産なので白ではなくて薄緑

なんで97年5月なんてモデル末期に仕様変更したんだマジで・・・wwwwww








コイツが原因の歯車


見事に砕けている











結局また組み立ててシートを戻した

もう暫くは作業したくないから気が向いた時に合っている部品取り寄せて直そうかね・・・




いつになる事やらですがwww








※作業は自己責任でお願いします
歯車は現車確認してから取り寄せたほうがいいです



Posted at 2019/03/16 20:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ
2019年03月12日 イイね!

ステアリングジョイントディスクを交換

ステアリングジョイントディスクを交換





この車買う前に試乗した時



「ステアリングの中立付近がやけに遊びがあるなぁ・・・。これが俗いいうダルなステアリングかぁ」




と、わけわからん事を思っていました








そう
私は今までE36をほぼ運転した事が無かったので「こんなもんか」と思ってしまったわけです








そして購入後、別のE36に乗る機会が何回かありましたが

「なにこれ全然違う。遊びが全然無いじゃん。」


と思ったわけです(当たり前)






そこから4年半12万5千キロ我慢してきた







最近前よりさらに酷くなってきて
コーナーでも一発でステアリングの舵角が決まらないし、真っ直ぐ走っていても微調整が効かずにハンドルを常にゆさゆさ動かしている始末(泣)








うーむ

折角のBMW

しかもE36でこれはあまりにも悲しすぎる







というわけで重い腰を上げることにしました










まず疑ったのがステアリングギアボックス






でも新品20万円以上もするらしい



うーーーーーーむ






悩んでいると主治医に「ステアリングジョイントディスクを交換してみたらいかがでしょう?」



と言われた






車をリフトアップして見てみるとやはりヘタっていた







というわけでとりあえずこれを交換してみた






取り外したジョイントディスクを見てみるとご覧の通り歪んでいる















交換してみたら・・・











大幅に改善された!!!!



交換前はここまでブラブラだったが・・・









ここまで遊びが減った!!!!!!!










でもまだほんの少し遊びがある




両手でキチンとステアリングを持ってた時に少し気になるけど交換前とは雲泥の差



コーナーも舵角が一発で決まって非常に気持ち良い






これ以上完璧を求めるなら更に色々交換しなきゃいけない


気になったらまた考えよう






それにしても4諭吉ちょい
安い割に効果絶大でやって良かった本当に








Posted at 2019/03/12 02:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ

プロフィール

「@shiron@E36
調べたらkei一郎かwwwwwwwwwwww
素で間違えましたwww」
何シテル?   03/06 00:35
30歳おっさんです。 車が好きすぎて完全に車中心の生活を送っております 正直メカはあまり詳しくありません(´・ω・`) しかし、車が順調に壊れていくた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキライトスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 17:30:11
M3C フランスJR社製 エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/19 15:09:43
ファイナルステージ(ブロアレジスター)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/18 20:46:10

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ 美嘉ちゃん (BMW 3シリーズカブリオレ)
初めて買った自分の車です 小学生の頃 某外車雑誌に載っていたレーシングダイナミクス ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation