• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

植物図鑑の愛車 [ホンダ モビリオ]

整備手帳

作業日:2007年3月6日

HONDA純正バイキセノン プロジェクターヘッドライト化第二弾。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 HONDA車のプロジェクターは、STANLEY製が多く純正のバーナーを使用しても、比較的青白い光を発します。第2弾としてHONDA純正で、STANLEY製のバイキセノンプロジェクターを使って、バイキセノン化をしてみました。





(※文章と画像とが合わない時は、前の画像のキャッシュを消すため、再読込して下さい)
2
エディックスのSTANLEY製バイキセノンプロジェクターです。今回は、周りにメッシュではなくリングを取り付けます。オデッセイのヘッドライトから流用しました。
3
ヘッドライトをばらします。リフレクターにエポキシ系パテで固定します。この時に上下、左右方向の光軸が合うように取り付けます。特に右のヘッドライトは左より保安基準が厳しいので、気をつけて固定します。
4
5分くらいでパテは硬化します。プロジェクターの周りにリングを取付ます。プロジェクターの下部にはメッシュを取り付けます。カバーを元に戻して完成です。
5
右側。 ヘッドライト本体はHID用を使用しています。リフレクターの下部分は波うっています。そのため加工時に傷が付きやすいです。
6
左側。 ヘッドライト本体はHID用ですが、リフレクターはハロゲン用です。ハロゲン用リフレクターの方が左右が波うって無く、平坦できらきら光ります。
7
配線ですが、HID車であればそのままです。ハロゲン車であれば、バラストを取り付ける位置が、ハロゲン用ライトにもありますので、そこに三菱製のバラストを取り付け、配線します。モビリオは-コントロール車ですから、Lowの+-をバラストの+-、Hiの+-をそのままHiの+-に接続すると、Hiにした時にHIDが消灯してしまいます。それを防ぐために、Lowの+をバラストの+に配線し、バラストの-はアースに落とします。Hiはそのまま配線します。このようにするとHiでも、HIDが消えることはありません。

 ちなみにハロゲンライトと車体側を結ぶカプラーは凸型の3極カプラーです。
右側がハイ、ロー共通の12vのプラスです。
上側がローのマイナスで、左側がハイのマイナスです。
8
テストセンターにて光軸調整もしておりますので、対向車からは眩しくありません。後日、これでユーザー車検に合格しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

鍍金ドアミラーカバー取外シ

難易度:

ヘッドライトのLEDバルブD2R用交換

難易度:

リアハブ交換

難易度:

純正HIDのLED化

難易度:

ステアリングエンブレム張り付け

難易度:

T10ウインカーポジション取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年3月6日 22:29
カッコいいすっね!
でもそれだけ加工するのって大変なんでしょうね。。
真似したいけど自分には無理そうだな・・・。
コメントへの返答
2007年3月7日 7:34
 第一弾は1週間かかりましたが、HONDA純正の第2弾は、馴れたためか1つあたり一日で出来ました。ライトをばらすのが大変なだけです。それを前日にしておけばさらに簡単です。
 ただ、プロジェクターを固定する時に水平に固定するのが大変です。ライトを付けた時に、配光が斜めになってしまいます。第一弾はそれで、何回もライトをばらしたので、時間がかかりました。
2008年12月4日 20:56
はじめまして!!
私もリトラの角型ライトでバイキセノン化しているのですが、ちょっとお聞きしても良いですか?
モビリオはH4でしょうか??だとすると私のもH4マイナスコントロールなので、バラスとのマイナスをアースしないといけないのかな???

それとバイキセノンのみ(他にHIなし)で車検を通ったのでしょうか??
コメントへの返答
2008年12月4日 21:24
 こんばんは。

 H4のハロゲンですね。ライトonでカプラー(凸)の右下が+(12v)になります。上と左下がハイインピーダンスになっています。一般的な-コントロール車です。

 ローで上のみががアースになります。HIで左下のみがアースになります。従ってHIにするとローが消えていまいます。

 消えないためには、ずっとバラストのマイナス線をアースしておけば、ロー、HIとも消えません。

 バイキセノンでユーザー車検は合格しました。検査官はHI/lowの切り替えを確認したあとOKを出しました。
 ただし、光軸に関しては、私はあえてHIではなくローで車検を通りました。 
 
 やってみると、意外と簡単ですよ。

 
2008年12月4日 21:46
いきなりの質問に丁寧にお答え頂きありがとうございます!
何となく解ったような、わからないような
(;´▽`A``
勉強しながら実践してみます。
また解らなくなったらご教授下さい!

車検はローだけでも通るんですね!
私もDで光軸が取れれば問題ない「かも」といわれましたw
コメントへの返答
2008年12月4日 22:23
 車検はローだけでは通りません。検査するのはローでもハイでもどちらでもよいということです。

 法律が改正され、現在では光軸検査はローでされるようになりました。しかし未だに検査場にはHi用のテスターしかないところがあるために、当分の間、どちらでもよいということになっています。従ってHIで通す人が多いですね。

 勘違いさせる文章であったようですね。申し訳ない。。。
2012年2月6日 18:28
どうもはじめまして、こんばんわ。
初コメ失礼します。

こちらを参考に当方もヘッドライト、純正プロ目化することが出来ました!!

ありがとうございます(^o^)/
コメントへの返答
2012年2月6日 20:48
 ご苦労様でした。

 HIDにされるのであれば、グレアも出ないし、純正プロ目が最善だと思います。

 車検も難なく通ると思います。

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation