2012年01月31日
今日は寒さは厳しかったものの、雪は大した事がなかったのでホッとしています!
ここのところずっと雪続きだったのでいい加減、嫌気が差していました(汗)
週間天気予報ではまだまだ雪が降ると言っていますが、中休み的なものでもいいので、ちょっとは気を抜かせて欲しいものです( ̄▽ ̄;)アハハッ
今日は仕事を終え帰宅すると小さな荷物が届いていました♪
中身はガラス系コーティング剤の詰め替えパックです!
モニタープレゼントで使ってから気に入ってリピーターになっている商品なのですが、今回で3回目の購入となりましたヾ(〃^∇^)ノ♪
今まではボトルで購入していたのですが、今回からはエコの真似事をしようと詰め替えパックを注文したんですよね(≧∇≦)
んで、無事に届いた訳ですが今の状態では当分使えそうにありません(汗)
連日の雪で洗車も出来ない状態ですから、悲しい事ですがコーティングも出来るはずないんですよね_| ̄|○
買ったはいいが使えないって悲しいですねヽ(´Д`;)ノアゥア
とりあえず空っぽのボトルに充填はしますが、使えるようになるのはだいぶ先になりそうです(ノд・。) グスン
Posted at 2012/01/31 22:16:33 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | クルマ
2012年01月29日
連日の雪&気温で冬モード真っ只中の新潟です!
この週末はずっと雪と戯れておりました(汗)
本当は車いじりや洗車をしたかったのですが、この寒さの中ではそれも叶うはずもなく、生活のために雪と格闘するのが関の山でした(ノд・。) グスン
昨日は冬の風物詩でもある雪下ろしをしました(^_^;)
一階、二階ともたっぷりと雪が積もってしまったため、そろそろ下しておかないと雪の重みで梁や桁が撓み、部屋のドアや引き戸が開かなくなってしまいますヽ(´Д`;)ノアゥア
70代にリーチがかかった親父を屋根に上げる訳にもいかず、単身スノーダンプを抱え屋根に上ります( ̄∇ ̄;)
屋根に上って周りを見渡してみると、ご近所さんも結構屋根に上っていて、屋根越しの世間話をしている方々も見受けられました(≧∇≦)
いざ、作業を始めてみると1m近く積もった雪に悪戦苦闘で、休みながらやってはみたものの屋根の雪を下すだけで3時間も掛かりました(ノд・。) グスン
お陰様で今日は全身筋肉痛ですヽ(´Д`;)ノアゥア
画像は下屋部分で作業している時の絵ですが、軒先に無数の氷柱が出来ていましたw(゚O゚)wワオ!
しかも、ほとんどが50cm以上の長さがあって、一番長い物だと1mを越えていました(+o+)
まさに自然が作った凶器です(((((;゚Д゚)))))コエーッ!
こんなのがいきなり落ちてきたらシャレにならないので、作業を始める前に片っ端から叩き落としましたΣ(゚Д゚;o)
鉄製のスコップで叩いて落としたのですがカーン!キーン!と素晴らしい音がし、折れるまでの手応えもなかなかのものです(汗)
落ちた氷柱で屋根に穴が開かないように、鋭利な部分を先に砕いた後に少しずつたたき折って行きます( ̄ー ̄)ニヤッ
雪下ろしよりこっちの方が楽しいかも!?(笑)
まぁ、この後は汗だくヘロヘロになりながら雪と格闘したんですけどね(T T)
今シーズン初の雪下ろしでしたが、今シーズン最後の雪下ろしであって欲しいと願ってやみません( ̄▽ ̄;)アハハッ
Posted at 2012/01/29 17:14:39 | |
トラックバック(0) |
非日常 | 日記
2012年01月26日
昨日からの雪も昼前には小降りになりホッとしたのも束の間で、午後からは細かい雪が勢いよく降って積雪を増やしています(汗)
この分では予報通り明朝までにかなりの雪が降りそうです(^o^;
画像は仕事帰りのひとコマですが、今の劣悪な道路状況が分かるかと思います(;゚Д゚)
雪に慣れているとは言え、この凸凹では車なんてまともに走れるはずもありません(泣)
お陰で皆さんノロノロ運転です!
こんな状況でスピードを上げたら天井に頭を打つのが関の山ですからね( ̄▽ ̄;)アハハッ
無論、救急車や消防車も急ぎたくても急げない状態ですΣ( ̄□ ̄;)!?
渋滞中に一台の救急車とすれ違いましたが、病人に衝撃を与えまいと凄く丁寧にギャップを避けて走っていました(^o^;
今回の雪は今日いきなり降った訳ではなく、一昨日から降り出したものです!
でも、読みが甘いのか予算がないのかは分かりませんが、除雪の対応が悪過ぎます(≧□≦)イヤーッ
踏み固めてガチガチになる前に除雪しておけばいいのに、対応がごてごてに回っているせいでもう簡単には圧雪を剥ぎ取れない状態です(泣)
緊急を要する人達のためにもしっかりとした除雪態勢を確立してもらいたいものです!
この状態はあまりにも酷過ぎます(T_T)
国土交通省、県土木事務所、市役所の担当者の方々、お願いですからしっかりして下さいm(__)m
ちなみにノーマル車高のレガ君も帰宅するまでに5回程、下周りを打ち付けております(><)

Posted at 2012/01/26 21:35:14 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記
2012年01月24日
今朝は冷え込みが厳しく、出勤時の道路はツルピカ禿丸君状態でした(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
極端に急な制動動作をしている訳ではなくてもABSが動作するくらいでした(汗)
そんな状況にも関わらず無茶な追い越しを掛けていく車もいます!
自爆するのは勝手だけど、他の人を巻き込むなよと思いつつテールランプを見送っていたら、突然視界から消えました(爆)
ん?と思ってその車が消えた付近にさしかかった時に辺りを見渡すと、見事に田んぼに転落してお尻を突き上げていましたヽ(´Д`;)ノアゥア
気の毒に・・・とは思いましたが、自業自得ですからね(笑)
この様子を見て更に安全運転に徹したのは言うまでもありません(^_^;)
今日は出勤しようと家から出ると外はプチ吹雪となっていました(汗)
車庫からレガを出す時もフォグランプを点けてからドライブに入れたのですが、何となく左側が暗いように感じました( ̄Д ̄;;
もしかしてバルブ切れ?と思って、確認するために車から降りて見てみると、左側のフォグランプは画像のような状態になっていました(;゚Д゚)エーッ?
見て分かるようにハンパなく結露しています)゚0゚(ヒィィ
念にためにベゼルを外してみると中にはシャーベット状の雪が入っていました(T T)
内部を綺麗に掃除しましたが、レンズ内の結露は取れるはずもなく、とりあえずはこのまま放置するしかないですね(^_^;)
今度の週末はフォグをバラして結露の原因を探らないといけないようです( ̄∇ ̄;)
テールランプの浸水対策を終えてホッとしたのも束の間、次から次へと手の掛かるレガ君です┐('~`;)┌

Posted at 2012/01/24 07:59:24 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | クルマ
2012年01月22日
今日は朝から晴れ間が出る穏やかな天候となりました♪
気温も上がり降り積もった雪も少し溶けたようです!
このまま春になって欲しいところですが、冬本番はこれからですから無理でしょうね( ̄Д ̄;;
お天気が良かったので今日は朝からずっと懸案となっていた事に取り組む事にしました!
懸案などと書くと大層な内容に感じるかも知れませんが、内容的には大した事はありません(笑)
銀レガでもそうでしたが、SエディでもリアウイングをSTI製の大型タイプに交換しています(*^m^*)
これによって純正ウイングを外したのですが、この純正ウイングにはハイマウントストップランプが内蔵されていました!
ハイマウントストップランプが無くなって保安基準的に大丈夫なのか不安になる面もありましたが、車検場の検査員に聞くと設置に関する規制や取り決めはあるものの、ハイマウントストップランプの有無に関しては罰則はないとの事でしたヾ(〃^∇^)ノ♪
付けなくてもいいが、付けるなら規定に従った取り付けをしなさいと言うのが決まりみたいです(^_^;)
と言う事で銀レガの頃から放置していたのですが、ここへきてふと思いついた事があって、ハイマウントストップランプを復活させようと思いました( ̄ー ̄)ニヤッ
BHのテールハッチを上げるとガラス上部にいかにもはめ込んであります的な内装部分があります!
ウイングレスの車には純正でここにハイマウントが設置されますが、ウイングが装着されている車には二個は必要ないのでカバーがはめ込んであります(汗)
ずっと以前から、ここに10連くらいで自作ハイマウントを仕込もうかなぁと思っていたので、今日はここをバラしていじろうと朝から取り掛かりました♪
んで、内装剥がしを突っ込み外してみると意外に高さがない事が判明( ̄Д ̄;;
自作するにもスリムに作らないと干渉しそうな感じです(T T)
さて、どうしようかなぁ・・・と考えていると、車庫の壁面にぶら下げてある純正リアウイングに目が行きます(¬_¬)ジー
純正リアウイングのハイマウントは割りとスリムでコンパクトに出来ているのが分かったので、これを再利用できないかと考えてしまいました(*^□^*)
モノは試しに・・・とハイマウントを外して内装のカバーに充てがってみると、厚み的はドンピシャで奥行きも余裕があります!
これならわざわざ自作しなくても光が見えるように穴さえ開けてやればイケるんじゃないかと思ってしまいました(*^_^*)
そうと判れば加工するのみ(笑)
意外なくらいに簡単に、見栄えもそこそこのハイマウントストップランプが出来上がってしまいましたヾ(〃^∇^)ノ♪
作業が終わってから整備手帳でもアップしようと、とりあえず検索してみると・・・
皆さん、結構同じ手法で移植(移設?)している事が判明(笑)
まぁ、私のようなのが思いつくくらいですから、他の方々はもっと以前に気づいてやっているはずですよねヽ(´Д`;)ノアゥア
結果的にパクりネタになってしまいましたが、発覚したのは作業後と言う事で勘弁して下さいm(_ _)m
とりあえず安全性はちょっと上がったかなぁと自己満足しています(笑)
整備手帳
ハイマウントストップランプ設置
Posted at 2012/01/22 14:46:30 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ