• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走Rのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

まだまだ

まだまだこれからですよ!(汗)
Posted at 2016/05/08 22:29:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2016年05月01日 イイね!

山菜取り

山菜取り天ぷらにする予定でしたが、サラダ油ではなくエンジンオイルをたっぷりと頂きました(汗)

作業後、走行前の確認は、重要です!



Posted at 2016/05/01 22:51:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年03月14日 イイね!

ハウマッチ走行会 2016年3月13日

折角、エンジンをOHしたんだから、ついでに車高調もOHして磐石な状態で走りたかったのですが、なかなかそうは行きませんでした。

アラゴスタ製車高調もこれで3回目のOHで、前回から7万キロ。
いつものようにショップ経由で見積もりだしてもらったところ、なんと


見積もり金額 17万何がし!即キャンセル!!


、完全バラバラでご帰還。。。再組み立て料金、払ったのに。


シャフトは、こんなに曲がってました。。。


シリンダーケースの内側も削られ、使い物にならず。


仕方がないので、中古のラルグスの車高調でシェークダウン。
しかもアップガレージ京都が間違って、CL1用をCL7用で売っていたため、少々加工。
この車高調も抜けているのか、こんなものなのか、バネだけで走ってるかのように跳ねまくる。
縁石に乗ると全く跳ねが収まらない。
こんな状態で、いざSUGOへ!

朝3時まで資料作って、3時半にギンギンの状態で出発。
7時にいつもの民話の里駐車場着で、パット、タイヤ交換。
しばらくブレーキフルードも交換していなかったので、交換しようと思ったら、
ワンマンブリーダー破損。交換できないどころか、キャリパーがフルードまみれ。

8時開門とのことで移動。
天候に恵まれ、蔵王が綺麗でした。


すでにピットが満員御礼で、仕方なく露天。

こんなに混んでるハウマッチは、震災以来初めてじゃないかな?

冬の間、コース改修もされたようです。
1)馬の背の外側のグラベルが、舗装化
2)SPの外側の縁石、排水の効率化
3)最終コーナー外側の芝生を一部舗装化

この日は、午前中のみでしたが、珍しく赤旗が1回も出ませんでした。
上手い人が多かったように感じました。

で、エンジンOHしてるのでベスト更新は、ア~タリマエ~と言われそうですが、
かろーーーじて更新(汗)
S時は、2個目の縁石にチョット乗っただけで、その後カオス!

露出がオーバー過ぎてますが。


3コーナー固定。リアの挙動が見たかったので。


=これまでのベストタイム=
sec1; 26.534
sec2; 29.129
sec3; 22.970
sec4; 25.056
合算タイム; 1'43.689
ベストタイム;1'44.055

=当日のベストタイム=
Sec1; 26.526*(更新)
Sec2; 29.278
Sec3; 23.046
Sec4; 24.757*(更新)
合算タイム; 1'43.607
ベストタイム 1'44.033(0.022更新)

当日データ込み、各ベストタイムと合算タイム
sec1; 26.526*
sec2; 29.129
sec3; 22.970
sec4; 24.757*
total best-time; 1'43.382

次は5月、スーパー耐久第2戦 SUGOのEドライバイー非公式予選で走る予定です。


Posted at 2016/03/14 21:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月06日 イイね!

受領

年末にエンジンオーバーホールに出していましたが、先週 引き取ってまいりました。

内容は『ほぼ』純正の信頼性重視!
使えるパーツは、再利用。大変手間のかかる作業で、選別していただきました。
エンジン以外もミッションとクラッチも同様に、使えるものは使う。

降りたエンジンの外観は、オイルや煤や埃でばっちーです。


中は、それほど汚くなく、メタルも大きく痛んでいませんでしたが、クリアランス距離相応の減りだったとのことです。


ピストンは、こんな感じ。。。




2次バランサーは撤去します。


結局、シリンダーブロックが全く使い物にならないくらい傷だらけで、ピシトン同様、価格の安いFD2用に。
ただカバー類とマウントブラケットのボルト径がチョット違うとのことです。




バラスのも早かったのですが、組み上げるのも早かった!

ピストンとコンロッドは、重量バランス合わせして、





ジャンジャン組んでいきます。って自分でやってるわけではないし。




2次バランサー撤去で、オイルポンプはFD2になります。




オイルパンはCL7用を、TRACY SPORTSでオリジナル加工。


ヘッドも綺麗に洗浄されて、装着。


で、ここからがお楽しみのベンチテスターでのエンジンの慣らし、不具合の洗い出し、ベンチマークテストです。

吸気も排気(エキマニ、触媒)も現在仕様のもので行っています。


エキマニが真っ赤です!

この写真だけでも、300馬力は出てそうな雰囲気です(笑)


ベンチマークテストの結果ですが、

馬力は、FD2より1%増し。トルクは6%増し。
数値に表れている以上に、待ち乗りも高速もパワフルで気持ちがいいです。

ミッションは、シンクロも一切減っておらず、クラックテスターでも異常が見つからなかったため、イニシャルトルクが落ちているLSDのみプレート交換で終了~。
ユーロおやじさん同様、CL7の方の乗り方はミッションに優しいですね~とのことでした。
クラッチもフライホイールの交換は必要なしとのことでた。
ですので、部品代はそれほどでもない感じで仕上がってしまいました。

早く筑波で走らせたいのですが、まだ準備が出来ておらず、残念ながら14日のGTCCは不参戦です。


お世話になった方々
・TRACY SPORTS Iさん、みなさん
ユーロおやじさん


Posted at 2016/02/06 14:55:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

ホイール塗装

ADVAN RSIIのガラスコーティングが剥げてきたようで、ブレーキダストの落ちが悪い。
エンジンOH中ですので、再コートして見ました。
年末の大掃除にリアで使っているGTC01も酸で鉄粉を溶かして、綺麗になったものの、やっぱり比べると。。。
色ももう少し落ち着いた色に。
イニシャルの色は、ハイパーシルバーと呼ばれている色。



何故か金曜日の夜中になって、思い出したようにやるようなことではありません。
リューターで大物を削り、後は#600の耐水ペーパーで全体を研磨。




小石やらグラベルやらスポンジバリアと擦れて、傷だらけです。


やっぱりプラサフを吹かないと、駄目なんですね。


プラサフ→黒→シルバー(雲母入りのやつ)で、ピカピカシルバーではなく、落ち着いた色のシルバーを目指してみました。







クリアを吹くタイミングが早かったため、溶剤で塗料が一部溶けてしまいましたが、DIYにしてはまずまずです。

ADVAN RSII(右奥)。もう2本、やってみようかな(笑)
Posted at 2016/01/17 22:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

免許を取って10年近くペーパードライバーでしたが、 社会人になったので一目惚れしたユーロRを購入!(一目惚れしたのはCL1ですが(笑) まさかその時にはサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VSAの一部解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 17:37:49
明日10月13日TC2000ファミリー走りまーす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 20:36:04
反省会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 20:27:07

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2023年7月15日納車
ホンダ アコード ホンダ アコード
1代目激走号(オグリキャップ)が事故により種馬に。 2代目激走号(ナリタブライアン)が納 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
事故により 83300kmで引退。 種馬になりました。2010.10.2 お嫁に行きま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation