• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

SMP北関東ツーリング 古峯神社



本日晴天也 と思われましたが朝5時の熊谷のこの濃霧
思わずグループ掲示板に突然腹痛になりまして行けませんなどとと書き込みたくなるような状況でしたが意を決して参加しました、SMP北関東ツーリング 古峯神社 です



6時過ぎまで様子見してようやくこのくらいの視界
どうも埼玉から南栃木一帯が特に酷かったようで、第1ウェイポイント佐野SAまでの東北道は50km規制
初めてワイパーを使いました、ワイパーって二段階スイッチで、スピード調整出来たんですね(笑

ジワジワ嬲るように絡み付く霧の湿気と戦いながらどうにかこうにか佐野SAに到着
スマホでグループ掲示板を見ると今回は佐野SA合流だけで既に10台前後
秋口からポッと出たばかりの私は御挨拶も行き渡りませんのでちょっとした名刺などをお渡しさせて頂いて…
ツーリング中火急の事態のための携帯電話番号程度の内容で恐縮です

などとやっていると続々メンバーが佐野SAへ到着
今回は予め昨年度の古峯オフの様子をあちこちのblogで拝見しており、どうも此処までの走りのオフとはちょっと
異なり、駐車場ミーティングが主体らしい、芋って?テーブルが…?などと、いつもと違う感じは抱いていた所へ…




がるるーんっ がばっ やけましたー
毎度衝撃的な登場のCKさん

芋って…これか! サツマイモなら5本、ジャガイモ、タマネギまでほっこり焼き上げ調味料まで完備です
これが…直6のチカラ!

去年の今頃私は口座からガッツリ車のお代を振り込み、首を長くして到着を待ちわびておりました
届いたらあんなとこ走ろう、こんなパーツ買おうと色んな期待に胸を膨らませていましたが…

1年後にエキマニで焼いた芋食べてる姿は想像出来なかったな、流石に(^^;

腹ごしらえを済ませた一行は移動開始


東北道で後方から異様なペースで捲りあげて来るオレンジの彗星ミズシゲさんと走行中に流れ合流、鹿沼ICでさらに増車して古峯神社を目指します




神社直行組とさらに合流、7系だけで20台が出揃いました
今回マンをを持して登場されますのはアターシャ・アッチョン・マ…さんのアウディでしょうか
此処まで霧に揉まれ、焼き芋で空腹を凌いで辿り着いたドロドロの7達を見下ろすような悠然としたSUVと輝くパール!



颯爽とテーブルを設えティータイムを始めるその余裕が…憎い…御馳走様です(笑



神社に着くとそこまでの霧が嘘のように晴れ渡り、ポカポカ陽気で暑いくらい
皆コートを脱いで、現地スタッフに依るあきmotoさんケータのキャブ調整!が行われたり
(なるほど、調子悪い時はショップに出す前にSMPツーリングに持ち込めば良いのか…メモメモ



ミツオカzero1
欲しかったけど買えなかった車を見せて頂きました
やっぱり…これだけの数の7が集まっても抜群の工作精度を誇りますね、流石めいどいんじゃっぱーーーん!





ウェストフィールドが三色!並べて見たくなりますね(笑



ケータ160も見せていただきました、トレイン中後ろに就かせて頂きましたがブローオフ音がばしゅるるる〜
開発経緯はケータJPのジャスティン・ガーディナー氏がカプチーノを気に入ったためとのことですが、成る程カプチーノを彷彿とさせるものがありますね 独特のフィーリングがあって既存モデルとは一概に比べられない魅力がありますね!

などなどありつつ各々神社でのカートークを楽しんでおりました所、CKさんの
ちょっと走って来ようよ
の一声で、私含め数台が付近の峠道に出張ります

神社からトンネルを抜けてほんの一往復の散歩道でしたが…
前日までの雨のせいか、急に水たまりバッシャーン! 砂利と濡れ落ち葉ドリフト〜!
やっぱり素直には終わらないのね〜あ〜〜れ〜〜ズルズルズリズリっ
普段は滑らすような走り方はしないゆっくりドライバーの私も後輪取られて半死半生
そろそろシーズンオフですね…天気の良い日には良いテストコースなのだそうです(^^;




などなどありつつ一行さらには移動開始
お昼のお蕎麦を食べに峠のドライブインへ
そろそろダレて来たのでこのblogではナンバーが7の車両は消し込みは要らない物と判断します(笑



御家族参加も羨ましいですね♪ イカすお父さん :)

そしてお腹一杯お蕎麦を詰め込み今度はチューンやカスタマイズの談義に花が咲きます
近くにより、触れて見させて頂ければ皆さんアルミ板から発泡塩ビに至るまで、ありとあらゆる素材や持てる工具を遺憾なく投入した数々のモディファイやアイデアには頭が下がり、インスピレーションを煽られますね!

などなど話は尽きませんでしたが名残惜しくもここで解散
帰りは東北道、栃木ICから入りちょっと混み気味とみて館林下車して下道をブラブラしつつ帰宅しました

ツーリング、走っても良く、こうしてじっくり見聞きしても良い物ですね
有難う御座いました

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2016/11/20 21:49:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

代車Q2
わかかなさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2016年11月20日 23:15
帰宅後はちゃんと綺麗にしましょうね
ほっぽいた見本がおいらのセブン・・・

年末ちゅくば山行こうね~♪
お疲れ様でした
コメントへの返答
2016年11月21日 8:56
ドア跳ね上げたまま走りだして、ギロチンみたいにに落ちて来ないのかと内心ハラハラしてました(笑

今年は仕事の不景気! もあり思いの外出席出来てます…良くも悪くも(^^;

遊べる内にドンドン遊ぼう…
2016年11月20日 23:17
偶にはこんなオフ会もいいでしょ!

例年第3週は駐車場がもっと空いているんですが今日は結構車がいましたね~
コメントへの返答
2016年11月21日 9:19
お疲れ様です
霧が晴れて見ればここ一番の好天気でしたね!

そう言えばボスに名刺を渡してませんでした
又何れ…有難う御座いました (^^;


2016年11月21日 9:04
お疲れ様でした。

エキ焼きイモ、楽しんでいただいたようでうれしいです。

帰りの東北道は関越ほどじゃなかったですがソコソコ混んでいましたね。
圏央道に入ったた平均速度が100Km/hオーバーになって、圏央道は
いいなぁとつくづく感じました。
コメントへの返答
2016年11月21日 9:36
御馳走様でした!

こぶがはら の ふるみねじんじゃ
愛称は こみねさん らしいです

このややこしい呼び名の由来は不明…
次回までに調べておきます!

東北道登りは佐野付近からがちょっと混みやすいみたいですが、
利用距離的にも長くないので降りずに突っ走ったほうがいいですね
2016年11月21日 20:05
当日の朝は雨が残って道はビシャビシャその上濃霧で、
コリャ趣味車じゃなくてよかったと内心思いましたが

着いてみると20台のセブン。。。
参りましたm(__)m
でもあんなに熱い古峯オフは初めてです。

PS:次回は名刺くださいm(__)m
コメントへの返答
2016年11月21日 20:24
お疲れ様でした、車検も中々大変そうですね

時間の取れるミーティングのようでしたし、次回は是非!
モーガンの助手席に乗せて一回りお願いします(笑

参加者の中でも2,3台しか居ないみたいですし、一度乗ってみたいな〜〜乗せて欲しいな〜〜 :)

プロフィール

「サーバ不調かな?」
何シテル?   08/15 21:58
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation