• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月15日

FRP ちょっと脱線 真空引きとはなんぞや

もちょっと高精度なFRPが作れないか考え中の折
そういえば誰かしらがちょいちょい、真空引きがどうとか言ってた様な言わなかった様な…今頃思い出しました

ば、 ばきゅぅむ れじん いんふゅぅじょん?
vacuum resin transfer molding?

色々難しい呼ばれ方があるみたいですが、ザックリ言って、
真空パックにブツを詰めてエアを抜き、負圧で樹脂を吸い出して含浸させる
ということみたい

どのみち本格的なシステムは買えっこないので個人blogなどで紹介されている安価な資材を買い出しに行きます




色々買ってきました
基本的に樹脂に触れる素材ばかりなので使用後(硬化後)が使い捨てみたい
肝心の真空ポンプはとりあえずブレーキフルードのワンマンブリーダーで代用してみます
コンプレッサーから7kg位のエア圧をかけます




ピタゴラ装置完成〜
貴重な樹脂を浪費して何かやる前に、取り敢えずエアや液体の流れだけ確認します
まずは 😙
どうせうまくはいかないので後日ちょっと改良してから樹脂で試作します




ザックリ言って、こんな感じで樹脂(今回は水)が負圧に導かれて浸透するみたいです
にわか作りなのであちこち手で押さえて気密度を上げます





わ、わかりづらい… 水だと色が付いてないからみづらいですが、最初の10秒位でどんどん素材が濡れていきますね
やっぱお茶で試せば良かったか… 🍵




負圧は充分あるみたいだけど、キャッチタンクが圧壊
これはオイルキャッチと違って硬化剤入り樹脂をキャッチするから基本使い捨て
もーちょっとは丈夫で安いやつ調達しないとだみだな〜

袋とチューブはブチルテープで密閉したけど2次エアー吸いまくり
専用のバルブもあるみたいだけどちょっと高いから、此方もなんか身近な物で代用品探しの刑




雌型も入れてみる

凸型か平型の物体には良くフィットするみたいだけど、↑みたいな凹型の凹みにピッタリ隙間なく圧着するにはちょっと工夫が要りそう



以上、何と無くどんな物なのか 真空引き体験会でした
どしよかなー

もうちょっと装置を改良して、少し試作してみようかな
んでもって上手く作れたら採用
ダメなら再びコロコロで製作

今のところ、そんな気分🤔

ブログ一覧 | FRP | 日記
Posted at 2020/10/15 19:20:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】エビフライ🍤定食ゥーー ...
narukipapaさん

宜しくお願いします🙏
nonpaさん

5/29)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ランクル250のデッドスペースを有 ...
YOURSさん

テスラ モデルYかな
パパンダさん

この記事へのコメント

2020年10月15日 20:03
自分なら宇宙空間でやるな~
絶対空気は入らないだろうな~w
コメントへの返答
2020年10月15日 21:12
この世で真空じゃない所なんて、地球位のもんなのですけどね〜

人間、無い物が欲しくなる生き物なんです
(哲学的)🤔
2020年10月15日 20:06
思い立ったら即実行ですね!
そろそろウエットカーボンが出てきそうな🍊
コメントへの返答
2020年10月15日 21:15
仕事のついでにホムセンに寄ったら一通り揃いました

原理は理解したけど、気密性を確保するのがかなり大変そうです

少し試作を粘ってみて、やれるかやめるか検討します
2020年10月15日 23:13
バキュームバックですね!

本来、余分な樹脂を透過幕越しに吸出して、繊維に最適な樹脂量と密着をもたらす方式です。

貼り込みした面に透過幕となるピールクロス(専用のものはとても高価なので、ナイロン生地で代用、)を敷いてから、余分な樹脂を染み込ませて使い捨てるため不要なハンドタオルなどを重ね、型ごと布団圧縮パックなどで、
真空引きするのはどうでしょう?

本来は、それぞれ高温に耐える材料で構成して、高圧高温釜の中に
入れて硬化させるのですが、ポリエステルで常温硬化ならこの工程は無しで・・・
コメントへの返答
2020年10月15日 23:51
朝思い出した様に材料を買い、にわか作りで実験してました

オートクレーブは無いので普通のFRP製作の範疇ですが、樹脂量を最適化して軽量化出来るといいですね

なんとなくどんなものか、理解できました
安いホムセン資材でも代用が効く様ですね
真空キャッチタンクが上手く作れるか、が最初の課題になりそうです

色々試してみます😀
2020年10月16日 3:51
真空ポットはデカい空き缶やペール缶、梅酒作ったりする時の厚いガラス瓶、寸胴とかカップ状になった物に厚いアクリル板を乗せてゴムパッキン作って、ニップル立てれば出来るよ。
ポリエステルでは無くてエポキシ樹脂で浸透させて作るとハンドレイのウエットに比べ強度はかなり高くなる。その為にはガラスクロスで施行しないと意味が無いよ。
コメントへの返答
2020年10月16日 8:02
ありがとうございます

なんとなく思いつきで始めたけどよく考えたらこれ、cfrpでやってる人が多いんですね
カーボンの貼りこみの代わりにガラスクロスクロスにするのは強度でそうですね
今すぐは手が出ないけど、先々検討してみます😃
2020年10月16日 12:57
FRPはプロですが、バキュームレジンインフュージョンはやったこと無いので非常に興味があります。(^ω^)

かなり昔ですがバギングと呼ばれる方法で、ラジコングライダーを作ったことはあります。(^-^;)
https://sekiai.net/rc_atlantis5.html
コメントへの返答
2020年10月16日 14:11
理論はグライダーの製作手法とほぼ同じみたいですね

しっかりした真空ポンプとキャッチがあると捗りそうですが、樹脂を引けるだけの負圧と機密性が保持されればご家庭でもなんとかなりそうです

少し、実験してみます😃

プロフィール

「@Ck おこわ、好き😊」
何シテル?   05/27 13:55
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    12 3
45 678 910
11 121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation