• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoyaのブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

ディレイラー初期伸び調整

こんばんは、naoyaです 

口内炎の腫瘍摘出手術と抜糸してました
やっと元通りのプルルンリップです💋



さて、ロードバイクのワイヤー初期伸びがきたようで、変速ズレや音鳴りがします
ここで一回調整してみます


まずはリアディレイラーから



リアは、ディーラー整備士さんを信じて調整ボルトは弄りませんでした
ワイヤー調整用のバレルアジャスターを廻して一番変速がスムーズなところに合わせます

クロスバイクの8速は全く苦労しませんでしたが11速が中々神経質と見え、lowを合わせればhighが合わず、highを合わせればlowがズレ、中々丁度良い位置出しに苦労します



結局基本に立ち返りセオリー通りの調整を試します
まず2速に合わせてからシフトレバーを3速直前の位置まで押し込んでホールド
この状態でクランクを廻し、ギアに音鳴りがする状態がスイートスポットとのこと

これでリアディレイラーはOk牧場👍



次、フロントディレイラー行きます

クロスバイクはトリプルギアだったので調整が難航しましたが、ロードバイクはまた別のややこしさがあり調整が難航します

tiagra以上のグレードのロードコンポのFDにはトリム機能なるものがあり、ギアは2枚でもディレイラーは4段階に稼働します
この機能がそれぞれうまく動く様に調整していくので中々デリケートです




まずはワイヤーテンション調整
ギアをアウタートリムの位置に入れ、調整ボルトを廻して目印の合いマークを合わせます



次にインナー調整
ギアをインナーロー、FDをインナートリムに合わせてからロー側ボルトで調整
ガイドレール内の樹脂パーツとチェーンが0〜0.5mmくらいに合わせます




最後はアウター調整
ギアをアウターロー、FDをアウタートリムに合わせてから、highボルトで調整
こちらもガイドレールの樹脂パーツとチェーンが0〜0.5mmになるようにします

一回失敗して全く変速しなくなり焦りましたがなんとかそれなりに調整終了
😅


このバイクが我が家に来てからやっと一月
必要アクセサリを取り付け、スマホとサイコンを連動させ、
ビンディングを取り付け、変速機の調整を覚え、
やっと一通りの支度がすんだところかなって気がします

次の目標は、軽量化でしょうかね
現在はカタログ値9kg+アクセサリ=9.5kg
出来たら8.5kg位を目指したいですが、一旦お金を使うのはストップ
ここでちょっと走り込みながらじっくり計画を練っていこうと思います

おしまい
Posted at 2022/02/19 22:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「やっと体温以下の気温になって来た…
一回腰をおろしちゃうと、作業開始が面倒くさい😑」
何シテル?   09/04 08:54
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

リアバンパー外し、続き! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 15:05:22
リアバンパー外し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 15:04:56
内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation