• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoyaのブログ一覧

2020年03月23日 イイね!

来週は満開かな?

いつもの仕事の通り道も春の装い










桜はもう一息ですね〜

Posted at 2020/03/23 13:29:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年03月19日 イイね!

セブンDeギックリ



暇コレ幸いと思って張り付いてたらグキっときました…

うごけん😩
Posted at 2020/03/19 00:18:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

ペダルボックス

明日まで自由人なので遊びます…4月からはダマになるかも(笑


実は、まだペダルボックスを開けたことがないのです
旧来セブンって、各種ワイヤーが切れただの、ペダルがガタついただの、ペダル周りは真っ先に弄ってる印象ですが〜

この世代はアクセル電スロ、クラッチも油圧、ワイヤー無し
せいぜいブレーキランプのスイッチとかが壊れるくらいはあり得るでしょうが、あんまり開ける用件がないと言う

でも一応、ブレーキ&クラッチマスター共に製造から6年選手ということで、流石に開封チェックするのです



がぱっとな、シンプルな部類ですね




クラッチ側にちょっとペダルのガタツキを感じるかな〜 あまり進行するならペダル外してなんらかテコ入れしたくなるかも

クラッチマスターのブーツだけ、ちょっぴり先端が破れ気味かな〜

マスターのブーツはタイヤワックスだったか適当なものでコーティングし、
マスターのシャフトにはグリスを引き直します

ブレーキペダルはガタもマスター劣化も無く、安心安心

クラッチは色々観察対象かな

よくこの手の話題にのぼるのは、ペダルとマスターが両持ち接合か、方持ちなのか、ですね
このモデルは、ブレーキは両持ちなのでしっかりしてるっぽい
一方クラッチは方持ちなので、指で動かしてもチョットカタつきます





アクセルはこんな感じ、意見無し



偶には普段見ないところも見てみると言うことで〜


Posted at 2020/03/17 21:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年03月16日 イイね!

ブレーキパッド交換 後編

久々に暇なので2連休して車弄ってます

まずは昨日適当にぶっこんだレッドスタッフのパッドを引っこ抜き、流石に煩いのでグリス塗ります(笑
複数種のグリスを試したのですが、一番効果が高かったのは…




これ、ワコーズ ブレーキプロテクタ 100g 4000円超 😱




を、取引先から一寸分けてもらってきました… ありがとう、S😊
これ、超高粘度のシリコングリスみたいな感じで、ネバ〜〜 ってすごく粘着質な糸を引きます
パッドSIMの当たり面に薄く塗り重ねると、相当高い消音効果があります
いくつか他にも試したんですが、コレが一番効果高かったです

欠点は、御家庭使用だと使い切るのいつだよコレ…ってとこですが(笑

勿論慣らしが終わってないので信号停止直前に薄らキュ〜って音がまだ残りますが、一気に鳴き問題は解消しました、充分許容範囲内です
いや、コレすごく効くグリスです、マジで。


次、リアの方押しキャリパーのパッド交換やります

まずサイドブレーキ落としてからリフトアップ&ホイール外します



2箇所の13mmボルトを回して抜きます 対になる真ん中ボルトをレンチかなんかで押さえておきます




ボルトが抜けると、キャリパー稼働部が上にガパッと外れるんですが… ちょっとまった!




キャリパー稼働部にはブレーキラインの配管が繋がっているので、激しく動かしたり曲げたり傷つけないように、ソッと持ち上げて作業しないといけない
コレが慣れないうちはとても神経使う第1関門😓




キャリパー稼働部を持ち上げ、パッドを引っこ抜いたら奥にピストンが見えます
コレを時計回りにねじりつつ押し戻します
専用工具としては「ピストンキューブ」というのがありますが、このピストンにはイマイチサイズが合わなかったので…


※アクセス数が多かった記事なのでチョッピリここで追記ーーー


キャリパー戻す前にブレーキクリーナーでピストンを洗浄、その後はメタルラバースプレーを吹き付けて清掃してから↓へ続きます

※追記終わりーーー




ラジオペンチの先をマスキングテープで保護して、グリっとねじります
結構力が要りますが、作業中ブレーキラインにストレスも掛けないようにね
これが第2関門😓

最後にピストンの ∩型の切り欠きが真下に来るようにします 




ピストンの∩型 と パッドの∩型 が合うようにセットしてキャリパーを戻します
ピストン側のパッドには当たり面に↑のワコーズブレーキプロテクタを塗布済み
後は強い意見がなかったので緑にしました



ボルトにはネジ止め剤をちょっぴり塗布してしっかり締め戻します




ピストン押し戻すとリザーバーにちょっとフルードが戻るので、キャップ開けて溢れないように要注意… ギリギリだった😅


以上、結構面倒な作業なのでリアパッド交換はショップにお任せするのも堅実かと思います


メモ 交換時14982km


Posted at 2020/03/16 19:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年03月15日 イイね!

ブレーキパッド変更

今のブレーキパッドは 
前 ガーリングの2ポッドに   AP DS25HP
後 フォードの方引き1ポッドに ferode FDS408
であるのところです 

これはこれで良かったんですが、もちょっと比重的に前に寄せたいので少し強めのパッドを入れて見ることにしました
まだまだ残量が8mm位あるので勿体無いですが、勿体無い星人はブレーキパッドやタイヤなどの長期消耗品をギリまで取っ替え引っ替えしないので、いつまで経ってもノウハウが貯まらないわけです(笑
気になるならとっとと買い換えないとダヨネ〜😅
今回は周囲の勧めからEBCのレッドスタッフにします




一応貼っておきます、黄色はサーキット用でローターの削りもキツいということです
ストリートは緑か赤に選択肢が絞られるのでわかりやすくて決めやすかった…本音(笑
強いて言えばノイズが一番高いのは気になります、ダストは出てもまぁ良いんですけど…



ebc dp3114c ¥4764
demontweeks から1週間で到着
でっかいグリス穴の開いてるやつだと思ったら、最初からシム貼ってあります
因みに後を買うなら 2617(緑) 3617(赤) が型番です




早速交換 前は書くまでも無いですが、老眼でピンが中々刺さらない…(笑
後キャリパー弄る時は外す時に銅管っぽいブレーキラインが付いてるから面倒臭そうだな〜みんなどうしてるんだろう?

※この記事、何故かアクセス多いのでちょっと追記ーーー


キャリパー側はブレーキクリーナーと歯ブラシで出来るだけ洗浄してからメタルラバースプレーをかけ、適当な板で押し戻しております

※追記終わりーーー




早速慣らしの旅へ 
最近はもっぱら長瀞〜東秩父周遊がお気に入りです
峠の路肩にちょっぴり昨日の雪があったものの、ポカポカ陽気で道も空いてたかな
尚、慣らし中は素晴らしく鳴きます(笑
信号待ちの度に車から小鳥さんが一斉に羽ばたく様に、キ〜〜〜〜🕊🦅
当たりがつけば大丈夫との事ですが、イマイチ自信が持てません(笑
後でグリス引くか、秘策を使うか…

慣らし200kmという事なので一気に削りきるぜ!と思ったものの、100km走った所で日頃の疲れがでてダウン(笑 
頸椎症で首肩がジンジン… 腰も足首も… ポコツン星人まっしぐら😩

と言う事でまだ慣らしも終わってないのですが、今回は前だけ交換なので
前が10ミリに戻ってる分先にタッチするのかも?
少し前ブレのキレが出たように感じては居ます

🕊 キ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 🦅

おしまい
Posted at 2020/03/15 19:33:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「曇り予報とは、何だったのか ☀️」
何シテル?   08/14 12:44
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
15 16 1718 192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation