• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoyaのブログ一覧

2020年05月22日 イイね!

FRPロングフェンダー製作 day2

引き続き、マスターの仕上げ作業をします



ケータフェンダーはリム廻りにモールドがあるので型出しが面倒くさいです
主にこの辺りの作業を中心にパテワークします




サフ入れて確認します
元になったFRPパーツが持ってる歪みはキリが無いので不問ダヨ🤫




何を思ったかラベンダーに塗って完成
すぐに離型剤でベトベトにしちゃうんですけどね

数日乾燥させたら雌型とります


そう言えば周囲のセブンて、
赤青黄緑白黒 オレンジ ライム ピンク パール は居るけど 紫は居ないな〜
メタリック系も少ないかも?


つづく
Posted at 2020/05/22 11:11:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2020年05月18日 イイね!

FRPロングフェンダー製作 day1

まだちょっと続くみたいです
前回はFRPの基本、雌型と雄型を作って見ましたが
今回は、マスターの製作にチャレンジします

「所沢支部より指令、ロングフェンダーを作れとのこと」

ちょっと練習も兼ねてやってみます
果たしてマスター製作とは、いかなる作業でしょうか?
いざ初挑戦!




完成、ロン毛フェンダー (・∀・)

…真面目にやります…




まず、位置決めします
因みに本当に6輪作ると思っている知人が数名います…(;´д`)




ウレタンフォームで土台を作って



昔の事故フェンダーをバスっ



前回作った失敗作もバスっ






なんやかんやいろいろありつつ、
位置を合わせながら裏からF FRPで固めていきます
合わないところは一旦カットして小片にしてから合わせ直しです






切り継ぎ完了
約18cm延長して95cm位、その分重さも950g位あります
マスターだからとロスの多い作りをしてますが、最終的にはもっと軽く作りたいところですね




スムーシングします
なんやかんやありつつも、今回は初手にタルク入りの樹脂を充填しました
タルクは粘度も自由に調整出来るので、最初はサラサラ状態でヒビに染み込ませた後、粘度を上げて凹み埋めをしたり、柔軟に使えるのが便利ですね
その後、普通のポリパテを重ねて滑らかさを出して行きます






で、なんやかんやあって、なんとか日暮れにサフまでたどり着きました
色々中間の出来事が多過ぎる… (;´д`)

あと1日、天気の良い時に最終仕上げパテとペイントをしてマスター製作は完了の予定です
Posted at 2020/05/18 20:25:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2020年05月13日 イイね!

大人の自由研究 FRPフェンダー 完結編

朝6時 FRP職人暇人の朝は早い
「日が上がってくると硬化時間が短くなるでしょう、早朝の1、2時間が勝負なんです」
暇人は語る


そんな訳で諦め悪くラスト一回にチャレンジします


まず前回の失敗物を再確認



2プライ目を敷く前に最初のマットが硬化してしまい、各層が密着していない
二枚爪状態… 修復しようか迷ったけど、流石にこれは無理😩


ということで、今度は朝からやってみましたが、やっぱり気温が低いと作業しやすい!



6時から支度始めて7時半には充填完了
9時には脱型〜✌️

樹脂はパーツの中心に流し込み、外に向かって押し出すように塗り広げていくと空気が抜けやすい
1プライ目に流す樹脂は割と多目にして含浸しやすさを優先
2プライ目は少な目の樹脂でも1プライ目から滲みあがってくる

ブツブツと気持ち悪い独り言を自分で自分に言い聞かせながら作業します(笑

20度位で作業するとかなり安定感があります



今回製作したフェンダーは620g
1回目のフェンダーは750g

釣り合いが取れないので少し裏から削ったら良いんじゃない?と思った物の…
地獄の作業でした… 750gー>670gまで削ってギブアップ😱




雌型にもそれなりの課題があるので結局パテ修復は必要です
が、今回はこの白い粉、タルクを使います 通報しないで下さい…🤗




FRP樹脂にコイツを混ぜると、ポリエステルパテになります
配合は大体1:1らしいですが、使う場所に応じて調整すべしとのこと




モリッとな



研ぎあげるとこんな感じ
母材と同じ素材で補修するので親和性が高いですね
この上から普通の車用パテで最終整形してみました



最終パテからの〜



2kサフまで入れてやっと一息
とっととシャワーを浴びて着てる物は洗濯しっかりコースです

わずか1ヶ月のプチ修行では課題もそれなりに残りますが〜
塗っちまえばわかるめぇ(笑

ちょっと重いけど結構丈夫っぽいものが作れたかな、と思います

ではでは
Posted at 2020/05/13 15:13:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2020年05月11日 イイね!

大人の自由研究 フロントフェンダー製作 その2

GWいかがお過ごしでしたでしたでしょうか
ちょっと私は調子崩してゴロゴロしてましたが、作業を再開します

前回はフェンダーを一枚作りました
それなりに出来には満足しています、丈夫で丁寧に出来ました
が、いかんせんちょっと重すぎ!
と言う事で、2枚目は軽さと薄さを目標に製作します
数字目標としては…

厚み目標 2mmちょい (1mmx2プライ+ゲルコート分)
重さ目標 650gくらい (1枚目は750gだったので ー100gを目指します)

と言う事です




今回は3分割でマットを敷き詰め、よく揉み解して出来るだけタックを平らげます




1プライあたり300gの樹脂を作り、出来るだけ余らせるように含浸させていきます
約60gx2回程度余らせたので ー120g位見込めるかな?




しかしここで問題発生
本日、我が町は気温 32度!!
恐るべき速度で樹脂が固まってしまい、まだまだ手際の悪い私は気泡も抜けきらず、仕上がり肌も荒れまくり😱




ゲルに密着させる前に固まっちゃった…縁取り ボロボロ…
これ、やり始めた頃は4月初旬だったし、20度くらいの気温だったはず
充分に熟練するまでは、もっと気温の低い時期にじっくりやった方がいいねコレ…

そんな、熊谷在住も50年目に突入しました😅




尚、トリミング中は顔面完全防護です
しっかりガードしないとヘルレイザー級に顔面チクチクになります




それでもなんとか型から抜けてトリミングも終わりました
さて今回の製作結果を、ここ迄の製作物と比べてみましょう

マスター(塗装済み) 厚み 1.5mm 重さ 650g
クローン1(前回) 厚み 3mm 重さ 750g
クローン2(今回) 厚み 2.2mm 重さ 625g

と言った製作結果

今回の製作結果はケータハム の純正品と比べてもかなり良い線行ってるスペックになりました! うえ〜い 🤗
… 但し、裏表から相当修正しないとボロボロやで… 😩

そんな感じで、一喜一憂の結果です
まだまだ短時間で手際良くは出来ないので、その分気温が穏やかで樹脂の効果時間がゆっくりな日を選んで作業すれば、より良い結果が出せる気がします

やりたい続きのプランはあるんですが、ここから暑くなって行くので一旦それは休止
秋冬から再開するかな〜

余裕があったら今日の製作物をちょっと修正加工してみるかもです

Posted at 2020/05/11 16:07:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | FRP | 日記

プロフィール

「榛名の秘湯ガラメキ温泉♨️
遂に入り口を発見するも、日暮れと雨で突入できず

ちっ🤨」
何シテル?   08/11 21:34
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation