• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoyaのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

2022 古峯

こんばんは、naoyaです
ブレーキオイル漏れ漏れマシーンで古峯神社へ行きます
流石に高速は怖いので下道で行く事にしました



栃木を走る時はスポットまで高速で行っちゃうことが多いので、下道走るのは久々かも
何でも無い生活道路が299号みたいに長くて心地良い感じ





早く着いたので下の売店で小腹を満たしチゲ缶買うか迷ってると…
背後から轟音が… 来たか (笑




フル揃ットル
がんのすけさんもお久しぶり!




seven1600(sigma) 1700ss フレアードウイング比較
違いが分かるかな〜?
1600sigmaは横に広くてワイトラ、上にも盛り上がっててでかいホイールとも干渉しないのかな?
似てるけど、 大> 1600sigma > 1700ss > 160sprint >小 
3種類あるんだね〜




仮免教習
そっか〜 も〜そんな大きくなったのね〜 (感涙




ホイール内をチェックすると、ブレーキフルードやっぱり滴下
周囲の方々からもOHのアドバイスを貰って作業が見えて来ました
年末進行中だけど、来月復旧したいな〜



山神ドライブインへ移動
ガスが心許ないのでスタンドによるも、日曜定休日だらけで給油できず




天ぷら蕎麦を頼んでおいて、油物を受け付けずに残す…
認めざるを得ない中年男の消化不良
まじキツかった…唇ツヤツヤだし




帰り道…やっぱりガススタンドが無い(笑
よく考えたら最後に給油したのは9月によっけさんTRGに行った時(諸事情により棄権)だから… 無給油で鹿沼〜熊谷間を2往復してる
流石に燃費優等生のマイセブンもピンチ!



スタンド自体はあるんだけど、どこもかしこも日曜定休日
普段は給油に困る事は無いんだけど、今日はブレーキのことばっかり考えててすっかり忘れてたのだ
レッドゾーンまで針落としたのは初めてかも…行倒れるかと思った(笑
燃費走行でよろよろスタンドを探しながら走り、佐野市の田沼町かな?でなんとかゲッツ



本日のルート 片道2時間の下道の旅
結構良い道が多くて快適、楽しかった




それでは次のツーリングまでに修理しておきましょうかね
ジーク ジオン!


おしまい
Posted at 2022/11/27 19:27:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月26日 イイね!

ブレーキキャリパー フルード漏れ

こんばんは、naoyaです
久々にセブン引っ張り出して磨き直しながら点検してます
すると…



左Fホイール裏に謎の液体が!



あちこち触って出元を探すとキャリパーの下端からブレーキフルード漏れてるのを発見



まず、過去に自分が触ったところから疑う…(笑
ホースのバンジョーボルトやニップルは漏れてない
ということは…



ピストンか、その周りのシール類か… 面倒っぽいとこから漏れてる模様






とりあえずよく清掃して試走
天気悪いですがおらがまちのほうも紅葉して来ました

帰宅後再度ホイール外してみる
うーん漏れてる様な、水溜りのシブキのような…
今ひとつ釈然としない感じ



直ちにジャバジャバ漏れてるわけじゃないことはわかったけど、それだけにはっきり何処からか特定できない
タンクに現在量をマーキングして予備フルードやタオルを積んでおくことに…

OH kitを手配しておくべきだけど、だいたいこういうのは国内在庫を当たると3倍価格、かといってこれだけ取り寄せると渡航費で結局高くつく奴ですね!
マスターのOH kitやらスタビのエンドボールは普段の買い物にちょこちょこ忍ばせて居るのだけど、これは買ってなかった…とほほ


ついに私のセブンもトラブル期に突入したんだね〜
せっせとみんカラの整備記録や部品サイトを漁ってます(笑

明日は試走と安全策を鑑みて古峯は下道から単独で向かいますが、途中でおかしいと思ったら引き返しますね


キャリパーOHの整備記録や情報お持ちの方はコメントお待ちしてます
Posted at 2022/11/26 19:09:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年11月22日 イイね!

MTB カスタム

こんばんは、naoyaです
MTBを弄ってました
今回は、ダンバー系パーツをアップグレードします

一つ目はフロントフォーク
今付いてるのは SUNTOUR XCR34 ロックアウトレバー込みの重量は2563g!
ダンパーがちょっとつっかかるというかぎこちないのがずっと気になっていたのかな
これをどうにか軽量パーツに置き換えたいな〜と探していたのですが、パーツサイトのblackmondayセールでちょうど出物を発見
FOX34factory が約50%オフで売り出していたのでまんまと安くゲットしたのでした 50%オフでもAVOのサスが入る値段ですけど…



早速取り付けにかかります FOX34は1815g、コラムカットで30g切ったので1785gです 差分は778gの前輪軽量化は大きい
しかし取り付けは思いの外難航します



下ワンのクラウンレースを移植するのに1時間くらいかかり…



何故かヘッドパーツのダストカバーが閉まらなくなり、あれやこれやとバラしたり組んだり、手もフレームもグリスでベトベトまみれ



スターなんとかナットというのが無いことに途中で気づき、近所の自転車を探すも当然売ってなく、通販で発注するもサイズ間違いでさらに再発注
圧入するのに即席治具も必要になったり、ホムセンと家を行ったり来たり

も〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!  
うっき〜〜〜〜〜!!
き〜き〜!!

思った以上に時間がかかり、2日かかってやっと組みついた次第




二つ目はドロッパーシートポスト
元々付いてたやつは精度が悪く動作不良になるケースが多かったので、プチ軽量化もかねて交換 
こっちはそこそこ安くてそこそこ評価の良さそうなやつをチョイス、メーカー的には良く知らないが、大分滑らかに動くようになりました




そして最終結果は
15kg ー> 14.2kg 重量的にはー5%位
アルミのトレイル用、セミファットタイヤって事だとこんなもんかな?

河原で軽く試走したけどどっちも筒の動きの滑らかさは飛躍的に上がった印象
どっちもエアサスなのだけど、ふわふわ感がなくなってキビキビ伸縮する
前周りの乗り心地が大変上がった分、ハードテイルの後輪のゴツゴツ感が際立ってしまったかも

どこかにちょー軽くて激安なフルサスフレーム落ちてませんか


Posted at 2022/11/22 20:44:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年11月20日 イイね!

BNR34 ドア内張剥がし(ハンドルカバーのみ)

ハオ!インディアン爪折らない

というわけで、続くか分からない新企画
車のプラパーツの、外からでは絶対に分からないプラパーツの爪を折らずに外す方法 やっていきます(笑

大事な車をカッコ良く便利にカスタムする為に折角パーツを買って来たのに、取り付け時にプラパーツをパキッ って折ってしまい、ちょっとブルーな気分でボンド留めしてたりする人はいませんか? 

そう、そんな君の為に! 

naoyaが毎日いろんな車をバラしたり組んだりしてる中で、これはちょっとわかりづらいぞっていう部品の外し方を出来るだけネットに放流していこうというわけです


第一回は BNR34 助手席のドアの内張のハンドルカバーの爪を折らずに外す方法
なんというターゲット読者層の狭さ! 知り合いにすら居ない(笑
個人的には日産にめんどいのが多い気がします、偏見ですけど
それではー行ってみましょう




結果論ですが、先に分解したパーツの裏画像あげちゃいます
爪の箇所は数字振ってあります
赤の爪は折ると致命的な爪です
青の爪はちょっと位良いんじゃね?です 



ファーストコンタクトは1の爪から
薄めの内装剥がしを使って後ろにえぐりあげるようにはずします








2、3、4、5、6 の順にレバー周りの爪を剥がしていきます



7の爪は上から斜め前に押すのが一番外しやすいようです
ここまで外れたら、残るは下部のグリップ部分だけ

8〜11は強く止まっていないので上からゆっくり引っ張れば外れます



ぱかっ
うまく外れたかな〜?
折れてもクレームは受け付けません(笑




はめるときはこの順序がはまりそびれの爪が少なくなるので良いようです


こういう情報だけを延々集めたblog書こうと思った時期があったのだけど、いざやってみると結構めんどくさい…

これっきりで終わりかもしれんで🤣
Posted at 2022/11/20 21:15:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鷹の爪団 | 日記
2022年11月19日 イイね!

MTB 御岳山

こんばんは、こたつむりです 🐌
メッキリ寒くなってきましたが、来週は日曜祝日ともに雨模様
急遽予定を変更して土曜日に出動する事になりました
週休は日曜日のみな筈の私ですが、ま、自営なんてそんなもんです



十里木駐車場からスタート じゅうりぎ と読むようです
暖かく穏やかな朝です
この時点では、この先待ち受ける苦難をまだ知る由もなかったのでした…




半ば落葉していますが、一部はまだ紅く染まっています
埼玉的には長瀞〜ときがわ辺りなら見頃でしょうかね




ルートは全て登り!



落ち葉いっぱいの登り!



ガレキいっぱいの激坂!



数年前の台風の影響か、崩落で道半壊!



ガードレールも埋まる土砂崩れ!



などなど、数々の苦難を乗り越えてひたすら登りルートが続きます
重いけどトレイルバイクにしておいて良かった…
っていうかこれトレイルっていうか、被災地と言った方が適切です



終点まで登り詰めて雑草スタイルで休憩
ここからバイクを乗り捨てて白兵戦に移ります

今回はフラッドペダルとトレイルシューズが強推奨



この人、前世はヤギかなんかだったのでは…
そんな言葉をぐっと飲み込み、切り立った崖っぷちをひたすら登ります






小さな木橋や大きな木の根の階段を越えて…






漸く安全地帯に到着
良い展望でした




神社へお参り




願い事は「帰り道、パンクしませんように」でしょうか?
私は「明日、筋肉痛になりませんように」でした 




鎌倉時代の武将、畠山重忠像だそうです
関係ないですが、naoyaも御先祖様は鎌倉時代に鎌倉から来た人なので苗字は神奈川に多い姓だったりします
っていうか…



なにそれ!
重忠スティックなの!?



さらにリフトに乗って山頂へあがり



望遠鏡を使って眺望を眺めて来ました
山はよく見ると2トーンですね
山頂の紅葉してる所が元々の原生林で、裾野の針葉樹は戦中戦後とかに伐採/再植林した杉なのかな?

ここで帰路
登りが大変な程下りは爽快!
写真を撮る暇も無い程ヒャッハー状態で駐車場まで一気に帰還しました






サイコンが不調なのでstravaで途中からデータ取り
MTB/歩行込みで総距離は25km前後なのかも

登りと降りの速度差ありすぎ!

おしまい
Posted at 2022/11/19 22:14:46 | コメント(6) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@regn
近所のちり紙交換に引き取って貰ってますが、溜め込むと運ぶのも大変な量になります📦

因みにキットのセブンは木箱で届くそうですヨ」
何シテル?   08/09 09:14
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/11 >>

  12 34 5
67 89101112
131415 161718 19
2021 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation