• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoyaのブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

デフオイル交換

こんばんは、naoyaです
急に寒くなりましたが、冷え切った工場でかじかむ手をスリスリしながらデフオイル交換です
コレめんどくさいんだよね… 4年ぶりか6年ぶりだったか…
BMWデフでドディオンです



上から作業してるのでロールバー取ってトランクボードを抜きます
ジャッキアップしてウマをかませ、ドディオンチューブを下げておきます
そうすることでドレンキャップに工具が入る隙間が出来ます




前も日記書いたからまた写真撮らなくても良いんだけど…
なんか習慣で何度も同じ写真撮っちゃう(笑
こんな工具です




がこん




吸出し道具を紛失してしまったのでオイルチェンジャーで無理クリ抜いた…




1L抜けて、1L入れて終わり





最後に下回りの掃除がてら、ドラシャブーツが漏れてないかチェック
ちょっとゴムがカサついてたり、グリスが滲んでることもあるけどまだ大丈夫
一回バンドが緩んで締めなおしたことはあります



おしまい
Posted at 2023/01/22 20:56:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年01月16日 イイね!

クラッチフルード交換

こんばんは、naoyaです
寒くて仕事捗らないので隙間時間でクラッチフルード交換してました

走行距離20350km



いつもクラッチフルードは汚れるのが早いです




上から注射器で抜いて新しいフルード入れます




ブレーキだと全然吸えないんだけど、クラッチだとワンマンブリーダーで完璧にエア抜きできます
ニップルの作りによるんでしょうかね




あんまり自分でやる人居なさそうだけど、ニップルここです
ベルハウジングの上です
270はミッション違うし同じじゃない可能性もあるかも?未確認です




新しいフルードをシリンダーに満たして終わり




シリンダーバンド、今まで使い古しの軍手の手首を巻いていたのだけどホツレまくるので新調
しかしバイク用品では無くて、Amazonに転がってた200円のリストバンドを購入
思った以上にミラクルフィット♪


ついでにミッションオイル油量調整
前回1.5L入れたら漏れがひどくなったのでやっぱ1.25Lに減らしておきます
車検間近だし突っ込まれそうなところはやっとかないと(^-^;

おしまい
Posted at 2023/01/16 20:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年01月15日 イイね!

オイル交換&錆関係

こんばんは、naoyaです
セブンが地に着いたのでついでにメンテ関係やっときます
車検は4月だけど仕事繁忙期なので今のうちにちょこちょことねっ

現在走行距離は20350km位



クーラント交換、5L抜けて5L補充





オイル交換 4L抜けて4L補充 フィルター分考えるともうちょっと抜けてるはずなのだが時々収支合わない事が…なぜだ
フィルターも交換 マーレ w7008

クラッチフルードも変えておきたいけど暗くなっちゃったから後で〜


ーーーーーーーーーー次ーーーーーーーーーーー

セブンの錆をどうすべぇ、という話を各所からお寄せ頂いたので日々私がやってることとか書いておこうかなと思います

まず、サビてしまったとこをどうするか?




別に凄いことをやってるわけではないですが、錆転換剤を塗っています
出来てしまった赤錆の上から塗ると黒錆になり、酸化被膜の様に錆の進行を止めます
詳しくは各自調べて下さい(笑
つっても、赤錆が深くまで進行していれば転換剤も染み込み切らないので完璧ではないこともあるのですけども

↑のホルツのサビチェンジャーが安くて量も程よくて良いかもです
サビキラーの方は物置のサビ留めに使ったものです



私はこのサビチェンジャーを、ボルトの頭がサビた時に早めにペタペタ塗る様にしてます (適当に間に合わせ写真撮ったので雑ですけど)
セブンはバラさなきゃ行けない部分も多いですしボルトが錆びると面倒になるかなと、お守りと思ってちょこちょこペタペタやってます
地道な努力でしょう、フハハハハハハ 

フレームのパウダーコートが割れて錆びた時にも使ってます
フロントアームなんかも飛び石で削れて錆が入るので、見つけたらチマチマ塗ってます
フレームパーツについては転換剤を塗った後に2液のプラサフ塗って終わりにしてます


ーーーーーーーー次ーーーーーーーーーーーー


錆びないためにどうするか? 特にメッキパーツの話です
私はあれこれケミカルに凝ったりせずに、毎回乗って帰って来たらメッキパーツだけは清掃してからカバーをかけてます
その作業は統一感が無く、メタルコンパウンドで軽く磨いたりすることもあれば、ワックスをかけることもあります
フェンダーにワックスをかけ、それを拭い取ったウェスで拭いて終わりにすることもあります
堅苦しく考えたりコダワリがあるわけじゃなくて只、メッキパーツの上になんらかの油膜が引いてあって酸素が遮断されている状況にしてからその日のドライブを終わりにします

なんならエンジンオイルを拭いたウェスでヘッドライトを拭いてあんまり気にしません、油が引いてあれば錆は進まない理屈です(笑

ですが今日は偶々掃除してたのでどういう所を普段拭き掃除しているのか、どういう所が錆びやすいのか、を写真に撮って見ました

若干フェティッシュな私的 「セブンメッキパーツ錆びがちポイント」は以下の通り




まずヘッドライトを磨く時、リムの合わせ目の所と土台のお団子が錆びてるケースはかなりあります このあたり重点的に拭き掃除してワックス引き直します
リムを外してヘッドライトボウルの中も、湿気が密閉されて内錆があがりがちです
たまには分解して中を軽く磨きます



次、私はこの辺りを拭いておきます
ボンピンやブレーキホースあたりです
あんまり気にする人いないでしょ?
でもこれもそこそこ錆びやすいんですよね
フックに仕込まれてるキックスプリングにちょっとミシン油垂らしたりしてます




次はフロントスクリーン廻りです
ミラー&ステイ RSのフットパーツ 写真にないですがセンターミラーも拭きます
本当に、ちょっぴりワックスを含んだウェスで軽く拭いて終わりなのであっという間ですよ



ノーズコーングリルはナンバーで隠れがちな下廻りによく油膜つけておきます
え〜んど



グリルを裏からワックスかけておきます
これをやるかどうかで錆の進行が2倍抑えられます、知らんですけど!




ラストはここです 私の車はナンバー灯やバックランプも光り物なので軽く拭っておきます

車によってはメーターリングなんかもサビポイントですが、私のは黒樹脂メーターリングなのでケアは不要です

細かい様ですが、普段いろんなセブンを見ていてサビがちだな〜と思うところはそんなとこでしょうか
とにかく酸素が遮断できる程度にワックスなりメタコン混入の保護剤を引いておけばいいのでムラとかはあまり気にしません
1パーツは30秒かかるかどうかでパパパ〜っと軽く拭き取って終わりにしてます

あとは湿気の管理でしょうか
乗らなくても2週に一回くらいカバーを外して風を通してます
6〜9月くらいは高湿度なので積んであった帽子がカビたことが一回ありました
(^-^;

俺流錆封殺術!がある方は忌憚なくマイフェティッシュコメントをお寄せ下さい(笑

そんなかんじで、おしまい
Posted at 2023/01/15 22:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年01月15日 イイね!

蓮会

こんばんは、naoyaです
ブレーキOHしたので試走がてら蓮会へ行って来ました



10時過ぎに遅く到着
午後から雨予報だけど、年初とあってかなり集まってた模様






フルレストアのeーtype
Youtubeで「eーtype レストア」で検索すると作業動画が見られます
実は動画の方を先に見てましたが、実車も見られるとは幸運でした
若手の職人さんが丁寧に作業してるのが印象的です

やっぱナンバープレート擦るよね…(笑



イケメンカーその2 いつ見てもかっこいい
いーなー♪






常連方々もあけましておめでとうございます

しかし小雨が降って来たので残念ながらお昼はご一緒せずに早退
また宜しくお願いします🙇‍♂️






帰宅して再度キャリパーチェック…漏れてなーい♪
さて、ようやく復調したぞ
とりあえず…

ついでだしオイル交換でもしましょうかね
Posted at 2023/01/15 13:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年01月09日 イイね!

ブレーキキャリパーOH

こんばんは、naoyaです
年末からジクジク漏れてたFブレーキキャリパーのOHをしました





キャリパーは旧ケータハムと共通のガーリングtype14です
OHキットの型番はsp2697です
¥2757 + 送料¥1340 です
結局面倒くさいのでまりこさんに探してもらいました、国内品よりは幾分安かったかな



今回、ブレーキフルードで手が汚れてたのであんま写真撮れませんでした
作業は協議の結果、キャリパーはー本体にぶら下げたままー左右に筐体分割もしないままーピストンだけ抜いてシールを入れ替える作戦となりました
正常に動いてるとこを無闇にバラさないのも余計なトラブルを持ち込まない常套手段である、という考えです

細い板を噛ませながらブレーキを踏み、できるだけ均等に左右で4つのピストンを押し出していき、最後は手で抜き取ります
ブレーキフルードどじゃーって出ます



外したダストシールの裏面、確実に漏れてるのは左キャリパなんだけど、どっちもどっちな感じで濡れてるから、丁度いい交換時期だったのかも
製造から8年目です






ピストンは錆びてなくて良好なカガヤキ
洗浄して組み付けます




ダストシール留める針金が上手く組み付けられなくて大苦戦




なんとか日暮れ前に4輪エア抜き終わって着陸





暗いので軽く試走して帰ってきてから再度漏れチェックしたけど大丈夫そうです
構造的に難しいところはないけど、ピストンが固着してたりすると引っ張り出すのが大変かもですね
後日明るいところでもっかいチェックしてみましょう

あちこちのblog見てるとケータハムのゴムパッキン系部品は7年くらいで漏れてるケースが多い気がします
リアキャリパーとブレーキマスターのOHも一緒にやればよかったかな〜と思いつつも今回はここまで

おしまい


Posted at 2023/01/09 20:21:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@regn
近所のちり紙交換に引き取って貰ってますが、溜め込むと運ぶのも大変な量になります📦

因みにキットのセブンは木箱で届くそうですヨ」
何シテル?   08/09 09:14
自転車のblogはこちら https://nyzw.hatenablog.com/?_ga=2.19868081.802649668.1681465776-1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/1 >>

12 34567
8 91011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

内張の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 12:20:59
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:57:45
Taiger6 色々といじる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 08:06:13

愛車一覧

ホンダ N-VAN ばばんばばんばんえぬばんばん (ホンダ N-VAN)
とぼけたかおしてばばんばん あいつにゃとってもかなわない ばんばんばばばばばばばばん
スズキ アルト ドクロベー (スズキ アルト)
お仕置きだべ〜
トヨタ ダイナトラック 働くおじさん (トヨタ ダイナトラック)
お仕事ですよ
ケータハム ロードスポーツ へんなくるま (ケータハム ロードスポーツ)
ケータハム セブン ロードスポーツ200 平成26年式 所有期間 平成27年12月ー 走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation