• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bikeshikuのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

今更インプレ PIRELLI CINTURATO P6 (1st generation)

前回のイントロに続きまして、チントゥラートP6のインプレを投稿いたします。

2017/12/23追記 この記事は、現在販売中の新チントゥラートP6(第2世代)とは違う、旧モデル(第1世代)のインプレです。お間違えないように。

ちなみに以前のタイヤは、新車装着のコンチプレミアムコンタクト(以下CPC)185/55R14 80Hでした。このタイヤのフレッシュな頃の印象は、十年近く前に遡る訳ですので、あまりに曖昧です。軽く参考程度に捉えてください。

PIRELLI CINTURATO P6



使用5年間の総括インプレ

新車装着の前タイヤ、コンチCPCですが、ある程度割り切った味付けで、高速直進性、高い真円度、耐ウェット性、良好なロードインフォメーションなどの特筆すべき点と、ロードノイズ、低速域での硬さ、転がり抵抗の多さなど不満な点もあるタイヤでしたが、それまでの硬くてライフが長いだけのコンチから変わりつつある時期の商品で、最低限の乗り心地は確保し、しなやかさも感じられるものでした。チントゥラートP6を選んだ理由は、CPCの不満点を解消できるのではないかという観点からです。


購入時、ルポの標準サイズである185/55R14及び近似サイズ175/60R14がリスト落ちしており、185/60R14を選択しました。外径18mmアップ、車高が9mm上がる計算になります。ここにはプラスの効果として、エアボリューム増加による突き上げ感の軽減という狙いがありました。結果、概ね狙い通りの効果が得られたと思います。ただ、車高アップは明らかにマイナスに働きました。特にコーナリング時の腰高感は顕著で、ロールも大きくなり運動性能が悪化しました。このことは大いに勉強になりました

それではチントゥラートP6の印象を項目ごとに追っていきます。

ドライ
ハンドリングはインフォメーションはCPCに比べると希薄(特に低負荷時や直進時)だが、リニアで自然なフィール。不快な撓み感や応答遅れは感じない。曖昧感が無いのは太いセンターリブが利いているのか。グリップはただのコンフォートタイヤとすれば十分以上で、追い込んだ時のライントレース性もCPCより若干上か。走行後、熱が入ったトレッド面を触ると意外にベタッとしている。グリップの高さはコンパウンド由来か(例えばエナジーセイバーはこのベタッという感触が少ない)。ブレーキングは、じわっと路面に密着するような感覚で安定した減速が得られる。舗装の種類によらず裏切られる感じが少ない印象。

ウェット
耐アクアプレーニング性能の高さはこのタイヤの大きな特徴。4本のストレートグルーブは排水性に貢献しそうだが、それ以外にも何か秘密がありそう。敢えてイン/アウトで同じトレッドパターンも侮れないと感じる。グリップ、ブレーキともエコタイヤだからと言い訳する必要のないレベル。ドライ同様路面を選ばない安定感。心情的な耐ウェットの盤石感は今まで所有したタイヤの中ではトップクラス


一見何の変哲もないパターンだが、どこかに秘密がある?

コンフォート
熱が入ると、内圧が上がり乗り心地が悪化するかと思いきや、ゴムの柔軟性が出るのか路面追随性上がりしなやかさを感じる。低速域ではトレッド面である程度衝撃吸収を担う。バタつき感はあるが、マンホールのエッジなど鋭い凹凸は薄いゴムシート1枚挟まる程度にカドを丸める。高速道のジョイント部分の処理秀逸。やはり欧州のタイヤらしく焦点の合ってくる速度域は高目。全体としてダンピング十分でしなやか。サイドウォールだけを撓ませて乗り心地を稼ぐタイプではない。ワンダリングも少なく走りやすい。

転がり抵抗
数値的な裏付けが無いので、これも感覚値だが、CPCよりは確実に少ない。エナジーセイバーよりは多少劣る感じ。ただこれだけのドライ/ウェット性能を有し、パターンも旧型を踏襲していることを考えると驚き。コンパウンドの秀逸さが滲む。

ノイズ
発売当時の欧州タイヤとしては、かなり良好な部類の印象。舗装の違いによる音変化もあるが顕著ではない。音質も中音域が多く、耳ざわりな高周波や低く唸るような音はあまり聞こえない。

ウェア
これも記録をとっていないので確かなことは言えない。使用環境は主に通勤で、ストップ&ゴーが絡む直角ターンが多く、所謂コジる操作が多い。私のせっかちなドライビングスタイルと相まって、タイヤには厳しい状況だ。そんな中で感覚的にはCPCと同等程度のライフはあるだろう。5年ほど使用しているが、目立ったひび割れは無い。


構造はシンプルにポリエステル、スティール、ナイロン
ケブラーやポリアミドといったハイテク素材は使っていない


リピート
これは大いにリピートしたい。ただしすでに廃番であるのが悔やまれる。このリピートという項目、要は次回や他の車にも履かせたいかということ。私的にはこの項目は重要で、点数的にはどの項目も優秀だが感覚的な部分で肌に合わないタイヤもある。

上記を星取表でまとめると(満点5つ は0.5として) 
ドライ     ★★★☆3.5
ウェット    ★★★★☆4.5
コンフォート  ★★★3
転がり抵抗 
★★★★4
ノイズ      ★★★☆3.5
ウェア          ★★★3
リピート      ★★★★☆4.5
総合         ★★★★4


最後に主観たっぷりの、CINTURATO P6はこんなタイヤだ!
とても出来が良かった前P6のパターンを敢えて踏襲し、時代の要求である環境性能とウェット性能の両立を目指した結果は、概ね成功したと言えるのでしょう。特にコンパウンドの性能が非常に優れていると感じます。

全体として、ドライバー側の多少のミスは許容してくれる寛容な性格のタイヤです
。どの項目も、性能の低下緩やか且つ、こちらの期待値より少し上の性能を感じさせてくれます。想像ですが、設計時に、この性能は目標まで達したのでここまでで充分という割り切りはせず、ちょっと欲張りなバランス型を狙ったのかなぁと。欲張りといっても下品ではなく、むしろ上質さが絶えず感覚の中にあるのです。

サイドウォール、トレッドとも硬さ中庸で剛性感はあるが、車体剛性緩いクルマのことも考えて寸止めている感じ。部位ごとに明確な役割を持たせて分業というよりは
、全体で総合的に処理する感覚があります。昔感じたアナログ的なフィールが残っている?、凄い感覚を持つイタリアの職人的おっちゃんたちが、プロトタイプをいっぱい作って、走行テストしてフィールの味付けをしていたんじゃないかな~と想像すると目頭が熱く。。。(笑) 

細かくみると、真円度がM社、C社の製品と比べると低いような気もします。精度感はそれほど感じません。気になるのはそのくらいでしょうか
。旧来のタイヤづくりに、デジタルシミュレーション技術や高性能コンパウンドが融合した、理想的な結婚と言えるのでは。個人的にはパイロット・プライマシー195/65R15(車両はゴルフ4)が、今までで最も嗜好に合ったタイヤでしたが、その記憶を呼び覚ます素敵な出会いとなりました。残りのライフ、味わって履きたいと思います。

やはり長くなりました。今後はこれを簡潔にまとめるのが課題です。。。

それでは今日はこの辺で。

Posted at 2016/09/02 19:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2016年08月22日 イイね!

今更インプレ PIRELLI CINTURATO P6 イントロ

もう販売していないタイヤのインプレは、あまり役には立ちそうにありませんが、自身の記録のためと、今後のインプレの方向性模索(笑)の意味も込めて、書き込んでみます。長くなりそうです。。。

イタリアのマンマの優しさにエコ性能の素敵なマリアージュ?



銘柄 PIRELLI CINTURATO P6(ピレリ チントゥラート P6)
サイズ 185/60R14 82H 外径577mm
製造国 トルコ
製造年/週 2011年/40週
使用開始 2012年5月??
インプレ年月 2016年8月
使用距離 不明(記録せず)
トレッド残量 5部山程度
使用車両 2005年型VWルポ1.4L GH-6XBBY

○どんなタイヤ
P6000シリーズの後継として2001年に発売された新生P6のトレッドパターンはそのままに、コンパウンド等の見直しによって、エコ性能をプラスしたツーリングコンフォートタイヤ。

UTQG TREADWEAR340/TRACTION AA/TEMPERATURE A


トレッドパターン(5部山の状態)
  
4本のストレートグルーブ センターに太いストレートリブ 左右対称 インアウト、回転方向指定なし

○使用車両の情報
2005年型VWルポ GH-6XBBY
FWD ジヤトコ製4AT 直4DOHC 1389cc 75ps/5000rpm 12.8kg・m/3800rpm 車両重量1000kg
EBD付ABS ESBS(ブレーキ制御のみのESPのようなもの)
標準タイヤサイズ 185/55R14 80H 外径559mm
フロント/マクファーソンストラット リア/トーションビーム
油圧アシストパワーステアリング



11年落ちのルポです。1.4のNA、75馬力しかありません。ヘッポコ車です。こんなクルマ、どんなタイヤ履いたって同じだよ。エナセーブあたりでいいんじゃね。そんな声が聞こえてきますが、その通りですね。。。ゼロからの加速は遅いですね~。実用域ではピックアップの良い使いやすいエンジン。得意科目は高速巡航。サイズからは想像できない高速度域での直進安定性。ビシーッと走ります。 低速域固めのサス 速度が上がるとフラット感。一昔前の安ドイツ車は大概こんな足回りですね。基本アンダーですが、極端にホイールベース短いので、稀にタックインを誘発することも。遮音悪く、内装ガタピシ低級音の嵐。あ、乗っていて気持ちのいい車ですよ(笑)

ということで、まずはタイヤの概要と使用する車の情報でした。クルマの説明が長過ぎですね。すみません。クルマが違うと同じタイヤ銘柄でも印象が全く異なる場合がありますよね。クルマの特徴を分かった上で想像を巡らせて頂けると、この後のインプレッションをよりリアルに感じてもらえるのかなぁと。

あーっ、疲れた。
次はやっとタイヤのインプレです。

それでは今日はこの辺で。
Posted at 2016/08/25 19:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2016年08月19日 イイね!

207のタイヤ選び顛末記① CINTURATO P1 VERDE

所有しているクルマの一つ、プジョー207のタイヤがサマー/スタッドレスとも交換時期となり、さて、どのタイヤにしようかなということで、まずはサマータイヤから交換することに。

購入時よりのOE装着品、ミシュラン エナジーセイバーは、定評通り非常にロングライフでした。ただし、気に入っている点はそのくらいで、リピートする気は一切ありませんでした(笑) そのあたりの話は、後日書くつもりです。

今回はほぼ一択で、ピレリ チントゥラートP1ベルデに決め、よく面倒を見てくれるディーラーの営業担当氏の、「ウチでも頑張りますよ」というお誘いを受けまして、いつものタイヤショップではなく、ディーラーに交換を依頼しました。

サイズは195/55R16です。1年点検と同時に交換予定でしたが、入荷予定日にタイヤが届かなくなった旨、連絡があり、都合2回ほど延期となりました。そのことは全く何とも思っていません。以前よりピレリは何度も履いていますが、カタログとウェブで用意されているサイズが違ったり、有ったり、無かったり、まあ、アバウトな日本法人ですので、そんなものかなと。ただ、最終的に3回目の連絡で、9月にならないと入荷せずという事態が判明し(交換予定は7月初旬)、今回は縁がなかったと諦め、別銘柄を検討することになりました。その別銘柄も、ほんの数十秒で決めたのですが、その話もまた後日。ディーラーの担当氏にえらく恐縮されてしまい、逆に申し訳ない思いです。普通なら、セイバーか、ルマンあたりを選んでおけばいいんですよ。。。付き合わせてゴメンナサイ。

P1ベルデですが、8/19現在、ピレリのサイトには、195/55R16はランフラットが3種ありますが、通常版は無いですねぇ。少し前まであったのですが。でも9月には入ってくるということですね。ランフラットはミニ用ですね。このサイズ、日本で代表的なのは先代プリウスですね。あっ、これにP1履きたい人は少ないか。あとは、207/208/C3/DS3、ルーテシアあたりですね。これらの車種では重要な選択候補だと思うので、できれば在庫切れしないようにお願いいたします。

P1、履いてみたかったなぁ~。生産国もチャイナでも欧州でも構いませんので。前モデルとなるチントゥラートP6を、所有の別車と家族の車に履かせておりまして、かなり気に入っております。そのあたりの話もまた後日(笑)書きますが、最近のピレリは性能の割にとっても格安で、財布の軽いクルマ好きにはヒジョーにありがたいブランドです。

それでは今日はこの辺で。
Posted at 2016/08/19 20:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2016年08月18日 イイね!

Vector4seasons 正規品は国内生産に

7月の情報ですが、グッドイヤーのオールシーズンタイヤ、ベクター4シーズンズの正規販売品は、国内生産に切り替わったようですね。

サイズラインナップが、23から44に一気に拡大しています。主だったサイズはほぼ網羅しており、本気度が伝わってまいります。


このタイヤ、以前より気になっていましたが、先日試乗したプジョー2008クロスシティに標準装着されており、味わうことができました。205/50R17 89Vでしたが、実はタイヤ確認せず試乗したため、オールシーズンタイヤだとは、全く気付きませんでした。以前の16インチ(エナジーセイバー)と比べると、多少腰のある感じで、雰囲気としては、コンチのCPC2あたりに近いかなと。車を降りてみて、あっ、ベクターなのねと。

当方信州なので、さすがに厳しいですが、あまり雪の降らない地方でしたら、検討の余地はあるかもしれませんね。これ、普及のためには、冬期、スノーやアイスコンディションにて、一般人に試乗できる機会を設けることだと思います。もうやってますかね?

最後にちょっと気になったこと。
リプレイス品と、2008純正装着品はパターンが違います。

こちらがリプレイス品



こちらが2008用OE品

画像はクッドイヤー様サイトより拝借

2008用のほうが、静粛性が高そうで、オンロード指向かも。ド素人の想像の域ですが。

やはり、素人判断はいけません。このパターンはSUV用のパターンらしい。。。

今、気になるタイヤの一つです。
Posted at 2016/08/18 19:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2016年08月17日 イイね!

タイヤって、試履きできないんですよね~

皆さん初めまして。bikeshikuと申します。(読み方はビケシクで)

突如思い立って、タイヤについて書きたい衝動に襲われたのは、あるタイヤについての情報が、あまりにも少なかったことがまず第一の理由。そしてもう一つは、このタイヤはいい意味でも悪い意味でも個性的だな~という銘柄に出会ってしまったからです。

タイヤって、基本一発勝負で購入するもの。最近はミシュランで返金保証的なキャンペーンをやっていたりしますが、履いてみたけれど合わないから交換することは原則NG。ネットや雑誌に溢れる玄人、素人入り乱れのインプレッションは、ある程度の参考にはなれど、多くが履き替えた直後の、ほぼ新品の状態での評価に終始していて。。。

どこまで続けられるか疑問ではありますが、なけなしの(笑)、身銭を切ったものを中心に、自身の記録のためにも、ぽつぽつと、ブログを更新していくつもりです。

よろしければお付き合いください。それでは最初はこの辺で。
Posted at 2016/08/17 19:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記

プロフィール

「90年代、グランジの嵐を乗り越えた、Tyketto 笑っちゃうくらい王道のハードロックの傑作曲、Forever Young 2017年の名演を、荒波に、一人で立ち向かう君へ…
https://youtu.be/_SflGCq_5tY
何シテル?   06/03 01:58
bikeshiku(ビケシク)です。よろしくお願いします。 車歴(平行所有期間あり) オペル・ヴィータ GLS 16V プジョー307 XS VW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
141516 17 18 1920
21 222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

bikeshikuさんのプジョー 308SW (ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 13:19:59
案外イイじゃん!テンロクNA+ステップAT車 その① VW POLO(9N) W/ENERGY SAVER+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 21:08:59
楽しい東北旅行からの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 20:49:02

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
また青いクルマになってしまった。。。 308SW(T9)SE EB2DTS 色はマグ ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
イナリブルーという、北欧の湖の名に由来するボディーカラー。稲荷ではない。日本の太陽光、路 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
ビッグマイナー前の旧プロボックスです。2017年11月にスイフトに乗り換えました。 印 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6C型最終バージョン 南アフリカ製。 日本の5ナンバー枠最後のポロと思われます。 乾式7 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation