• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bikeshikuのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

2017年 気になるニュータイヤたち ②

未だ冬真っ只中ではありますが、来るサマーシーズンに向けて、新発売のタイヤの動向を探っていきましょう。今回の②では、2銘柄を紹介します。


TOYO PROXES Sport トーヨー プロクセス・スポーツ

昨年11月に発表があったのですが、メーカーサイトにも続報がありませんねぇ。現行T1スポーツの後継ということで、同ブランドのフラッグシップですね。サイドの文字を隠してしまえば、どこの欧州タイヤかというトレッドパターン。このところワイドストレートグルーブに、割とパターンがあっさりしたストレートリブを組み合わせるのが主流ですよね。まさにそのトレンド通りですが、これは、コンパウンドや内部構造の進化に大きく依存していると思われます。「ナノバランステクノロジーは、ゴム材料を分子レベルで観察、予測、機能創造、精密制御することによって、理想的なゴム材料を高精度に開発する技術。」とCar Watchさんには書いてありましたが、要はシリカをミシュランのように上手く混ぜられるようになりましたよ~ということか。狙いとしては、コンパウンドでドライグリップは確保しておいて、シリカとサイド構造とトレッドパターンで低転がり抵抗とウェット性能を担保する感じでしょうか。日本では欧州車乗りにイマイチ食い込めていないプロクセス。国産乗りにも、それほど浸透しているとは言い難い。欧州での評価がカギになると思います。昨夏、207のタイヤ選びの時にも、プロクセスCF2は候補に挙がりましたが、どんなタイヤだか掴むことができず、採用しませんでした。プロクセスの今後に期待はしています。

CONTINENTAL ComfortContact CC6 
コンチネンタル コンフォート・コンタクトCC6



アジア生産、販売のコンフォートコンタクトシリーズ。早くも6に進化しました。非常に特徴的なサイプの刻み方ですね。

マレーシアのコンチのサイトには以下のような見出しが躍っています。
  • Superior low noise level
  • Excellent comfortable ride
  • High mileage performance
  • Good fuel efficiency
  • 静かで、乗り心地良くて、ライフが長くて、低燃費という、日本のタイヤのようなアピールですが(笑)、アジアのニーズは総じてこんなものでしょうか。とにかく特徴は、タクシータイヤのような、つるんとしたトレッドパターン。これで各種グリップレベルが担保されているのでしょうから、やはりコンパウンドの進化がなせる技だと思います。13インチから18インチまで、全32サイズのラインナップ。穏やかなサイズ中心ですが、現行のCC5も割安な価格設定ですので、そのあたりのコスパには期待したいです。エナジーセイバーやP1の良き対抗馬になってほしいです。ちなみに最近コンチネンタル社はタイヤ名称の最初にcontiとつけなくなりましたね。くどいんで、それで正解だと思います。

  • よろしければ下記も参照ください
    気になるニュータイヤたち ①
    気になるニュータイヤたち ③

    Posted at 2017/01/28 16:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
    2017年01月17日 イイね!

    2017年 気になるニュータイヤたち

    2017年もすでに18日が過ぎてしまいました。ブログ更新がままならず、よろしくないですね~

    さて、現在207とルポ両方とも新品のスタッドレスになり、まとまった雪も降って、鋭意テスト中です。といいますか、通勤や休日の外出に使っているだけですが(笑) 色々わかってきましたので、追々ブログに書いていきます。

    また昨年、207のサマータイヤも新調しているのですが、筆が進まないうちにスタッドレスのインプレが先になるなどグダグダなブログです。何とか近いうちにブログにUPしたいのですが、そのタイヤ、早晩廃番になりそうな予感が。。。

    市場を見渡せば、各社から、ちらほら新製品がお目見えしています。そんな中で、個人的に気になる3銘柄をご紹介

    DUNLOP(JPN) LE MANS V ダンロップ ルマン・ファイブ

    日本のダンロップもやっと左右非対称パターンを採用してきました。なんだかセンターリブはP7で、左右ブロックはCPC5?てな印象も受けますが、どのメーカーも似たり寄ったりのパターンになりました。ぱっと見分けることは一層困難になりました。。。まあ、このデザインなら欧州車に履かせても雰囲気合いそうですね。

    YOKOHAMA ADVAN FLEVA ヨコハマ アドバン・フレバ

    これはヨコハマっぽいですね~。Sドラの後継か。このような回転方向指定、矢印パターンは正直ちょっと苦手です。。。ターゲットとして、タイヤに格好いいデザインを求める人と書いてありますが(笑) 意外なことにメーカーの説明に、欧州車のニーズを満たす高速域での操安性とわざわざ言及しており、テクノロジー的にはV105を継承している部分もあるとか。V105は高評価のタイヤですから、良い面が受け継がれているとうれしいですね。17インチ以上はすべてエクストラロード仕様なのも欧州車を意識しているのか。向こうでも売るのでしょうか?あるいは以前のSドラユーザー層はより安価なアジアンタイヤに移行しているので、欧州車乗りを取り込もうという戦略か。以前あったM社のPP2のような、どっちつかずのタイヤでないことを祈ります。

    CONTINENTAL PremiumContact6 コンチネンタル プレミアム・コンタクト6

    なんかスポコンシリーズのような見た目ですが、実は今回のプレコン6、スポコン5の後継でもあるようです。前作CPC5よりもスポーティで大径タイヤにシフトしていくようです。空いたポジションは今のところCEC5がカバーするようですが、すぐにエココン6が発売され上級移行してポジションを埋めることになる筈です。CPC5は欧州各誌のテストで、常に上位にくる大成功なモデルだった訳ですが、敢えて守りに入らず攻めに転じるあたり、コンチの勢いを感じます。ただ私たち小型大衆車のオーナーには縁遠い銘柄となりました。。。今後はエココンタクト6や、アジア専用のコンフォートコンタクト、マックスコンタクトのさらなる熟成に期待するしかないですね。

    よろしければも下記参照ください
    2017年 気になるニュータイヤたち ②
    2017年 気になるニュータイヤたち ③
    Posted at 2017/01/18 00:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記

    プロフィール

    「90年代、グランジの嵐を乗り越えた、Tyketto 笑っちゃうくらい王道のハードロックの傑作曲、Forever Young 2017年の名演を、荒波に、一人で立ち向かう君へ…
    https://youtu.be/_SflGCq_5tY
    何シテル?   06/03 01:58
    bikeshiku(ビケシク)です。よろしくお願いします。 車歴(平行所有期間あり) オペル・ヴィータ GLS 16V プジョー307 XS VW ...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2017/1 >>

    1234567
    891011121314
    1516 1718192021
    222324252627 28
    293031    

    リンク・クリップ

    bikeshikuさんのプジョー 308SW (ワゴン) 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2020/09/05 13:19:59
    案外イイじゃん!テンロクNA+ステップAT車 その① VW POLO(9N) W/ENERGY SAVER+ 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2017/10/15 21:08:59
    楽しい東北旅行からの・・・ 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2017/09/30 20:49:02

    愛車一覧

    プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
    また青いクルマになってしまった。。。 308SW(T9)SE EB2DTS 色はマグ ...
    プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
    イナリブルーという、北欧の湖の名に由来するボディーカラー。稲荷ではない。日本の太陽光、路 ...
    トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
    ビッグマイナー前の旧プロボックスです。2017年11月にスイフトに乗り換えました。 印 ...
    フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
    6C型最終バージョン 南アフリカ製。 日本の5ナンバー枠最後のポロと思われます。 乾式7 ...

    過去のブログ

    2021年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2020年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2019年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation