• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bikeshikuのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

試乗インプレ番外編 跳ね馬V8の2気筒落としたヤツですよ~

試乗インプレ番外編 跳ね馬V8の2気筒落としたヤツですよ~

今回は試乗記番外編。話題のあのクルマをドライブしました! もっぱらBセグCセグの廉価グレード専門の私ですので、こんなスゲークルマは、比較対象できる経験値を持ち合わせていません。冷やかしインプレだと思ってくださいませ。








最初に、本編に行く前に、こんなクルマも展示されていましたので見てください。

alt
alt
alt


4Cです! コレ、本当にカーボンの塊ですね。サイドシルの厚みは笑えるレベル。小柄な私でも乗り込むのは至難の業です。8Cの時は、フェラーリ資産を有効活用して程度に思っていましたが、この4Cを無理やり作って発売したあたりから、今までのアルファとは違う何かを漂わせてはいました。そして今回試乗したこのクルマでそれは確信になりました。「アルファは本気」です! そしてそのクルマとは、、、


Alfa Romeo GIULIA QUADRIFOGLIO 


alt

alt
alt


細かな説明はいらないですよね。待望のFRアルファ、ジュリアのトップグレード、クアドリフォリオ!(ちなみに1,100万円オーバーだそうです) 先ずは外装から見てみましょう。全体的には、BMWの影響下にあるプロポーションな感じも受けますが、ディティールは非常に艶かしく官能的で、「OH アルファッ ロメェーオゥ!」と変なイタリア風発音で声をあげたくなるエロカッコよさ(笑) 今までの、仕上げが粗かったり、作り付けがヤワですぐ取れてしまうといったB級風情とは違い、スキがありません。早速乗ってみましょうか!


えっ、ジェントルなまま、猛烈な領域に、、、


alt

タイトなコクピットですが、すべての設えが文句なく、ほぼ完ぺきなドラポジがとれました。座ってみると大きい感じはしませんね。シートも自分の型をとったようにしっくりきます。走行モードですが、エコモード、操舵とボディの動きのズレが気になります。ノーマルは焦点八割がた合う感じ。そしてダイナミック、興奮気味のテンションではこれ一択な気がします。エンジン、ステア、ダンピング、それぞれの焦点が一気に合って、クルマがググッと凝縮する感じ。


alt

アルファ完全オリジナルを謳うが、諸々の情報からも、跳ね馬印のV8から2気筒カットした代物として信じて疑わないV6ターボ! 一瞬でしたが、そのバリトンヴォイスが唸りをあげ、どこかへ連れ去られそうに(笑) アブナイところでした、、、


アクセルを踏み込むと、一息のタメも無く、突然猛烈な速度域に到達。さらに、その先がはるか遠くまで続く感覚が伝わり、空恐ろしくなります。流石に500馬力は伊達じゃない。人生初の500馬力オーバー体験でアドレナリン過剰分泌! しかしクルマは全く粗野なそぶりは見せず、速度が上がるほど落ち着き払っていく、、、 トップアスリートが持つ洗練された凄みっていえば分かりますか?


 足回りも硬いという表現は違いますね。上手い言葉が見つかりません。しいて言えば、超猫足? チーター足(笑)。タイヤが路面を執拗に捉え続け、グリップ、駆動力を漏らさずアスファルトへ叩きつけます! 鮮烈な加速もすぐに前の車が迫りブレーキング。そのブレーキは超絶リニアでどんな速度からも止まれそうな自信を持ちます。対向ピストンのグワーッという音が只者でないオーラを放ちます。


alt

至る所にカーボンが! ボンネットフードも当然のようにカーボンですが、運転席からもカーボン模様がちらっと見えるニクい演出もイタリア仕立て


そして最も素晴らしかったのがハンドリング。FR車の挙動と言えばそれまでですが、本当にストレス無く、雑味が無い。クイックですが、こちらの操作通り、いかようにも追従してくれるので、試乗程度の速度域では、アンダー、オーバーといった挙動はみられず、終始ニュートラルステア。このサイズのセダンがこんなに思い通りに動くのには、ちょっとショックを覚えました。BMWなどを乗られている方はこんなものかなと思われるかもしれませんが、人間が機械に合わせる感覚が無いので、痛快至極、あっという間にディーラーの駐車場に着いてしまい、後ろ髪引かれまくってクルマを降りました。 


alt

タイヤは、Pゼロ コルサ!! いつもは細かいスペック書きますが、今回はイイでしょう(笑) 35扁平の極悪サイズですが、望外に乗り心地良く、ワンダリング一切無し ホイールとキャリパーのクリアランスも極悪レベル(笑)


醸し出す上質感、本物感


以前から、最近のスーパースポーツ/スーパーセダンの乗り心地は、フツーの車より安楽だと聞いてはいましたが、本当でした。全然セグメント違いで恐縮ですが、先日試乗したメガーヌGTよりは、よほど快適でした。サスは減衰力、ばねレートとも相当高めなのでしょうが、微小域から有効なダンピングを発揮している印象。これだけ硬めのサスが動くのは、剛性感でなく、本当にボディ剛性が高いのでしょう。また、全ての挙動、フィールに統一感があり、癇に障るようなクセがありませんでした。そんなところからも上質な物、高級なものに乗っているんだという実感がヒシヒシ伝わってきました。見かけ倒しではない、本物の凄み。いやー、これを買うことが出来る人は幸せですね~ とにかくアルファ、やってくれましたね! 最後になりましたが、ご厚意で試乗させていただいた、㈱タカサワ アルファロメオ松本の方々に感謝感謝。これなら売れますよ! どんどん売ってくださいませ。

Posted at 2018/03/24 22:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年03月02日 イイね!

新規導入 SUZUKI SWIFT その① 

新規導入 SUZUKI SWIFT その① 

昨年の11月に営業車がスイフトに変わりました。マイレッジも8000キロに届きました。見極めようとじっくり走ってみましたが、自分的にも新車感が薄れてきましたので(笑)、そろそろインプレ書いてみます。





導入の経緯


昨年の11月に営業車のプロボックスがリース満了、20万キロ弱走行しご退役の為、その前から後継探しをしていました。プロボックスは2台乗継ぎ、最初は荷室に荷物を満載して仕事に使っていましたが、徐々にそういったことは減り、次もプロボックスにしたのは、主にドライバビリティの良さによるものでした。そのあたりの経緯はココを参照いただきたいですが、今回は敢えてライトバンに拘る必要もないので、大よその予算内で、数車種をピックアップし検討しました。その車種は以下に。


○新プロボックス ○AD150 ○カローラフィールダー ○スイフト ○デミオ ○ヴィッツ ○フィット


譲れない条件としては6エアバッグ。ESPは義務付けになったのでこれは良し。エマージェンシーブレーキはできれば欲しい。エアバッグの段階で、プロボとADは選外。みん友のsusp2さんにも相談し、カローラフィールダーを進められ、これに決めようと思ったのですが、予算的にちょっと厳しく、会社からも、プロボックスじゃダメなの?と。次の候補はデミオでしたが、取引先にマツダ系無く断念(うちの会社は車業界とも取引多く、付き合いがあるところから購入するお約束) 三番手はスイフトですが、セイフティパッケージを付けたXLグレードなら予算OKということで、スイフトに決定。ちなみにヴィッツ、フィットは会社にも数台ずつ営業車ありますが、乗ってみると個人的に我慢ならない部分多く、スイフトを覆すまでには至らず。ともかく、営業車を自分でチョイスできるのは、うちの会社の数少ない良いところですね(笑) 感謝感謝。


そんな訳で、スイフトXLがやってまいりました。それから早3か月、週5日乗っていますので色々わかってきました。どんな感じで書けばよいのやら。いつも回りくどいので、今回は最初に核心を(笑)

アジリティ満点だが、直進に気を遣うクルマ

8000キロ走らせて、真っ先にくる印象はコレです。その理由については次回その②に詳しく書きますが、良くも悪くも、割り切る部分と拘る部分が明確で、作り手の意図は十二分に感じ取れるものです。そんな意味では従来の日本車とは大きく異なり、比較対象は欧州車にしたくなるクルマです。日本車だから、金額安いからというエクスキューズは一切忘れて、世界中のBセグやデキの良いAセグ車と比較すると、うーん、トップではないね、、、という印象です。記憶の中のスイフト前モデルと比べても、正直悪化している部分もある気がします。という訳で、影響力ゼロの個人ブログだからこそ書ける、現行スイフトの赤裸々な(笑)インプレを何回かに分けて書いてみます。今回はデザインと安全装備を中心にお届けします。いつものように長いですがお付き合いください。


嘘かと思うような車重


話がスムーズに進むように以下にスペック記します。


スズキ スイフト XL(2WD/CVT)

サイズ:全長3840x全幅1695x全高1500mm
重量:890kg
ホイールベース:2450mm
エンジン:K12C 1.24L DOHC 吸排気VVT デュアルジェット
出力:91ps/6000rpm
トルク:12.0kg/4400rpm
変速機:ジヤトコ製 副変速機付CVT(疑似7速ステップ パドルシフト付)
タイヤ:ブリヂストン エコピアEP150 185/55R16 83V


センセーショナルなアンダー900キロも含め、クルマの成り立ちをざっとおさらいです。外寸ですが、横幅が日本仕様とその他では異なります。日本仕様は1695ミリで5ナンバー枠。海外仕様は1735ミリで、左右で20ミリずつ大きい。それでも現在のBセグメント内では小さい方ですね。プラットフォームは、スズキがハーテクトと呼ぶもので、バレーノなどと共通。徹底した軽量化が図られています。エンジン/トランスミッションは組み合わせが多岐にわたり、ターボ、ハイブリッド2種、NA。これにCVT、6AT、シングルクラッチの5AGS、そしてMTが存在するという、何でもあり(笑)の品揃えです。私のクルマはCVTに1.2のNAを組み合わせるXLグレードです。タイヤは185/55R16という、ひと昔前のスイスポのサイズです。それにしても車重が軽いですね。私のXLは890kgです。重めの軽自動車並みですね。パワーウェイトレシオもNAなのに9.78と優秀です。加速性能には間違いなくプラスでしょうが、軽すぎるが故のデメリットがありそうですよね。


デザイン言語はEU語


alt

alt


最初はデザイン関係です。まずエクステリア、昨今のプレスラインを多用した煩めのデザインではなく、筋肉が隆起するような抑揚が効いた肉感的なボディワーク。特にショルダーラインは日本車のBセグでは中々見られない豊かな表情。それを損なわないために、リアドアハンドルをCピラーに移設する手法は最近の常套手段。今回は3ドア仕様が廃止ですので、そのあたりの配慮もありそうです。ブラックアウトされたAピラーに後ろ下がりのルーフラインはスイフトのデザイン記号ですね。全体的にクリーンで、明らかに欧州指向のスタイリング。欧州生まれの欧州育ち。日本のしょうゆ臭さは皆無。フィット、ヴィッツなどとは全く異なるベクトルです。ただ、ディテールを見ていくと既視感、既視感、どこかで見たような、、、


alt


次はインテリア、インパネ周りはこんな印象。特に奇をてらったトリッキーな要素は無く、フツーにカッコよいデザイン。私のクルマはナビ無しですが、ナビを付けた場合は位置がちょっと低いかなという感じ。使われている素材はハードプラスチックで、ソフトパッドは一切なし。ステアリングはレザーです。しかし、初めて見る気がしないというか、、、えーと、メーターフードは、あの車にそっくりじゃない? モヤモヤしてきます。。。


色々言いたくなる内外装デザイン


そんな訳で、ここからは厳しくいきます。皆さんはお判りでしょうが、改めて以下の画像を見て頂きますか。


リアビュー

alt

スイフト


alt

VWポロ


フロントグリル

alt

スイフト


alt

マセラティ グランツーリズモ


インパネ回り

alt

スイフト


alt

アルファジュリエッタ


alt

アルファミト


リアドアグリップ

alt

スイフト


alt

ルノークリオ(このデザインはアルファ156あたりがオリジナルか)


上記を見比べていただければ多くを語らずともお判りでしょう。正直、こういう事をしていると、ハナから勝負放棄といいますか、世界からナメられますよ、スズキさん。一言で言うと、従来のスイフトのデザインアイデンティティに、世界の良さげなデザインテイストを、パクパクつまみ食いして合体させた代物。勿論、他車のデザインの影響を受けないことなんてできないし、良いものは参考として消化して取り入れるのは許される範囲だと思いますが、こんなわかりやすい引用は、欧州車を知らない日本人は騙せても、大半を海外で売るわけで…理解に苦しみます。先先代、先代と、多少他車からのデザイン引用あるも、概ねオリジナリティある独自の世界観が表現できていただけに残念です。


カラバリ豊富 赤は特に出色です!


alt

この、バーニングレッドパールメタリック 実車はとびきり良い発色で、グラマラスなボディを引き立てます


あまりに直球過ぎましたでしょうか、お詫びに多少フォローしますが(笑)、スタイリストは決してセンスの無い人たちだとは思いません。欧州車好きには大好物の要素満載(笑)で、クルマを降りた後、つい眺めてしまいます。全体のプロポーションが良く、特に1700オーバーの海外仕様は、タイヤの踏ん張り感も増して素直にカッコよいと思えるデキ。トータルでは、細部はパクりでも(笑)、スイフトに見えるんですから大したものです。ボディカラーも無彩色ばかりでなく、赤、青、金!、茶、など8色を用意。赤のバーニングレッドパールメタリックなんか、マツダの赤を意識したのではないと思いますが、それに負けず劣らずの艶かしい発色で、これを纏ったRSグレードなぞ、ハッと息を呑む美しさ! まあ、私がいくら力んだところで、全くの素人の妄言ですし、デザインについては言い出せばキリが無いので一旦終了にして次に行きます。

安全装備満載?


最初に書いたように、スイフトに決めた大きな理由が安全装備でした。(ただし、セイフティパッケージ装着車に限る)以下に各安全装備(特にADAS系)とその印象を述べます。


alt

フロントグリルのナンバーのちょっと上にあるACC用ミリ波レーダー 塩カルまみれです。。。


ACC(アダプティブクルーズコントロール) 

全車速対応ではなく、40キロ~115キロ(メーター読み)くらいまでの対応です。ミリ波レーダー方式。多くの日本車同様、ステアリングの右側に設定スイッチがあり、車間距離も3段階に設定できます。設定速度についは色んな意見の方がいるでしょうが、私としては、スムーズな追い越しの為にもメーター読み130キロくらいまでは設定できるようにしてほしいところ。車間距離設定も最短にしても割り込んでくるクルマが稀にあり、もう少し詰められたらと思うのですが、これもメーカーとしては難しいところでしょうね。先行車の認識は安定していて、追いついたり、割り込み車を認識しての減速もスムーズで見事。ただ、先行車が居なくなり、設定速度までの再加速のレスポンスはイマイチ。完全停止まで対応しないので、一般道では面倒で使えませんが、高速移動が多い私としては非常にありがたい装備です。


alt

エマージェンシーブレーキは単眼カメラ+レーザーレーダー方式 


エマージェンシーブレーキ

スズキは、日立オートモーティブ製のステレオカメラ式を持っていましたが、スイフトには単眼+レーザーレーダー方式に切り替えました。このサプライヤーは独コンチネンタル系だそうで、基本はトヨタのセイフティセンスCと同じとのこと。後で書くトランスミッション同様、トヨタと提携したことによる、サプライヤーの変更というのが大きい理由でしょうね。歩行者検知機能も備えるもの。衝突予防警告機能がありますが、この警報音が大きいし、そこで鳴らなくてもという場面で鳴り響くのでちょっと興ざめですが、いざというときには非常に頼るになる装備ですので、ここはグッと堪えて(笑)、カットオフするのは止めています。


車線逸脱警報

道路の白線、黄線を読み取っていると思われますが、ステアリングに対するアシスト制御は無く、警報音のみ。コイツがこれまた嫌な音で音量も調整できず。ウィンカーを出さず、ラインを跨ぐと鳴り響きます。高速道路ならばまだしも、一般道ではうるさすぎるし、逆にびっくりして集中を削がれます。時速60キロ以上で作動ということで、一般道では作動しないよ。なんてさらっと言う人もいるでしょうが、、、(苦笑)


あとは、先行者発進お知らせ機能は数度お世話になりましたが便利です。誤発進抑制機能、自動ブレーキは作動させたことが無いので、実際の動作状況はわかりません。オートハイビームも試していません。


上記安全装備は、サイド/カーテンエアバッグなどと合わせ、大半のグレードでセイフティパッケージというオプション設定になっています。XGグレードでは選択すらできません。(追加でXGリミテッドが登場し選べるようになりましたが) 特にスイフトのようなベーシックカーこそ標準化すべきだと思います。


今回はデザイン、安全装備中心にまとめてみました。個人的には、デザインは前モデルの方が好感が持てます。安全装備についても、オプション選択しないと満足な装備が得られないのはいただけない。売れ行き芳しくないとはいえ、新型スイフトをチラホラ見かけますが、セイフティパッケージ非装着の車両が多いです。私的にはこのオプションが付かないスイフトなど、選ぶに値しないクルマだと思うのですが。メーカーもメーカーですが、ユーザーの意識レベルの低さには正直げんなりします。一度でも大きな交通事故を経験、目撃すれば、こういう選択にはならないでしょうが、自分は事故に合わないと思っているのでしょうか。そんな考えの人ほど危険です。特に言いたいのは、営業車をコストだけで選んでいる会社、経理/総務担当者が多いですが、あなたたちの選択が、従業員、ドライバー、そして市民の命をより危険にさらしているという事実をしかと認識していただきたい。営業車ほど安全装備に気を配るべきだと声を大にしてこの回を締めたいと思います。


つぎのその②では、走行インプレや燃費、使い勝手などを書くつもりです。


Posted at 2018/03/02 19:32:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「90年代、グランジの嵐を乗り越えた、Tyketto 笑っちゃうくらい王道のハードロックの傑作曲、Forever Young 2017年の名演を、荒波に、一人で立ち向かう君へ…
https://youtu.be/_SflGCq_5tY
何シテル?   06/03 01:58
bikeshiku(ビケシク)です。よろしくお願いします。 車歴(平行所有期間あり) オペル・ヴィータ GLS 16V プジョー307 XS VW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

bikeshikuさんのプジョー 308SW (ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 13:19:59
案外イイじゃん!テンロクNA+ステップAT車 その① VW POLO(9N) W/ENERGY SAVER+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 21:08:59
楽しい東北旅行からの・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 20:49:02

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
また青いクルマになってしまった。。。 308SW(T9)SE EB2DTS 色はマグ ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
イナリブルーという、北欧の湖の名に由来するボディーカラー。稲荷ではない。日本の太陽光、路 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
ビッグマイナー前の旧プロボックスです。2017年11月にスイフトに乗り換えました。 印 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6C型最終バージョン 南アフリカ製。 日本の5ナンバー枠最後のポロと思われます。 乾式7 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation