• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北の初心者の愛車 [マツダ ビアンテ]

整備手帳

作業日:2010年3月27日

LEDアンダーイルミを作成 1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回の整備手帳で作成したLEDテープを使います。
この他に必要なものを書き出します。

配線コネクター 適当数
電線2mくらい
ニッパーなどの工具

これくらいです。笑
2
BCMの詳細はホワイトベースさんの整備手帳を参考にしました。
どうもありがとうございます!!
http://minkara.carview.co.jp/userid/496576/car/433764/860605/note.aspx
 
BCMの場所は助手席のひざ上に来る収納の奥です。
目的の配線はBCMのコネクターでも、一番座席側についているコネクターの赤と黄色の2本です。

コレを取り出すために例の収納(アンダートレイ)をはずします。

まずはひざ上にある黒いプラスチックパネルをはずします。
爪でフックを抑えたらすぐに取り外せます。
3
次にセンターコンソール脇のパネルを左右2枚とも外します。
ここも素手で外せます。

・・・すみません、写真撮り忘れました。
図をはります。
4
上の図にもありますが、センターコンソールを外します。
というか、ずらすだけでOKです。
5
次に助手席のスカッフパネルを外します。
6
助手席左足元の発炎筒がついているパネルをはずします。
まず発炎筒をとります。
次に写真のように奥についているネジをくるくる回して外します。
7
そのあと、ガバっと手前に引っ張って外します。
意外とやわらかいので割れにくい素材だと思います。
8
ここまできたらやっとアンダートレイを外せます。

センターパネルを手前に引っ張り出して、アンダートレイを接続している爪部分を外してやります。
その後、アンダートレイをゆっくりと手前に引っ張ります。
干渉する場所があったらそのたびにその部分の接続外してやります。

写真がまだあるので、
LEDアンダーイルミを作成 2 へ続きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

薄利多売のお店で買ったビアンテのオイル交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ヘッドライト黄ばみ取り

難易度:

10年落ち5万kmのビアンテ、プラグ清掃、エンジンコンディショナー投入

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「半田ごて初段です。」
何シテル?   12/05 21:44
東京都に住んでる専業主婦です。 車は運転できますがメンテナンスとかは全くダメです。 その割には何か変えたいと思ったりしてます。 こんなダメダメ子ですがよろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
ふふふ。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
カワイイ車に乗り換えました。 見た目はいいけど乗り心地が(汗 でもお気に入りです^^
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation