
今日はぽかぽか予報なので、紅葉を観に出撃です。
その前に、昨日入れ忘れていた💦ガソリンを供給です。
では出撃しましょうぉ~🎵。
東名高速道路 海老名JCT経由の圏央道経由で関越自動車道路へ!。
いつものそれなりの渋滞はありましたが、まずまず順調です。
上里サービスエリアに老害🚽トイレにやって来ました💦。
現在駐車スペースはリニューアル工事中ですので、障がい者駐車枠は少ないです。(簡易エリアで狭い😢)
群馬名物の茶色い物を食べます。
わらじ系カツ丼をママゴンと二人でシェアしながら朝食をとりました。
わらじカツ丼って、埼玉県の秩父あたりでもご当地メニューですよね。
甘辛いソース❓タレ!が病みつきになります。
私的には、たまご掛けご飯にこのタレがあれば最高ですけどねっ(爆)。
最初の目的地、群馬県の
草木湖の
草木ダムに到着です。
管理事務所でピンポ〜ン🎵すると愛想のいい事務員がカードを持ってきてくれます。
少々、ダムの話もしてもらい、ダム下の園地からの眺めも見てくださいとの事で行ってみることにしました。
管理事務所から一本道で降りて行くと、なかなか迫力のあるダム全貌が見えます。
して園地に到着するのですが、なかなか降りてこない・・・・。
なぜ降りてこないかと言うと、欄干❓手すり❓があるところは基本行きたがらないです💦。
そんなに高い場所てもないのにぃ~😅。
無理やり連れだして慰霊撮影です(爆)。
黒坂石ダムにやって来ましたよ。
少し標高をあげたので、紅葉もチラホラし始めています。
ここにも管理事務所は有るのですが、立ち寄りの無人のようなので、ダムカードは別の配布場所になります。
わたらせ渓谷鐡道の駅は無人駅が多く風情がありますよ!
週末にはトロッコ電車が走っていたような❓・・・・トロッコどころか、一般車両すら、走っているところを見たことがないんですけどねっ😅。
R122渡良瀬渓谷沿いをガンガン上がって行きますよぉ~🎵。
峠越えの長い
日足トンネルを超えて、プチ日光市街にはいります。
いろは坂の始まったばかりの紅葉を眺めながらまた昇っていくと、
中禅寺ダム管理所にやって来ました。
綺麗な建物なのですが、展示物系はなく係員を呼び出してダムカードを貰いました。
管理所裏手がちょい散策できますよ!
大きな中禅寺湖、華厳の滝なんかあるので大きいダムかと思ったら、水路❓堰❓みたいな感じで発電システムはありませんでした💦。
ここまで標高が上がって来るとポカポカ陽気でもピシッとしまった空気が心地よいです。
中禅寺湖湖畔の紅葉を眺めながら
戦場ヶ原の三本松園地にやって来ました。
ここは紅葉が終盤戦に入りかかっていますよ。
小学生の郊外学習❓の様で、🚽トイレ争奪戦が勃発していました💦💦。
🚗車も🚎バスもたくさんとまっていましたので!(笑)。
よく見かける動物の出没注意看板なんですけど、最近では侮れない看板ですよねぇ~。
暑かった今シーズの夏の影響❓食べ物がなくて動物たちが降りてきちゃっているニュースが多いのでほんとバカに出来ないです😲。
龍頭の滝は観光客で駐車待ち渋滞、滝上の駐車場は空いているけど、遠いので路駐が多く危ない状況💦。
立ちよりはしませんでしたけど💦、
金精峠を抜けて
丸沼ダムに到着しました。
魔の二股道・・・・左側の急勾配を下りて行くとダム正面からの絶景が見られる場所で有名な場所ですが、あまりの急勾配なのでヘタレな人はパスしてください😅。
丸沼ダム上流部になりますが、ここに行くにもそれなりに息が上がる遊歩道ですよ(笑)。
もちろんママゴンは行く気もないし😅、私も車椅子を押せる自信もない(爆)。
紅葉と湖の静けさのある風情です。
丸沼ダムのダムカードは
片品村観光協会で貰えます。
道路を挟んだところには、
道の駅尾瀬かたしながありますので、立ち寄りには良いところですよ。(時間がないので行かなかったけど💦)
管理事務所の閉店時間15分前に滑り込みセーフ😲。
高津戸ダムが本日の最終になります💦。
発電の水車❓スクリュー❓のオブジェも展示されています。
ここはドアを開けて勝手に持って行くシステムになります。
二番目に立ち寄った
黒坂石ダムの配布場所も兼ねていますので、両方貰ってきました。(ママゴンはそろそろお疲れモード全快💦)
さぁ~混まないうちに(どうしても都内は混むけど😅)、急いで帰りましょう。
上りではありますけど、また
上里サービスエリアで小腹を満たしました。
ママゴンはお焼き、わたしは
味噌焼饅頭を堪能しました。(茶色い群馬😅)
味噌だれだけお土産においてほしいところです(爆)。
夕日も綺麗に、明日も晴れる事でしょう!。
本日の釣果❓町田支部
ダムカード4カ所6枚 大量入手となりました😅。
群馬県から上り始めて足尾辺りでは、まずまず紅葉の始った程度!
トンネルの峠を越えていろは坂〜中禅寺湖辺りは紅葉ピーク1歩手前〜!
中禅寺湖奥よりピーク〜戦場ヶ原〜金精峠はピーク終盤でした。
このブログがアップされる時には、日光周辺はピークとなる事でしょうねっ。
ご参考にどうぞ!(笑)。
動画も作ってみましたので、チャンネル登録をお願いし😅、覗いてみてください。
ブログ一覧 |
日常生活(笑) | 旅行/地域
Posted at
2023/10/29 11:05:12