• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mt.Paperのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

New タイヤ導入!

みなさんこんばんは。
東京はすっかり暖かくなりましたが、花粉が酷いのでクルマを運転するときは専ら窓を閉め切っています(^^;)
しかも送風だけだと暑いので早くもA/C ON……。
本当は窓開けて走りたいところですが、こんなご時世ゆえくしゃみの回数も極力抑えたいので、フィルターで浄化された後の空気を吸ってBE5 を操っています(笑)

ただ、これだけでもだいぶ効果があるみたいで、例年よりはるかに楽な気がします。
実際のところ通年A/C ON にした方が、30万円コースは下らないエアコン故障リスクを抑えられるというメリットもありますし、これを機に常時A/C ON 走行に切り替えようかなとも思っています(^^;)

さて、前回の日記では次期サマータイヤを検討中であることをお伝えしていましたが、ついに2月の終わりに発注をかけ、1週間自宅玄関で寝かせた後(笑)、交換してきました。

検討段階では最終的に以下の3つが候補に挙がっていました。

① DUNLOP SP SPORT MAXX +050
② TOYO TIRES PROXES Sport
③ YOKOHAMA Bluearth-GT AE51

厳正なる(優柔不断な)選考の結果、My BE5 に装着されたのは……



エントリーNo.2「TOYO TIRES PROXES Sport」でした(^^♪
カーポートマルゼンさんの楽天市場ショップで購入しまして、価格は4本48,000円也。

乗り心地や剛性は新品当時のDUNLOP DIREZZA DZ102 よりもワンランク上に感じられましたし、グリップや静粛性もなかなかいい感じです。
そして昨日、バケツをひっくり返したような大雨のなか外環道を走りましたが、水すましのようにスイスイと走り抜けてくれました。
さすがウェットグリップ性能ラベリング a ……恐れ入りました。

高速巡行やワインディングはまだ試せていませんので、どんな実力を発揮してくれるか楽しみですね。



ちなみにトレッド面はこんな感じ。
高速やワインディングでの感触がわかったら、改めて詳細にインプレッションしたいですね!

さて、そんなBE5 ですがちょっと緊急で対処しなければならない課題が見つかりまして……



点検パックで入庫した半年点検での指摘事項ですが、なんとラジエーターホースの漏れが発覚したとのこと(;´Д`)
「Mt.Paper さん1年毎に点検入れてるから、パックの方がいいんじゃない!?」と勧められて加入した点検パック。
半年点検なんて自分で出来るやい!とか思っていましたが、まさかこんなわずかな異変まで見ているとは思わず……

ダダ漏れではないのはもちろん、私の目ではどう頑張っても見つけることが出来ませんでしたが、製造から22年、走行距離まもなく16万キロ……。
早々寿命を迎えることは明白でしたので、早速部品を発注してもらって近々再入庫させることにしました。

オーバーヒートで名機EJ20 をオジャンにするとか、はたまた用事で乗ろうとしたら地面に甘い汁垂れてるとかシャレにならないですからね……
まぁ後者は旧車あるあるとして経験しておきたい気もしますがwww



今回のおまけ(笑)
息抜きがてら蜜を徹底的に避けて行った、伊豆スカイライン全線往復ドライブでの一コマです。

DUNLOP DIREZZA DZ102 としては最後のドライブでしたが、このタイヤも決して悪くはなかったです。
今までありがとう!!!
Posted at 2021/03/14 23:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4(GF-BE5) | 日記
2021年02月09日 イイね!

次期タイヤ選手権

えーっとみなさま……
明けましておめでとうございます(笑)

ここ最近の週末は定番の秋ヶ瀬公園に行ってコーヒーを飲むくらいしかしていませんので、とにかくネタがないんですwww
普段からお出かけネタしかなかったので、たまにはパーツネタでも……

前にも少し触れましたが、サマータイヤの性能低下とバルブコアの劣化(?)が目立ってきました。
すでに4年目の半ばを迎えているので、少し早いですが春先にはNew タイヤへの換装を検討することに。

ちなみに現在装着しているのは「DUNLOP DIREZZA DZ102」。
身のこなしの軽やかさが魅力として挙げられる一方、BE5 の重量とトルクを受け止めきれていないような気も…(^^;
あとはもう少ししなやかさや吸い付き感があって、静粛性も悪くないタイヤがいいなと(←注文が多い)。

そんなわけで正月休みはひたすら銘柄と価格の調査を実施(笑)
その後あーでもないこーでもないと妄想し続けること約1か月(爆)、ついに候補を3つに絞り込みました(^^ゞ


■エントリーNO.1「DUNLOP SP SPORT MAXX 050+」



現行の「DIREZZA DZ102」よりプレミアムスポーツに振ったモデルにあたるんでしょうか?
輸入外車向けハイパフォーマンスを謳っていることからも、対重量・トルク性能は心配なさそう。
それでいてネット価格4本5万円台と、意外にもリーズナブルです。

2015年発売と、設計から時間が経過していることが懸念点。
ただし、今回掲げた3候補のなかでは性能に対する不安要素がなく、最も無難な選択かもしれません。


■エントリーNo.2「TOYO TIRE PROXES Sport」



TOYO TIRE のフラッグシップモデル。
2017年発売と「SP SPORT MAXX 050+」より新しく、ネット価格4本5万円以下も狙えるコストパフォーマンスが魅力です。
TOYO TIRE はスタッドレスで使用していますが、性能も品質も申し分ないことは実証済み。
それゆえサマータイヤも一度試してみたいなと思っていました。

純正装着モデルだとどの辺のクラスに採用されているのか情報が少なく、重量・トルクへの耐性が未知数です。


■エントリーNo.3「YOKOHAMA BluEarth-GT AE51」



上記2候補とは別系統で、グランドツーリングを謳うこのタイヤ。
BluEarth といえばエコタイヤのイメージが強いかもしれませんが、現行型クラウンや新型レヴォーグにも採用されるなど、Dセグメント以上も見据えたモデルのようです。
燃費、静粛性、操安性がほど良くバランスされているようで、選んでおけば失敗することはなさそうな雰囲気。
評価も高く、前々から気になっていたタイヤでもあります。

ネット価格4本5~6万円台前半と良心的ですが、人気ゆえ在庫が安定しないこと、ワインディングで満足できるかが不安材料です。


これが2021年最初の1か月の私の成果(笑)
まぁ正直なところ……



誉れ高き↑これにしておけば文句なしだと思いますけどねwww
ただ、クルマを長く愉しむうえでコストパフォーマンスは譲れない(単純に財布の紐が硬いだけ)ので、候補には入れていません。

いやーそれにしてもタイヤを選ぶ時間でどうしてこんなに楽しいんでしょうねぇ( ̄▽ ̄)



また1か月かけて1つに絞り込まなきゃな……(笑)
Posted at 2021/02/09 23:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4(GF-BE5) | 日記
2020年12月27日 イイね!

BE5 × TOYO GARIT G5 の雪道性能を実証

いよいよ冬本番。
少し前の話ですが、先々週の金曜日は運よく(無理やりもぎ取った?)休みが取れまして、冬らしい景色を見に赤城山へ行ってきました。
直前に群馬~新潟県境以北が大雪に見舞われ、どうなるものかと思っていましたが、ライブカメラ映像等で最新の除雪状況がチェックできましたので、問題ないことを確認してから行ってきました(今回のフォトアルバムはこちら)。



まずは前橋方面から赤城道路を登り、新坂平駐車場で停車。
前回お伝えした通り、タイヤは TOYO GARIT G5 を装着しています。

本格的なワインディングが始まるところからすでに圧雪路の状態でしたが、圧雪登坂路では滑ることなくザクザクと登っていけました。
コーナリングも、雪道の一般的な運転であれば問題なし。

前々シーズンに使用していた YOKOHAMA iceGUARD IG30 ほどのガッシリ感はありませんが、お値段的には必要にして十分かと……。
タイヤが若返った分、ABSのキックバックは小さめでした。



続いて鳥居峠方面へ移動。前の山のモフモフ感がすごい。



鳥居峠から大沼を眺めます…が、マイナス5度の冷たい風が突き刺さり、とにかく寒い(笑)
この下に広がる覚満淵は積雪で入れるわけもなく、早々に大沼湖畔へ移動します。



大沼湖畔と赤城神社。
手前に見える啄木鳥橋は、老朽化のため通行できなくなってしまいました。
でも神社自体は裏から入れたっぽい……



今度は赤城道路を沼田方面に下っていきます。
この区間は1月初めに冬季閉鎖となってしまうため、雪のなか走れるチャンスは割と貴重です。
ちなみに下り圧雪路もなかなかの安定具合でした(´▽`*)





冬らしい写真が撮れて満足のドライブでした。
その後は昭和ICから関越道で帰宅、洗車場によって軽く洗車…のはずが、割とガッツリ目の洗車を始めてしまい、気づいたらコーティングまでかけていました(笑)



おかげさまですっかりヌルテカに…( ̄▽ ̄)

さて、今年も残すところあと2日。何もなければ、これが今年ラストのブログかな…?
余計なお世話かもしれませんが、一年で一番日が短い時期ですので、皆様におかれましても事故には十分お気を付けいただきたいところ…

私は12月初めに、薄暮の首都高でC2の壁と商用バンに挟まれかけましたorz
私が走行車線、商用バンが追い越し車線で、商用バンが追い越していくと思ったら、追い抜き途中で左に入ろうとしてきました(;´Д`)

私は瞬時に左壁面ギリギリまでクルマを寄せて、普段滅多に使わないクラクションを鳴らしたのですが、なんとか事なきを得ました。普通に死ぬかと思った…

ちなみにヘッドライトオンでもこれです。
薄暮時の運転は本当に要注意ですな……



それでは皆様、よいお年を(^^)/
Posted at 2020/12/29 19:51:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4(GF-BE5) | 日記
2020年12月11日 イイね!

"No蜜"かつ濃密なドライブを愉しむ

みなさんこんばんは。
COVID-19 は第3波の真っただ中。11月末に紅葉ドライブ第2弾として箱根朝ツーリングを考えていましたが、Go To で混んでそうだなと思い、やめておきました(笑)

その代わりというわけではありませんが、奥日光の後は徐々に色づく秋ヶ瀬公園の紅葉を愉しむことに。



11月半ば、この日も秋ヶ瀬に向かっていると…新大宮バイパスで発売直前の新型レヴォーグを発見!
もう仮ナンバーではなく、通常のナンバーでした。





イチョウが見事な黄色に色づいていました。
こうして近場で秋が徐々に深まっていくのを見守るのも面白いですね。

ただ、やはり最後に少し遠出して紅葉を楽しみたかったので…



朝の奥多摩~柳沢峠を駆け抜けることに。
大菩薩ラインはソーシャルディスタンスはおろか、もはや社会から隔絶されるんじゃないかと思うほどのレベル(←失礼)。
BE5 を伸び伸びと走らせるにはピッタリですし、No蜜かつ濃密な時間を味わえました。

この時は既にスタッドレスタイヤに履き替え済み。銘柄は昨年から使用し始めた TOYO GARIT G5 です。
ワインディングではサマータイヤのようにはいきませんが、それでもドライ性能はそんなに悪くないです。
ブレーキの効きと、コーナリング時のホールド性を気を付ければなんてことない印象。
直進路では普段より柔らかい分、乗り心地はいいかも(笑)

昨年は暖冬で楽しめませんでしたが、今年は雪道性能を試してみたいですね!



柳沢峠に到着し、大菩薩ラインを少しだけ歩いてみました。
大菩薩ラインは近年改良が進んでいまして、タイトコーナーや狭い箇所は徐々に姿を消しています。
山間を縫うように走っていた道は、いつの間にか山の中をトンネルで貫くようになってしまいました…

個人的にはこの「クルマ離れ時代」に、人里離れたこの道に莫大な投資をしてどうするつもりなんだろうか、と思わずにはいられません。
橋とトンネルで繋いだ方が土砂崩れの直撃に遭うリスクは少ないのかもしれませんが、純粋なワインディングより構造物が多いということは、その分維持費も多くかかるわけで…



まぁ、確かに走りやすいんですけどね。
ただ、こいつはきっとそんなの望んでないんだろうな(笑)

今も工事中の現場、それから付け替えで使われなくなった旧道を見て、色々考えさせられるドライブでした。


その翌週には友人の結婚式がありまして…



旧友(?)の結婚式にレガシィで向かうシーン…このCMに憧れた訳ではありませんが、私もレガシィで行ってきました(笑)

コロナ禍の結婚式ということで、何かと制約があるんじゃないかと心配でしたが、本当に素晴らしい式でした。
不思議と友人(新郎)も普段よりイケメンに見えるし、娘を送り出す親父の気持ちってどんな感じなんだろう…とか余計なことを考えていたら、親族でもないのに泣きそうになりました(笑)



本当におめでとう。この晴れ舞台に招待してくれたことに感謝しなきゃね。
BE5 共々、幸せをおすそ分けしてもらい帰路につきました(笑)

そんなこんなで探り探りのカーライフになっていますが、今年なりの愉しみも出来たかなと思っています。
そして年末を過ぎれば道も空くので、今以上に伸び伸びと走れるんじゃないかと期待しています。

第3波の収束を見守りつつ、次の目的地を探したいと思います(^^ゞ
Posted at 2020/12/12 00:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4(GF-BE5) | 日記
2020年11月03日 イイね!

秋といえば…

みなさんこんばんは。
なんだか今秋の冷え込みは昨年に比べ厳しいような気がしますが、気のせいでしょうか…?

その代わり、冷え込めば冷え込むほど、紅葉は美しくなるもの。
秋は一年で最も好きな季節ですので、このチャンスを逃すわけにはいきません!

というわけで…



10/31(土)に、またまた奥日光へ行ってきました(笑)
今回はBE5 の写真ばっかり撮っていました。詳しくはこちら

いつも通り混雑を避けるため、朝4時半に出発して新4号バイパスを快走…のはずでしたが……

Go To キャンペーンのせいか、はたまた県内旅行推進事業のせいか分かりませんが、早朝の新4号でも交通量が多く、普段より通過に時間がかかりました。

いろは坂は朝8時過ぎに通過。
この時間で既に明智平駐車場を先頭に1km の渋滞が発生していました。
ここで10分程度ロスしましたが、この後はどんどん酷くなっていったと思われますので、むしろ許容範囲内ですね(^^;)



この日は明智平~中禅寺湖がちょうど見ごろを迎えていましたが、目的はそのまたさらに奥なのでスルー。
例年同様、戦場ヶ原周辺で小休止しました。

今回は「もみじ」ではなく、カラマツの紅葉が目当てでした。
撮影中も落葉は絶えず、足元にどんどん降り積もります。
運転してる時は踏みたくないやつw



ほんの少しだけ入った林道で、ちょうどいい場所を見つけました。



これが今回のベストショットかな(´▽`*)
この後は30分ほど戦場ヶ原を散策しまして、金精道路で群馬県側に抜けました。

今年の冷え込みはやはり厳しいようで、路肩には雪が(;´Д`)



色んな意味で冷や冷やしながら、丸沼へ到着。
Go To で観光地が混雑しつつあるなか、先ほどの場所もここも人出はまばらで安心しました(^^ゞ

この後は昭和ICへ抜けて、関越道下りの渋川伊香保出口渋滞や花園先頭渋滞を横目に南下し、安定の15時前帰宅でツーリングを終えました。
願わくば戦場ヶ原にはあと30分早く到着したかったのですが、蜜とは無縁でしたので、よしとしましょう( ̄▽ ̄)



この日は300km超におよぶドライブでしたので、そこそこ汚れてしまいました。
というわけで本日は手洗い洗車だけしてきました。

洗車後は秋ヶ瀬公園でのんびり。
ここのイチョウの色づきも楽しみですな( ̄▽ ̄)
Posted at 2020/11/03 21:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4(GF-BE5) | 日記

プロフィール

「このタイミングでまさかのアイサイト付MTが登場。買うのもう少し待つべきだったかな(笑)

https://www.webcg.net/articles/amp/48445
何シテル?   06/20 21:45
Mt.Paper(マウントペーパー)です。 初のマイカー(BE型レガシィ)所有を機に登録しました! 基本的に飛ばさず、マターリ走るのが好きです(笑) まだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アクティブサウンドコントロールのキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 09:47:11
配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【番外編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 09:36:40
配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【後編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 09:36:24

愛車一覧

スバル BRZ ZD8 (スバル BRZ)
6年半を共にしたBE5 A型レガシィB4の後継として、2023年3月5日に納車。 弄って ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4 RSK BE5 A型 5MT 1999年3月登録 3名のオーナーを ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 R32型スカイライン GTS-t(5MT) この型のスカイライン・ターボと言えば ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation