• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

広島!Penta!ブーツ修理!

広島!Penta!ブーツ修理!やってきました!広島市。
地蔵通りの一角に、一際センスの良い佇まいでブーツ修理・カスタムを営まれているPentaさんです。
角を切ったような建物のデザインから、おそらく五角形=Pentaと名付けられたのでは無いかと想像しています。

11:00の開店に合わせてやってきましたが、仕事があるのでブーツだけ預けて夕方再訪です。



預けるブーツはベトナムのKind Supply社のTender Moctoe Bootsです。
このブーツは”ヌメヌメ沼をススム”でシリーズ化しようと思っていたのですが、ブーツに不具合があり、Kind Supply社の対応もあまりに酷かったのでネタにしないできました。

何が起きたか?
縫い糸が購入翌日に切れていることに気づき指摘したところ、事もあろうに私のせいにされたのです。
それ以外にもそれはもう酷い事ばかりで、修理のやり取りのリスクを考えるとベトナムとの商売は二度としたくないと考えるに至りました。

そんなブーツ、修理してもらったのに同じ箇所がまたほつれてきた。



左足側の踵内側の糸がループ状に広がっているのわかりますでしょうか。
結局、ベトナムのブーツ業社は直すことすらできないのです。

そこで広島の靴修理職人兼YouTuberの Pentaさんにお邪魔したというわけです。Pentaの山崎さんは靴修理の過程を動画で配信され、靴の仕組みや修理の方法、難しさなどをコンテンツに、その他面白い企画を多々実践されてます。わかりやすくて裏表のない感じが好きで、ここで直してもらいたいと前からあたためていたのです。

よく見るとソールも減ってるのでアウトソール交換もお願いしました。
踵だけ補修する方法もあるのですが、この靴の構造を調べたい別の意図もありました。

スペック表にはグッドイヤーウェルテッド製法と記載されていたものの、マッケイ製法かその亜種のブラックラピッド製法の可能性があったので、分解して確認したかったのです。

・縫い糸は切れている
・責任を認めずユーザーのせいにする
・結局直せない
・その他違法行為の催促

こんな経験をしたのでどうも信用できなかった。

で、分解してみると…







グッドイヤーではもちろん無く、マッケイ製法でした。
まっくろくろすけのKind Supply社、こんな靴を売りつけていたのに僕を悪者にしやがって。
分かっててやってるだろうからタチが悪い。

日本製のクオリティも最近は眉唾だとは思うけど、一連の対応は日本の対応とはだいぶ異質で、結局舐められてるんだろうなと思うに至りました。

このブーツは厚みが4〜4.5mmの極厚ヌメ革で、10ヶ月ほど履きましたが足はもうボロボロのムケムケでした。長年履き込もうと思って耐えてきたのにマッケイ製法だったなんて。
マッケイが悪いわけではないんだけど、やっぱりブーツ好きなら将来の選択肢の多いグッドイヤーが好みな人が多いと思う。手間もかかってるし、一般的に高い。

インチキみたいな商売になりがちなアジアの新興ビジネスも、非を認めて慎ましくやればいいところを開き直られるので厄介です。
日本人神話を崇拝するつもりはないけれど、こんな人たちと同じに見られないよう襟を正して行きたいものです。

帰りにお好み焼きのみっちゃんに寄って、広島にさよならしました。




Posted at 2023/09/29 19:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月09日 イイね!

Rolling Dub Trio : STAN

Rolling Dub Trio : STANローダブのスタンです。
先日、フリマアプリで価格交渉を受け入れてもらったレッドウイングのブーツを、今まさに決済しようとしていたら他の人に落とされてしまいました。
一瞬何が起こったかわかりませんでしたが、時すでに遅し。もう、権利は他の人に移ってしまい泣くに泣かれぬ状況が少々悔しく、自分を慰めるために買うつもりはしばらくなかったローリングダブトリオのスタンを購入しました。

以前、COUPENを購入したものの勿体なくて履いていませんでした。履くと下駄箱に入れっきりで部屋に持って入れられなくなるので、しばらくは手元に置いておきたかったのです。

もう一足あれば、履くブーツと愛でるブーツそれぞれ実現できるのでよかった。

今回はサイドゴアブーツのスタン。
紐のブーツは溜まりに溜まってしまって、新しく下ろす理由に欠けるので、サンダル感覚で履けるブーツとして、スタンです。

嫁さんに見つからない様、車にしばらく保管予定です。
とりあえず、得意のコメダで開封の儀。






やっぱりこの重厚感がいい。

コバもステッチも綺麗です。
昔の仕様より多少皮革が薄くなった気もしますが、それでもしっかりとした作りで良いです。



ヒールのトップリフトはキャッツポウの復刻だそうです。トゥスティールもオリジナル、そしてベルギー産のベンズレザーも緻密に取り付けられています。ソールの減りがかなり違うそうです。



クロムエクセルの表情はいつも通りしっとりしていて、内側からの鈍い光がレッドウイングとは違う存在感を表しています。



これは早速おろして、がんがん履いていこう。トゥスティールも割れたり外れたりする様だけど、それも含めて味なんだろうな。
Posted at 2023/09/09 15:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月05日 イイね!

ワイルドスワンズの組合せ

ワイルドスワンズの組合せ先日のブログの通りワイルドスワンズ製サドルプルアップのナチュラル、いわゆるヌメ革の財布を札入れと小銭入れに分けて用意できました。
この折財布はWINGSというモデルで札とカード入れのみです。
以前買ったコードバンのTANGUEを一緒に使おうと思っていましたが、色合いの差が大きいのでまとまりがなかった。
結局サドルプルアップのTANGUEも買い足したわけですが、定番商品ではないので流通は不安定です。
メルカリで新品を探したところまで前回書きました。

今までの茶系の財布の組み合わせと、今回のヌメ系の組み合わせ対比がこんな感じ。



上段右のCORBO.製のSLATEというモデルも、元はといえば無染色の生成りのミネルバリスシオでしたが、約一年でかなり色がつきました。
バーガンディーのTANGUEと比べても色合いのギャップはかなり解消し、後ちょっとでトーンに整合性が出てくると思います。
そこまで厳密に合わせているわけではないのですが、茶系のトーンはある程度合ってる方が収まりがいい気がします。


さて、このサドルプルアップ、非常に張りがあって分厚く固い革です。
どんなふうに柔らかく経年変化するのでしょうか?
ケツポケに入れる勇気はまだないです。圧力はいいのですが湿り気が革にどんな影響を与えるのか不明です。ヌメ革の乾いた艶感を目指すので、極力カバンで使おうかなと思いますが、ワイルドじゃ無いな。

おろしたて初期だけ、様子見としてカバンで使用してみます。



経年変化を楽しむのは5年くらいかかるような気がしてます。
Posted at 2023/09/05 14:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月31日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム! vol.7

ヌメヌメ沼をススム! vol.7やっぱりワイルドスワンズは良いです。
先日銀座の店舗で買ったサドルプルアップの折財布は、コシのあるハードな味わいの革で気に入っています。



CORBO.のイタリアン・レザー、バダラッシ・カルロ社のミネルバ・リスシオもいい味わいなのですか、全く別の雰囲気のヌメ革です。



とにかく、サドルプルアップの雰囲気は栃木レザーともまた全然違って、その乾いた味わいにはヌメ革特有のメルヘン要素がありません。ハードです。

これにワイルドスワンズの小銭入れを合わせて使いたいもの。これまで、tongueというシェル・コードバンのものを使ってきましたが、色の差が激しく相性がイマイチだったので、同じtongueのサドルプルアップ・ナチュラルを購入しました。公式サイトは売り切れていたので、メルカリで新品を探しました。











シェル・コードバンを購入した時はどうだったかな?






やっぱり風格のある小銭入れであることは間違いない。

並べて撮ってみます。







コードバンも密かに色が変化していますね。
ブラシング以外は特にしていませんが、濃い色合いになってきています。
コードバンは水分を嫌うので、こもるケツポケにはなるべく入れないようにしていますが、それでも結構押しつぶされてきました。スナップボタンの跡がいい感じです。

このサドルプルアップも経年変化で柔らかくなるのでしょうか?

折財布のwingと並べて撮ってみます。



日光浴や防水スプレーは全くせず、すっぴんのまま使ってます。ほのかに色が変わってきましたね。ヌメ革は本当に面白い。この変化の過程が愛おしい。

ヌメヌメ沼ですな〜。



Posted at 2023/08/31 13:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月30日 イイね!

遠近両用レンズ

遠近両用レンズ視力の低下が著しいです。目やにも多めで、とにかく目が見えない。
運転時以外は裸眼派ですが、視力低下に拍車をかけている気がするので、目を休める意味でも眼鏡をかけようと試行錯誤が続いていました。
遠くも近くもどっちも見えない状態なので、累進多焦点式の遠近両用をトライしました。
眼鏡屋さんのフレームはデザイン的に好みのものは少なく、金子眼鏡店のような素敵なセルフレームは値が張ります。

試しの意味合いが強いので、合理的な選択、さほど高くなく満足のいくデザイン性、これを元にbeikのTeddyというフレームを見つけました。
Teddyとは、かつての映画STAND BY MEに登場した黒縁メガネの少年の役名ですが、それをモチーフにデザインされたメガネです。おそらくアセテート製ですが、鯖江で手作りされているとのことなのでおそらく削り出し?でしょうか。
かなりしっかりした作りですが、廃盤のため中古で探し自分で多少磨いたフレームです。ちょっと前から欲しかった物なので、用途的にはタイムリーです。
樹脂なので経年劣化もあり、通常3〜5年くらいが寿命とされ折れやすくなるようですが、とはいえまだ使えそうなものを探してきました。



ややアメカジ寄りの雰囲気でしょうか。50代には落ち着きのない雰囲気に感じますが、かけてしまえば誰も何も感じないでしょう。ちょうど良い大きさのレンズ面ながら、やや角張を強調したデザインは好みです。

セルフレーム好きの私ですが、いつもぶち当たる問題、それは鼻梁の低さと睫毛の長さから、レンズ面が顔に近くまつ毛が当たることです。
なにしろ見えにくいし、レンズがまつ毛の先の皮脂や埃で結構汚れるのです。

普段は定番のセルシールを使ってますが、使っていると汚らしい感じになるのが嫌です。超音波洗浄も使えない。



そこで、UVレジンを使って鼻盛りのDIYをやってみました。中古フレームとはいえ、レンズを組み込んだ後に失敗できないのでドキドキでしたが、思いのほかうまく行きました。




●Before




●After





モリッとしてしまうのは仕方がないとして、クリアな仕上がりと一体感がまずまずといったところでしょうか。ペーパーとコンパウンドで仕上げることでもっと良い見た目にできますが、そこまでするつもりはありません。

使用感はバッチリです!目から離れて安定しまつ毛が当たらない。くっきりはっきり見えるようになりました!

レジンを薄塗りしては固めてを繰り返すので、結構な手間ですが、一度施工してしまえば煩わしさから解放されます。

セルシールの張り替えも結構面倒で、放置してると茶色くくすんで汚らしいです。これなら拭き上げだけである程度清潔ですね。レジンの生体に対する毒性も、固着化した後は安全とのことなのでしばらくこれで行ってみましょう。
遠近両用に慣れてきたら金子眼鏡や秦八郎謹製あたりを試してみたいものです。
Posted at 2023/08/30 09:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。 みんカラを始めてから何回無職になっただろう。数年おきに職において翻弄される50代のおっさんが、這い上がっては趣味に勤し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バンにLS用のリアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 23:23:39

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
無職のBMW

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation