
つけられないと言われたMTBのスタンドを簡易につけてたのですが会社に工事来てた人たちに移動させられたりしてグラグラ。
昼休みにゴム巻いてつけ直し。イイ感じで収まりました。
しかし昨晩イロイロなとこネットで見てたんですが自転車もアレコレ言う人いるんですね。とくに某掲示板。(苦笑)
高額なものでないとMTBとは言わないとかまあイロイロ。
個人的にフレームがきちんと未舗装路走行OKと指定してあれば価格が安かろうがつこうてるパーツがしょぼかろうがMTBだと思うんですよ。
ちなみに先日まで乗ってたヤツは日本マウンテンバイク協会(古いぞ)のダート走行OKなフレームでしたがハブは10数年前なんで今時の安いものと同じです。
それでもダートはガンガン走れましたしその辺の原チャリの何倍も距離走れました。
小学生低学年のころは造園屋さんの植木ストック置き場(まんまモトクロスコースと言ってもイイくらい)でモトクロスごっことか子供自転車でやってたんですから金額の高い安いではなく何処まで楽しむか、遊べるかが大事かなと。
ちなみに今乗ってるやつはMTBじゃないとか書いてあって。(私には充分MTBですが近所のタカビーな自転車屋みたいで笑えてお腹痛い)
確かに高額なものは後から足すものがないという意味では良いかもしれませんが修理の際は車と同じ。高いものは補修費用や交換部品も当然高い。
好き勝手に弄って安い金額で楽しめる方がいいかな。
AWと他の高級MR車みたいな話である。
価値観って微妙ね。(爆)
Posted at 2008/10/03 19:46:52 | |
トラックバック(0) | 日記