
朝から作業すぐやろうと思ったもののぐだぐだしてて13時。
重い腰を上げて作業開始。
まずはタービンに固定できるようにしたFCのストラットバー固定部を2枚重ねて溶接。
これで厚みは8mm。
コの字型に組み合わせたステーも溶接。
なんかイメージ沸いてきた。

鋳物で出来ている純正ブラケットも加工。
10代のころ溶接習ったとき散々言われたのだが「難しい&鋳物にはそれ用の棒」を使わないとダメ。
溶接棒がエエお値段しますから上手くやらないと。
なんたって100Vで溶接だし。
やっぱりスタートに癖があるなぁ。
でもアーク出れば溶け込みがイイ感じ。
溶接棒も進化してるのね。

グラインダーで仕上げて後日ここには位置あわせしてタップ立てるのだ。(もしくはボルト貫通)

雰囲気はこんな感じ。
下で全部支えるのでNAインマニもいけるでしょう。(チャージャーマニで試してからなので当分先)
あとは次の休みにでもプーリー&ベルトを組み合わせて位置の調整してからまた溶接。
まぁ見た目は適当でイイのです。(錆止めはしますけど)
気に入らなければこれから寸法だしして図面起こして作ればいいのだ。(たぶんやらない)
「お馬さんが200頭超えるといいなぁ」と思いつつ「組んだもののタービン壊れてたらどないしよ」みたいな妄想がまた楽しかったりもしますがどうなることやら。

作業終わって買い物へ。
うーん、かっこイ○テ○ラ。(笑)
なかなか上手く撮れんのぅ。

先月末の発売日に買ったまま未開封だったのでコレ観て寝ようっと。
姉ちゃん’sより桐生先生のほうが......。
明日は月刊ヤンマガの発売日だよ。
Posted at 2011/12/18 20:21:35 | |
トラックバック(0) | 日記