
前回のアストレイも良かったが今回はさらに上。
もちろん通常バージョンも買ってますが......

箱を開けると........

完成すると素組でもこの状態。
グフR35プラフスキーバージョン最高!!
作るか悩んじゃいます。
7年前の設定な前作でラル35歳の意味と言ってたんだが未だに35歳と言いはっているラルさんはどこか憎めません。(中の人の体調がよくなることを祈っております)

調子を崩していたAWでしたがだいぶ戻ってきたので久しぶりにログとってみました。
コンディションは結構な雨。(橋などの金属で出来た路面の継ぎ目でトラクションが抜ける程度)
2速で40km/h程度で流していきクイッっといきなり踏む感じで。(赤い縦線の位置が右上の数値)

現状こんな感じです。
踏んですぐこの状態ですが次の最大ブーストの山で路面の継ぎ目でトラクション抜けたため速度が5km/hほど落ちてしまっています。
アクセル開度と車速、それと回転数にログの経過時間を見ると......って感じです。
あと純正ECUの制御がLでなくDなため1.2でブーストカット入るので1.15の電圧でクランプして調整してます。
結局0.5k程度あたりで燃料が薄く加速がよろしくないので増量かけることに。
輸入元からはエンジンに対して大きすぎると言われたりもしましたが素人が作ってこれだけまわせれば十分でしょう。(速さよりもニヤリとできる楽しさが大事)
2014年最終仕様
エンジン AE92後期4AGZ
適当燃焼室加工
適当ポート研磨
HKS256カム&適当バルタイ
コンロッドのみTRDメタル
AE92後期インマニ
同スロットル AW入り口50パイ→入り口65パイへ(燃調が必ず必要になります)
クランクプーリーはAE92GZ純正
なんちゃってターボ
C30-94
速いも遅いもベルトの滑り次第。
輸入品ということで輸入元の謳う保障はあってないものと思ったほうがよいです。
チェックは本国送りで3ヶ月、メーカ責任なしと言われれば送料自分持ちだそうだ......。
ちなみに専用オイルは65度くらいしか温度上がらないといいはるのだがリザーバータンクからオイル噴く場合は軽く90度くらいいってる。(クーラーコアの容量不足、さらにMRは風当てに苦労します)
価格のわりに常に自己責任がついて回るのでお勧めしませんYO。(苦笑)
エキシージ純正I/C (パイピングは60パイ)
夏場でも50度程度で収まるので十分。冬場は......察してください。(笑)
点火系(純正同時点火)
ノロジーコード
HKS TWIN-POWER
HKSレーシング 9番プラグ(NGKより明らかにかぶらない)
燃料系
430ccインジェクター(追加打てるなら純正インジェクターのほうが制御楽だと思う)
燃料ポンプ SARD 165L
NISMOレギュレーター
燃料クーラー(リターン時にエンジンから熱を持ち帰りすぎなため燃圧が落ちる=燃調がずれるため必要。130Lならレギュレーター含めていらんと思います。)
TRUST 燃圧計(これが追加メーターで一番大事)
制御系
エアフロ捨ててAE92後期4AGZ D制御
黒マネージャー(これがないと430ccインジェクターが使えない。試しに純正ECUのみにするとまともに走れない。動いた人はオメデトウなイロイロ問題のあるアイテム)
PLX A/F計 (調子崩すとすぐ数値で現れるので必ず必要。現在これでO2フィードさせてます)
ここ数年ホンマに時間と体力なくて弄れてません。
ROTREXに3年も使っちゃうなんて馬鹿ですよね~。(爆)

そうそう、やっとEDのCDが全部発売になりました。
どの曲もお気に入りですが個人的にはリリスのソロバージョンが好きですね。

がちゃくんさんに日常に潜む真の恐怖を教えてあげよう。(笑)
画像の右に注目。
この人知り合いじゃありま変し写した記憶もない。
写真取る際わざわざ意図的に入った模様です。(顔見ればわかりますよね)
まえも秋葉原で写真取った際この人写ってたような.........。
ここは明らかに変わった人も多いので仕方ないのですが.......
以前人ごみをわめき散らしながら歩いてきた人にすれ違いざまに腕つかまれたこともあるので(通り魔に遭うってこんな感じなのかと実感しましたよ)帰宅して写真見たときは.........臨場感を実感して頂く為、あえてモザイクかけてません。(冷汗)

連休だからこんなの来てるのか........。
ここは大阪じゃないんだからある程度余裕もってウインカー出せば大抵の場合入れてもらえますが横に並んでいきなりウインカー出して相手の車破損させるようにわざと頭ねじ込んでくるようなことしてると必ずしっぺ返し来ますよ~。
当たる気はないのでブレーキ踏みましたけど。
観光済ませてさっさと帰って欲しいですわ、ホンマ。(苦笑)
Posted at 2014/12/20 23:00:49 | |
トラックバック(0) | 日記