
毎日夜勤明けで昼前に起き食事済ませたら.........
仕事行くまでの間はコレ。
なんか眼のピントがイマイチで抵抗の数字が見難いなぁ。(老眼?)
PCに入れてる「アイカツ!」の曲を聴きながら修行僧のように黙々と作業。
コンデンサーも同じものは用意が無理な為代用品で済ませました。
先日交換した抵抗も抵抗値がおかしいのと問題があるので交換。
抵抗は温度に影響されない回路の場合カーボンでも良いが制御がシビアなところは金属皮膜でないとダメなんですと。
確かに基板みると水色の部分は金属皮膜なんだよね。
そんなわけでインジェクター♯10 ♯20の絡む抵抗も新品にしときました。

92後期の交換コンデンサー。AE101とは結構違います。
外すのも着けるのも大分うまくなりました。(笑)

というのも先週の日曜日ココに買い物へ行ったんですよね。
その際コンデンサーの一部とテスター新しく買ったんです。
安物のデジタルテスターじゃ数字安定しないし安物のアナログでも見づらいし。
そのあと秋葉原に戻りECUに必要な抵抗を数種類購入。

基板のコンデンサーや抵抗をちまちまと測定。
コレがなければ作業が進みませんでした。

ECUは修理完了。
確かにアイドリングは安定するね~。
学習進むとA/F計はリーンを表示。
すげー!!アイドリングしてるぜ。(泣)
アクセル踏むと数値は14くらいまで戻りますがアイドリングになると超絶薄い状態。
アカン.....これはアカンやつや!!
要するにウチのエンジンでは純正データに毛の生えた燃料MAPでは話にならないという結果。
いままでは430ccだから足りてたのね。

仕方ないのでオジサンもう少し頑張ります。
アルティメイトをつなぐとやっぱり2気筒被るわけで......
こうなるとプラグ外してシリンダー内のガソリン吸い取りしないと復活しないのよ~。
基板をちくちく測定していきます。

結果6個あるインジェクター回路の1番がおかしい。
同じ回路なのに抵抗値があまりにもかけ離れており内部で破壊されてるようです。

使ってない6番からダーリントントランジスタを外し移植します。
結果...........
無事アルティメイトは復活です。
早速PCで足りない燃料をガンガン突っ込んでいき普通(排気が少し臭いけど)に走るようになりました。
まだ直すところいっぱいあるから頑張らないぞ~。
Posted at 2016/05/21 22:24:32 | |
トラックバック(0) | 日記