• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TeshimaAWのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

使わなくても漏れてる

ココ最近ECUと配線図ばかりに見てるんですが........
ちょっと気になったのでAE101の4AGZ用ECUを1年ぶりに確認してみました。
ちなみに10万km以降使用されてないものです。


コンデンサーも膨らんでないし綺麗なもんです。


じっくり眺めてるとあれ?
なんか黒い物体が.......
膨らんでないのにコンデンサーの足元に球上の液漏れ発見。
ほんとにこの年式のECUってコンデンサーが欠陥品なんですね。

使用してないものですから基板までやられるところまでいってないんですが気がつかずにそのままほっといたら間違いなく大災害かと。(現状使えまへん)
AE92はこんなことないでぇ。
さくさくさんのは大丈夫だろうか。(汗)


さてイマイチ不調なエンジン。
以前から気にはなっていたのですがインジェクター信号の分類。
AWは1・3と2.4で制御されてますがAE92は1・2と3.4なんですよね。
今まで動いてたから大丈夫といえば大丈夫なのですがどうも2.4がカブリ気味なので92後期の配線図にあわせ2と3を入れ替え。(92前期から変更されていますが同時点火採用にあわせてのことなのかも)


101も同様。

ただ101からはECU10番の接続先にとあるブツが追加されています。
4つ信号あるSW20はこれがそれぞれに。

92と比べて端子周りのレイアウトが結構違うし。
とりあえず101ECUはコンデンサー早く交換しないと話にならなそう。

で、肝心のAWは排気ガスが焦げ臭い。
思い当たる節はあるんですよね。
車検後でお金ないときにブローだったので節約オーバーホール。
ヘッドのステムシール交換しなかったし(持ってたのに)......ピストンリングは手持ちの中古だし。
TRD子メタルで2万コースだし.......勘弁してください状態。

オイル上がりか下がりか悩んだ挙句先ほど仕事が終わったので帰りに鈍器に行きLOOPの漏れ止め(過去に使って効くのがわかってる)購入し注入。
10分アイドリング。
油圧が少し上がってきた。
さらに10分ほど走行し帰宅。
車庫入れでバックすると焦げ臭さ満点だったのが急にしなくなりました。
つまりオイル下がり........。
コレで様子見ようっと。

連休最終日の明日はコンデンサーでも買いに行くかなぁ。
制御系が不安だらけなので最終的にはお金ためてフルコン化しかないような気もしますね。


大好きなえすぷりちゃん。
個人的には後期がお気に入りなんですがこうやって見ると前期もいけてるなぁ。
維持は結構大変らしいけどいつかは乗りたい車です。
Posted at 2016/05/08 02:51:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

とりあえず修理

とりあえず修理今日は風が酷かったですね。
部屋でグーグー寝てました。

先日買ってきた抵抗交換です。


やりにくい......。
とりあえず交換終了。

真っ黒です。



夕方交換しテスト。
無事起動。
キーひねった瞬間から音が違います。
純正よりぜんぜん安定するやん。
走り出すとぜんぜん加速が違う。
吊るしでこんなに違うもんなのかと少々驚きました。
でもね、うちの仕様には燃料が薄いの。(純正よりはいいけど)

A/Fセンサーいかれたかなぁ。
ROTREXはアイドリングからエアが押し込まれる形になるので薄くなるのよね。
扇風機並みの風は出ますからね。

燃料入れたいけどサブコンが.......。
あとマフラーからの排気が焦げ臭い。
なんか嫌だなぁ。

昨晩の番組。
40代がターゲットらしい。(笑)
ボインちゃんについて熱く語るという.....面々。

江川先生もいます。(爆)



今回はこの先生も参戦。

世代的にお世話になっていた面々はこうなります。
クダラナイケドなかなか面白かったです。
来週も観ようっと。





Posted at 2016/05/04 21:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月03日 イイね!

疲れたので終了

疲れたので終了朝からサブコンつないで試してみましたがまったくダメ。
設定変えてもカブリマス。
いい加減疲れたので純正ECUだけで終わらせました。


Fトランク内も錆が.......。サビチェンジャー塗っておしまい。


4AGZインジェクター達。もう1セットはレンタル中です。
アレッ?って気がついた人は偉い。


そうホルダー差込側が部分的に樹脂化されているんですね。

どうでもいいことなんですが品番同じなのよね。
ちなみに一番錆びているのが101GZ用。


1ヶ月ぶりに着地。
シザースジャッキで片側だけ持ち上げエンジン降ろしちゃうのがイイコトナノカは疑問ですが。



1ヶ月秋葉原に行ってないのでテストがてら買い物に。
学習中めちゃくちゃ濃くオイルが焼けるニホイガ。
走行してるうちにA/F計がリーン表示で固まる。
エンジン切ると戻りますがしばらくすると........。
ガソリン希釈されているので油圧が少し低いです。
なんだかなぁって感じがしますがとりあえずは動いてます。
今までいい感じで燃調含めて収めていたんだなぁとシミジミ痛感。


矢吹先生のこれを買わないとね。(笑)

おあがりよっ!!なコレも購入。
7月が楽しみですよね。

ジョジョのOPがとてもおしゃれな曲なので購入。
ワーナーのアニメ作品、力入っているのが多くて大好きです。

明日は雨なのでECUの修理に必要なもの購入。


ニュース女子、青山さんが久しぶりに登場。
いつもためになるお題目がいっぱいな番組です。

角松さんの特番2回目。
アナログレコードの作り方とかよくわかります。
マスターをハイレゾ音源にしてレコードにしてしまうとかこだわりが凄い。

やっぱり鈴が一番ですな。(作品中ドカティのオイル漏れについニヤニヤ。いいバイクだと思うんですけど)
国産バイクでデザインが大好きなのは刀だけ。
実家にいた頃はBMWと刀(両方とも限定解除無いと乗れないやつ)で交互に通勤してた人がいたもんでじっくり見せてもらったものです。
しかし作品中のスズキの湯のみどこかで見せてもらったような記憶があるのだが.........
思いだせんっ!!


今夜はコレ見て寝ようっと。
クダラナイケドBS番組面白いんだよね。
Posted at 2016/05/03 23:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月02日 イイね!

オジサンには苦痛な作業

オジサンには苦痛な作業エンジンハーネスを外しました。
手持ちのハーネスも足りない箇所があり頭をひねりながら加工していきます。


92後期化したのもだいぶ前なので記憶が.........
もうおっさんなので思い出すのに苦労します。


ついでにインジェクターも確認。


内部洗浄して噴射確認。


全部出ましたけどあとから問題発覚。(苦笑)


地味な作業は続き......
ようやく1・3番に初爆がきました。
2気筒でエンジンは動いてますが2・4は沈黙。
プラグ外すとビッチョリ。
ハーネスの抵抗はなくなったのに変わらない。(汗)


おかしい......
ということでECUを開けてみました。


コンデンサーは膨らんでないし.......
「あれ?.........」
抵抗が一発焼けてますよ。
同じものがが二つ並んでいるということはコレがインジェクター信号臭いです。
これなら1・3と2.4各インジェクターの出方が変わるのも仕方ないかと。


上が正常な純正。下は故障してる社外。


後日抵抗付け替えて治ればいいけどね。


純正ECUにしてエンジン始動。
でも2気筒のまんま。(泣)
2・4番シリンダー内にガソリンが溜まってしまいました。

もうこれはインジェクターがだめなんでないの?
純正365ccに変更しシリンダー内を乾燥させてイグニッションON!!

やっとエンジンが4気筒になりました。
つまりECUの抵抗焼け。
インジェクター配線の抵抗増。
インジェクター自体の漏れ。(430cc2本ダメ......エンジン止めてもチョロチョロ出てた)
何らかの負荷がかかってこんなんなったんでしょう。

エンジン掛かったので調子こいてサブコンつないだらカブリマシタ。
基本設定データ変えてなかったわ.......。
こちらは後日調整が必要なようです。

オイルも散々ガソリン希釈されてるようだしまた交換.........1cmも動いてないのに。
お金掛かるなぁ。
プロじゃないから電気系の不具合箇所特定は時間掛かりますね。
エンジン始動で半月以上かかってますから。

AWを転職して通勤に使わなくなり良かった。
自転車で15分だもんね。

明日もがんばらないぞ~!!


Posted at 2016/05/02 20:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

結構重症

結構重症ヘッドのせ徹夜で完了させたエンジンでしたが..........

起動しません。
今回はかなり重症なようで。

画像はヘッド乗せてボルト締結中。
純正ボルトはもちろん新品。
手持ちがなくてどうしようもないとき以外は新品使いましょう。
理由は聞かなくても判りますよね。


トルクレンチで締めて......


角度締め90度2回。


一応念のためにトルクチェック。
トルク設定を上げていき何キロで締まっているか調べるのです。
普通はこんなことしませんが(必要ない)徐々に上げていくと一本動きました。
角度締め2回で結構なトルク掛かってるもんなんですよね。


カム乗せて......


タイベルかけて.......
結構使ってるなこのベルト。


徹夜で全部組み上げたのに動かない~。

ガソリンの出がおかしい。
4番だけやたら出る。
途中セルがロックしたようになり回らない。
回っても1番のインジェクターが燃料出ないので初爆がおきない。
セル回してるうちにバッテリーが上がる。


セルも単独チェック。
凄い勢いで回ります。
手持ちの101セルでも試しましたがフライホイールを回しきれません。

どうも電源周りがおかしいようです。


NAマニは補記類最低限(NA状態)でチェックできるのが強みですね。
チャージャーマニは無理~。
バッテリーは3個充電しながら使いまわしチェックしてますが......どうにもならん。
純正インジェクターに純正ECUに戻してもダメ。

精神的にボロボロなオジサンはついにはテスターでハーネス調べ始めました。

するとインジェクターカプラーに入る線の抵抗値がおかしい。
抵抗側の線は問題なしですがECU♯10♯20に入る線の抵抗値が大きい。
しかも1・3番と2・4番の抵抗値が露骨に違います。(抵抗値倍。しかも断線はしてない)
手持ちのハーネスだとほぼ抵抗なしなわけで使用中のものはインジェクターが正しくオンオフされてないということです。

でもってセルへの電気も足りてないってことですから今回のトラブルでハーネスにトドメをさしたようです。30万kmオーバだから仕方ないのかも。
とりあえずは少し足りない予備ハーネスを使って修理してみますが動くかどうか。
もう疲れたのでおじさんがんばらないぞ~!!

綺麗なハーネス欲しいわー。



Posted at 2016/04/26 00:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

流石に生産から20年も経つとあちこちガタが出るようで。 時間と気力が持つ限り維持していこうと考えております。 街乗りがメインなのでハードチューン&シャコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
最近の国産車がいかに快適であっても乗り換えたいと思えないところが恐ろしいです。と言っても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation