ココ最近ECUと配線図ばかりに見てるんですが........
ちょっと気になったのでAE101の4AGZ用ECUを1年ぶりに確認してみました。
ちなみに10万km以降使用されてないものです。

コンデンサーも膨らんでないし綺麗なもんです。

じっくり眺めてるとあれ?
なんか黒い物体が.......
膨らんでないのにコンデンサーの足元に球上の液漏れ発見。
ほんとにこの年式のECUってコンデンサーが欠陥品なんですね。
使用してないものですから基板までやられるところまでいってないんですが気がつかずにそのままほっといたら間違いなく大災害かと。(現状使えまへん)
AE92はこんなことないでぇ。
さくさくさんのは大丈夫だろうか。(汗)

さてイマイチ不調なエンジン。
以前から気にはなっていたのですがインジェクター信号の分類。
AWは1・3と2.4で制御されてますがAE92は1・2と3.4なんですよね。
今まで動いてたから大丈夫といえば大丈夫なのですがどうも2.4がカブリ気味なので92後期の配線図にあわせ2と3を入れ替え。(92前期から変更されていますが同時点火採用にあわせてのことなのかも)

101も同様。

ただ101からはECU10番の接続先にとあるブツが追加されています。
4つ信号あるSW20はこれがそれぞれに。

92と比べて端子周りのレイアウトが結構違うし。
とりあえず101ECUはコンデンサー早く交換しないと話にならなそう。
で、肝心のAWは排気ガスが焦げ臭い。
思い当たる節はあるんですよね。
車検後でお金ないときにブローだったので節約オーバーホール。
ヘッドのステムシール交換しなかったし(持ってたのに)......ピストンリングは手持ちの中古だし。
TRD子メタルで2万コースだし.......勘弁してください状態。
オイル上がりか下がりか悩んだ挙句先ほど仕事が終わったので帰りに鈍器に行きLOOPの漏れ止め(過去に使って効くのがわかってる)購入し注入。
10分アイドリング。
油圧が少し上がってきた。
さらに10分ほど走行し帰宅。
車庫入れでバックすると焦げ臭さ満点だったのが急にしなくなりました。
つまりオイル下がり........。
コレで様子見ようっと。
連休最終日の明日はコンデンサーでも買いに行くかなぁ。
制御系が不安だらけなので最終的にはお金ためてフルコン化しかないような気もしますね。

大好きなえすぷりちゃん。
個人的には後期がお気に入りなんですがこうやって見ると前期もいけてるなぁ。
維持は結構大変らしいけどいつかは乗りたい車です。
Posted at 2016/05/08 02:51:14 | |
トラックバック(0) | 日記