• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2020年02月05日 イイね!

2020初登山 in 綾部:弥仙山

2020初登山 in 綾部:弥仙山









降らん、降らん、全く降らん、雪が全く降りません。

本来この時期なら我が家の庭に30cm以上の積雪が

あってもよいのだが、今年は全く降っておりません。



それなら、よしロードスターだ!MTBだ!

とイキたいところですが、雪は降らずとも

常に雨が降っているのが我が京都府北部・・・

なかなか上手くタイミングが合いませんな(汗)。



そんな中・・・

先日、降雨の間隙を縫って登山に行ってまいりました。

向かった先は小学生の頃から幾度と登った地元の弥仙山。



【弥仙山】

京都府綾部市於与岐町にある標高664mの山。

その山容の美しさから「丹波富士」とも呼ばれ、

どこからでも鋭い三角錐の尖頂を見いだすことができる。

「弥仙山のたけくらべ」の昔話では舞鶴市にある青葉山と

高さを競ったという石積信仰が伝えられ、ライバル青葉山を

追い越そうと、登山時には必ず石を持って上がり、

山頂に積み上げていく風習が残る。



ご一緒したのは地元消防団仲間のやまちゃん。

※やまちゃんのブログ「やまちゃん@麺通団(東)

さぁ、おっさん2人無事に登り切ったのでしょうか?

早速レポート開始!


その美しい山容から「丹波富士」とも呼ばれる弥仙山


麓までやってまいりました
しっかし、ほんと全然雪が無いぞっと・・・


↑ ちなみに昨年元日の様子


入山前まずは麓の神社にまいりましょう


コチラが「水分神社(みくまり)」さま


水分神社とは・・・


お詣りを済ませ、いざ登山口へ


ハイ、コチラが登山口


それではレッツゴー!


ごくごくたまに平坦な箇所もあるが基本は激登り
※MTBには全く適しておりませんので念のため


出た!石段地獄! ここがしんどい・・・
しかし苔むしたエエ雰囲気です


石段の途中にある水場で一休み


登山口から約30分で中腹の於成神社さまに到着


中腹過ぎるとさすがに辺りが白くなってきました


コチラは山腹にある通称「もたれ大岩」
写真じゃ伝わらんがめちゃデカイ!


おっさん2人、はぁはぁ、ぜぇぜぇ登っております


どんどん高度を上げて・・・


登山口から約1時間、登頂成功~!
コチラは山頂にある金峰神社さま


ひ~疲れたよ~~


絶景かな、絶景かな・・・頑張った甲斐がありました
お隣:舞鶴の街並みと舞鶴湾が見えております
初 弥仙山だったやまちゃんも感動されておりました


我々の登頂を祝うように青空も見えてきたぞ♪


風習に倣い、持参した石を山頂に積む


さぁ、それでは山コーヒーと洒落こみましょう
ちなみに水は中腹の水場の物を使用


今シーズン初の雪中コーヒー最高!


山頂への置き土産は今シーズン初雪ダルマ(笑)



ということで、登った、登った、登りましたの弥仙山。

子供の頃から何度も何度も登り慣れた山なのですが、

何度登ってもシンドイもんはシンドイ!(当たり前)

まぁ、今回は昨年のように雪が無かっただけマシですが・・・

それでも山頂に近付くにつれ若干積雪もあり、やっと今シーズンの

「冬」を感じることが出来ましたな。

何にしても山で飲むコーヒーは最高!ということで、

今回はおしまいっ!



オマケ画像

下山後はあやべ温泉で湯ったり♪
Posted at 2020/02/05 13:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | スポーツ
2020年01月14日 イイね!

麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻

麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻









麺通団東八田分団・・・私のniftyブログに再三再四登場する、

地元消防団有志で結成されたグルメ探求集団である。

美味いものがあると聞けば、西へ東へ南へ北へ・・・

縦横無尽、アクティブに喰らいまくるオヤジ達。



さて、そんな麺通団(東)の2020年1発目の活動として

京都府の北部・・・丹後方面に行ってきた。

実は年始は丹後へというのがここ数年の我々のパターン。

2018年「麺通団(東)丹後へゆく2018」

2019年「丹後のグルメ&温泉を満喫!の巻」



3年連続となる新年初丹後はどんな具合だったのか?

早速レポート開始!


↑ まず訪れたのは・・・丹後峰山 金毘羅神社さん


↑ 拝殿


↑ コチラの最大の特徴は日本唯一とも言われる
  「こまねこ」さんが守り神としていらっしゃること
  おお、確かに猫や!



「こまねこさんのお話し」

丹後 峰山は、丹後ちりめん発祥の地です。
今から約300年前、江戸時代享保のころ、峰山の絹屋佐平治は、
断食修行までして研鑚と改良の末、ちりめん織の技法を確立しました。
養蚕の大敵は「ネズミ」です。ネズミは、マユや蚕などを食い荒らし、
農家に大損害をもたらします。そこででネコの登場です。
ネコは蚕が飼われている部屋にいて、ネズミを追いやります。
ネコは、養蚕になくてはならない大切な存在でした。
今もこの丹後峰山の地で「機織養蚕の守護神」にお仕えしているのです。

※公式サイトより抜粋


↑ そういえば境内のいたるところに「猫」がおりました
  ねずみ年に猫をお詣りするというのも何だが・・・ま、いっか


↑ 顔出し看板ももちろん狛猫さん
  で、顔を出す! 私大好きなのよねー顔出し看板♪



【丹後峰山のこんぴらさん 金毘羅神社】

住所:京都府京丹後市峰山町泉1165-2
電話:0772-62-0225
公式サイト:https://konpirasan.com/




お詣りもしたし、さぁ次は飯だ!

↑ と、我々がやって来たのは「丹後の郷土料理 とり松」さん


↑ ここの名物は何と言っても「ばらずし」!
  今回は「ばらずし膳」を食す♪



コチラの1番人気は名物の「ばら寿司」。

なんでも、ほぐした焼きサバの身を醤油・酒・砂糖で半日かけて

炒り炊きするサバのおぼろが特徴とのこと。

で、久々に食しましたが、やっぱり美味い!

腹一杯・胸一杯で「とり松」さんを後にしたのでありました。
                                                

【とり松】

住所:京都府京丹後市網野町網野146
電話:0772-72-0429
営業:11:00~14:00 17:00~21:00
公式サイト:https://torimatsu.jp/




飯を食ったら次は温泉!

↑ やって来ました「久美浜温泉 湯元館」


↑ 昭和で時間が止まったような佇まいがナイスです♪


↑ 温泉では露天にしか入らない私・・・ここの露天は最高♪
  画像右は山で、山肌から温泉が滝となって流れております
  地震やら豪雨でこの山が崩れないのかいつも不思議・・・
  ※画像は久美浜温泉公式H.Pより



【久美浜温泉 湯元館】

住所:京都府京丹後市久美浜町平田1106-4
電話:0772-83-1071
公式サイト:https://www.kumihama-spa.com/




久美浜温泉でのんびり湯ったり♪

いや、ほんま、施設全体の雰囲気も含め、ココ最高!

特に露天マニアの方はぜひ一度ご訪問ください。

で!風呂上がりにはスイーツでもということで・・・↓

↑ 網野町にある「アケイシア ファーム」さんへ


↑ コチラでのお目当てはコレ!
  毎朝搾りたての牛乳から作ったジェラート
  風呂上がりの乾いた身体に沁みました♪



【アケイシアファーム 網野本店(野村牧場)】

住所:京都府京丹後市網野町小浜24-1
電話:0772-72-5588
営業:10:00~17:00
公式サイト:https://www.acaciashop.jp/




さて、さて、甘いモノを食したら次は苦い物が欲しくなる。

まさに食欲の無限連鎖!

ではカフェでコーヒーでもシバキましょう!

で、やって来たのがコチラ・・・↓

↑ 京丹後大宮駅横にある「Markey's mc CAFE」さん
  相変わらずド派手な外観


↑ 骸骨くんと1年ぶりの記念撮影


↑ で、入店・・・相変わらず楽しい店内


↑ マスターの趣味丸出し・・・イイですねー
  そんな中、美味しい珈琲をいただきました



【Markey's mc CAFE】

住所:京都府京丹後市峰山町富貴屋35
電話:0772-62-5092
facebookは・・・コチラ




さぁ、今回の旅も終盤に近付いてきました。

旅を締め括るのは・・・やはり飯!

しかも麺通団(東)らしく「麺」を食さねば!

ということで、向かった先がコチラ↓

↑ THE 昭和! 自販機の聖地「ダルマ」でございます
  時は2020年、令和だというのにこの昭和感!


↑ コチラの最大の目玉は何と言ってもコレ!
  ラーメン&うどんの自販機


↑ 早速喰らう!250円投入!
  コインを入れて27秒で出来上がり!


↑ いっただきま~す!
  お味の方は・・・コレが結構イケるんですよ奥さん!


↑ 食後の運動はインベーダーゲーム!



現在51歳の私、免許を取り立ての頃は地元:綾部市はおろか、

お隣:舞鶴市、福知山市にもコンビニなんて一軒も無し! 

夜中まで開いてる店といえば釣具屋さんくらいのもんでした。

そんな中、24時間営業だったコチラ「ダルマ」は若者の溜まり場。

私もよく通ったものでした。 

今回1年ぶりの訪問となりましたが、いつ来ても、誰と来ても、

昔と変わらぬ「昭和の空気」を楽しませてくれます。

ありがたや、ありがたや。



【ドライブイン ダルマ】

住所:京都府舞鶴市丸田822-1




ということで!

今回も美味しいものをいただき、日本海を眺め、

温泉で湯ったり。

2020年、最高のスタートを切らせていただきました。

今回のコースはいわゆる「丹後半島一周コース」。

ドライブコースとしても最高ですので、皆さんぜひ!


さぁ、今年もこの調子で各地へ出かけるといたしましょう!

Posted at 2020/01/14 17:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2019年12月18日 イイね!

フルオープンで鬼そば屋へGO!の巻

フルオープンで鬼そば屋へGO!の巻









【麺通団東八田分団】

私のniftyブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・



毎回結構な遠方地まで出かけて行くのだが、

もちろん地元京都府内のグルメも疎かにしておりません。



※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

麺通団(東) 蕎麦を喰らう!

麺通団(東)、京へ

麺通団(東)丹後へ!

麺通団(東) 蒸し蕎麦を喰らう

’09麺通団(東)初出動!うどんを喰らう!

麺通団東八田分団 沖縄料理に舌鼓



今回我々が目を付けたのは「鬼そば」!

お隣:大江町は「大江山 鬼伝説」の残る町ということで、

「鬼そば」を名乗る蕎麦屋も少なくありません。

そんな中、最近SNSを賑わせている蕎麦屋があるのです。

一体どんなお店なのか?

早速イッてみよう!


↑ 今回は団員2名での行動ということで、
  Myロードスターにてオープンドライブを兼ねての出動です♪


↑ 親父2人、オープンドライブ楽しみつつ現地到着


↑ コチラが今回の目的地「雲原 大江山 鬼そば屋 なな姫」さんの全景


↑ 入り口横にはこんなメッセージが・・・


↑ 早速入店!


↑ お店に入ってまず目に入るのがこの衣装!
  実はコレ、料理長なな姫様がお召しになるご衣裳の様子


↑ ただの蕎麦と侮るなかれ! 凄まじく豊富な品数!
  メニューが13ページもありましたよ!


↑ あまりの品数の多さに何を選んでイイのか分からない!
  そんな時はお店の1番人気を頼むのが私のいつものパターン
  今回は「とり天そば」を注文!


↑ ハイ、やって来ましたコチラがとり天そば(並盛¥1,250)


↑ ちなみにコチラは「えびかき揚げそば」



それでは早速いただきましょう!

まずは「とり天」から。

熱っ! めちゃ熱っ!

揚げたてで熱々でございます。

ふ~ふ~して喰らうと・・・美味っ!

なんやこれ、めちゃ美味いやん!

某うどんチェーン店のとり天など比較にならない美味さ。

唐揚げ好きの私ですが、う~む、とり天って美味かったのね♪



つづいてメインのおそば。

まず感じるのはその麺の太さ。

うどんとは言わないが、かなり太い!

そして短い! なんだこの短さは!

太くて短い! 太短い!

実は太くてかたく、不揃いの手打ちそばというのが、

鬼そばの特徴だとか。



普通のそばのように「ススる」というより、口に運ぶ感じ。

10割そばということで、香り高く腰が強い麺は食べ応えあり。

なんか久々にちゃんとした「蕎麦」を喰ったという感じ。

まぁ、普段はスーパーで売ってる激安の小麦粉だらけの

蕎麦しか食ってないもんなー。当たり前やね。



そばというと、冷たい方が好きな私は普段、

夏でも冬でもざるそばしか食べないのだが、

今回コチラのそばを食して考えが変わりましたな。

温かいそばも美味い! 

美味いもんは美味い!



ということで、大満足のそばツアーでございました。

みなさんもこの寒い季節、温かいそばで身も心も

温かくなられてはいかがでしょうか・・・。



身も心も温かくなった私たちはこのあと、

もちろんフルオープンで帰路に着きましたとさ。

おわり。



【雲原 大江山 鬼そば屋 なな姫】

住所:京都府福知山市雲原1248
電話:0773-36-0016
営業時間:11時〜15時
定休日:毎週 火曜・水曜(祝日は開店)
公式サイト:https://www.onisobaya.net/index.html

Posted at 2019/12/18 17:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2019年12月04日 イイね!

麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!の巻

麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!の巻









【麺通団東八田分団】・・・私のniftyブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・


※以下活動記録のごくごく一部を抜粋(クリックでジャンプ)

「麺通団(東)うどん県に里帰りツアー2014!の巻」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

「麺通団(東)岡山へ!」

「麺通団(東)混浴を堪能!?の巻 」



まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢たちである。

そんな我々が定期的に訪れているところ・・・

それは福井県敦賀市にある「ヨーロッパ軒」。

こちらの目玉は何と言っても「ソースカツ丼」!

福井で「カツ丼」と言えば卵でとじたモノではなく、

ソースをかけたものが主流。

その中でも有名なのが大正14年創業の老舗「ヨーロッパ軒」さん。

いや、ほんと、マジで美味いんですわ。

そんなわけで、麺通団(東)敦賀紀行はじまりはじまり~。



↑ この日の私は早朝より消防団の現場へ巡察に


↑ 消防ポンプが正常に動作するか点検しております



さて、公務を終えた私・・・

先ほど点検をしていた後輩たちと共に一路敦賀へ。


↑ 着いたところは・・・「ヨーロッパ軒 本店」さん


↑ 今回注文したのはデラックス丼・・・ハミ出とるやないかい!


↑ トンカツ、メンチカツ、エビフライの三重奏♪



早朝よりの訓練でお腹ペコペコの団員一同。

食べました、食べました、ガッツリいただきました。

美味いです。相変わらず美味いです。

やはりソースが決め手なんでしょう。

甘さと、酸味、それにピリッとしたスパイシーさが、

絶妙なハーモニーを奏でております。

なんだかとってもクセになるお味。



ちなみに、これまでの人生でメンチカツを美味いと

思ったことは無かったのですが、ヨーロッパ軒さんの

メンチカツを食して以来、メンチカツの虜に。

いやほんま、ココのは美味いわ。

今回初来店となった「ソースカツ丼童貞」の後輩も

そのデリシャスなお味と量に悶絶しておりました♪



【敦賀ヨーロッパ軒 本店】

住所:福井県敦賀市相生町2-7

電話:0770-22-1468



さて、食った後は腹ごなし・・・

ということで敦賀市内を散策することに。

まず最初に訪れたのは、北陸の総鎮守「氣比神宮」さん。



↑ コチラの大鳥居は日本三大木造鳥居の一つに数えられ、
  国の重要文化財に指定されているとのこと


↑ コチラにお参りするのは11年ぶり・・・せっかくなんで記念撮影



【北陸道総鎮守 氣比神宮】

住所:福井県敦賀市曙町11-68
電話:0770.22.0794
(受付時間:9時〜17時)
公式サイト:https://kehijingu.jp/



さて・・・

アニメ好きの方で「松本零士」の名を知らない人はいないでしょう。

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などを描いたSF界の重鎮である。

実はその松本零士作品がここ敦賀で楽しめちゃうのです! 



どういう事かというと、1999年敦賀開港100周年を記念して開催された

「つるがきらめきみなと博21」というイベントの記念事業として、

松本零士作品のアニメモニュメントが、JR敦賀駅から氣比神宮までの

商店街に設置されたのである。 

ということでモニュメントのあるシンボルロードへ・・・



↑ 「アナライザー」
  宇宙戦艦ヤマトの名物ロボですねー


↑ 「英雄の丘」 
  ヤマトのメインキャラといえばこの2人!古代 進と島 大介


↑ 「別れー出会い」
  ヒロインといえばやはり森 雪


↑ コチラは・・・「サーシャの最後」


↑ 「信じ合う愛」


↑ 「佐渡酒造」


↑ 「星野鉄郎とメーテル」
  来ました! 銀河鉄道999シリーズ!


↑ 「銀河鉄道999」


↑ 「少年 星野鉄郎」


↑ 「メーテルとの出会い」
  11年ぶりにメーテルと出会えました・・・相変わらずの美貌


↑ 「旅立ち」
  999での名物キャラといえば車掌でしょう!



以上、全28体の内、今回は11体のみご紹介いたしました。

JR敦賀駅から氣比神宮までの道路の両側に設置してあるので、

かなりの距離があり、食後の運動にはもってこい。

アニメ好きならずとも、1度はご覧いただきたい。



↑ ※敦賀観光案内サイト「漫遊敦賀」より


【シンボルロードモニュメント】

敦賀市白銀町~本町の区間



↑ ちなみに、敦賀駅周辺の商店街は何処も異常に長い!



さて、次に我々が向かったのは・・・↓


↑ 敦賀赤レンガ倉庫・・・早速入館!


↑ 館内にあるノスタルジオラマを観る!


↑ 昭和20年の復元地図を参考に往時のまちなみを
約80分の1スケールで再現してあるとのこと



【敦賀赤レンガ】

福井県敦賀市は明治から昭和初期にかけてロシアを経由して
大陸ヨーロッパへと繋がる国際都市として繁栄しました。
その象徴である『敦賀赤レンガ倉庫』は、外国人技師の設計に
よって1905年に石油貯蔵用の倉庫として建設され、途中、軍の
備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された福井県内でも有数の
レンガ建築物です。2009年1月には、北棟・南棟・煉瓦塀が国
の登録有形文化財に登録されました。
※公式サイトより



【ノスタルジオラマ】

全長約27メートル、最大奥行き約7.5メートルの大きさを
誇る鉄道と港のジオラマ「ノスタルジオラマ」。
D51・1号機をはじめとする蒸気機関車、ディーゼル機関車、
敦賀の特徴となるスイッチバックなどの鉄道模型、自走式の船
や自動車が、ところせましと走り抜けていきます。
また、このジオラマのまちなみは、『いま蘇る みなとまち敦賀
の町並み』気比史学会創立10周年記念出版(1988年)の
昭和20年(敦賀空襲被災時)の復元地図を参考に往時の街並み
を約80分の1スケールで再現しました。
※公式サイトより



住所:福井県敦賀市金ケ崎町4番1号
電話:0770-47-6612
公式サイト:https://tsuruga-akarenga.jp/



ということで!

ひっさびさに敦賀を満喫した1日となりました。

いやー美味かった、楽しかった♪

メーテルにも会えたし。

また行こうっと。



さぁ、我々の次なるターゲットは何処だ!?
Posted at 2019/12/04 17:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2017年11月29日 イイね!

日本自動車博物館へGO!


若者の車離れ・・・などと言われる昨今ですが、我々ジジイ世代はというと・・・

なんといってもスーパーカーブーム直撃の世代ですから、嫌いなわけがありません。

特にスポーツカーは大の好物でございます。



『車高の低さは知能の低さ』



今から31年前、免許を取ったときから今現在に至るまで自分で買った車は

全てシャコタンにしている私・・・車は低い方がカッコイイという感性・・・まぁ、アホですな。

※SUV車は除く

そんなアホな私と、アホな友人で石川県『日本自動車博物館』に行ってまいりました。




↑ 目的地の石川県目指し北陸道をひた走る・・・おお、山が白いぞ(汗)


↑ そして到着! こちらが日本自動車博物館



【日本自動車博物館】

20世紀に日本国内で活躍した車を収集し、約500台の自動車を使用可能な状態で

展示してあります。黎明期の車から戦後の車まで、メーカーやジャンルごとにコーナ

ーを設け、特に日本製の古い商用車を多数展示しているのが特徴です。

「日本自動車博物館でしか見ることの出来ない貴重な車」も多数展示されています。

当館は実業家であり自動車愛好家である前田彰三が、昭和の高度成長期にトラック

など実用車が使い潰される風潮を良しとせず、特に実用車の収集に力を注ぎ1978年

(昭和53年)富山県小矢部市で、日本で初めての自動車博物館として、個人のコレク

ションを公開しました。 ※日本自動車博物館公式H.Pより



住   所 石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地

電   話 0761-43-4343

開館時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで)

休 館 日 年中無休 年末12月26日~31日は休館

H.P http://mmj-car.com/



やって来ました石川県 「日本自動車博物館」!

石川県なのになぜ「日本」なのか?「石川自動車博物館」ではないのか?

なんでも、開館当時は自動車を展示する博物館がこちらしかなかったそうです。

まさに日本で初めての自動車博物館。

期待に胸を膨らませいざ入館!



まず入ってみての感想は・・・広い!

ワンフロア自体も広いのだが、なんと3フロアで展示してあるとのこと。

ん~こりゃ凄い。

では早速見て周りましょう!



↑ おお~! 我ら青春の’80sカー!
   シティターボにKPスターレットにパルサーじゃありませんか!


↑ 懐かしい車続々登場! ナンバープレートがその車の年式になっているところがミソ


↑ 今の若い方はランサーといえばエボで4WDでしょう・・・
   しかし我々ジジイはターボでFRなのだよ! ランタボ!


↑ 今から30年前は街にこの車が溢れかえっておりましたな
   910ブルーバード・・・ほんま流行ったな~


↑ 流行ったといえばコチラのファミリア! 実は我が家にもありました


↑ お! スタリオン! やっぱスポーツカーはリトラだよね~


↑ 比較的年式の新しいABCカーもおります




↑ もちろん外車も多数展示


↑ 四駆もありまっせ


↑ コチラはマツダロータリーコーナー


↑ おお、懐かしい、ギャランラムダ!






↑ 三菱GTOとFTO




↑ スカGコーナーもあり


↑ 各フロア、所狭しと展示してあります




↑ セリカ1600GTと2000GT


↑ 説明不要の1台


↑ 館内は実車だけではなく、ミニカーの展示もあり


↑ こういうのがあると必ず首を突っ込む私(笑)



ということで・・・                                                   

もうね、右を見ても左を見ても上も下も、とにかくレアカーのオンパレード!

これで入場料1,000円は安い!

キャッキャッ♪キャッキャッ♪し過ぎて疲れましたよオジサンは。

青春時代の “アノ日” にタイムスリップさせていただきました。



で!

どれもこれも貴重すぎる展示車両の中でも私が最も気に入ったのがコチラの2台↓


↑ 3代目トヨタ コロナマークⅡ

実は私が免許を取って初めて乗った車がこのマークⅡ。

これは4ドアですが、私のは昭和51年式の2ドアハードトップでした。

ほんとに綺麗なラインの車でしたね~。

訳あって、たった3ヶ月のお付き合いでしたが、一生忘れることはありません。



そしてもう1台↓

↑ やっぱこれでしょ! マツダ 初代サバンナRX-7

私の車人生でこの車を外すことは出来ません!

上記マークⅡのあとの愛車で、昭和55年式ノンターボ、昭和58年式ターボの

2台を乗り継ぎ、峠にサーキットにとロータリーエンジンと、

マツダスポーツカーの楽しさを教えてくれた1台でございます。

ちなみに・・・今の愛車NB型ロードスター購入の際、試乗でコックピットに座ったとき、

初めて座ったにも関わらず、「あ~戻ってきたな~」 という感情になり、

脈々と流れるマツダスポーツカースピリットを感じたのを今でも覚えております。



ということで・・・

かつての愛車たちにも会え、大満足の日本自動車博物館でございました。

また行こうっと!



今回のオマケ画像

↑ 博物館のトイレ、小便器の種類が1つずつ違います!


↑ なんと各国の便器が揃えてあるとのこと。私はドイツ製にお世話になりました(笑)

関連情報URL : http://mmj-car.com/
Posted at 2017/11/29 11:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation