• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

カーボンマニア


私はカーボンマニアである。

実用性は言うに及ばず、光線の加減によって猫の目のように輝きを変えるあの御姿。

もう好きで、好きで、たまらない。

なぜこうなってしまったのか・・・

今を遡ること36年、私が初めて買った本格RCカーはタミヤ模型のラルトF2という、

360モーター搭載、ジュラルミン製シャーシのD.D(ダイレクトドライブ)カーであった。

ちなみにこんなの・・・↓


それまでのおもちゃラジコンとは次元の違う走りでARA!少年を魅了。

しかし、ジュラルミン製のシャーシということでクラッシュは厳禁。

クラッシュするとシャーシが曲がる → アライメントが狂う → まともに走らない(泣)

その後、オプションパーツとして高強度・高弾性なFRP製のシャーシも発売されたが、

当時のお小遣いでは買えませんでしたな~。



そんな中、海外メーカーのワークスマシンが導入していたのがカーボン製シャーシ。

FRPよりもさらに軽量・高剛性ということで、RCカーのシャーシには最適。

今となっては珍しくも何ともありませんが、当時は希少な素材ということで流通量が少ない!

お値段が物凄い! まさに高嶺の花! 雲の上の存在!

ごく一部のワークスドライバーだけに使用が許されたスーパーな素材でございました。



こうしてARA!少年の心にカーボンという素材が憧れの対象として、

心に深く深く刻み込まれたのであります。

で、それから数十年経った今、すっかりカーボンマニアとなった私は、

RCカーにカーボンパーツを使うのは当たり前。

さらには・・・


↑ ロードバイクは周辺パーツも含めフルカーボン製(PINALLERO FP5)


↑ MTBもフルカーボン製(NINER JET9 RDO)


ロードスターの方も順調に・・・

↑ FIRST MOLDING カーボンエアロボンネット


↑ US RACING SPORTS カーボントランク


↑ GARAGE VARY カーボンフードメーターパネル


↑ TOYOSHIMA CRAFT カーボン マフラーカバー


↑ JET STREAM カーボンドアノブカバー


↑ KG WORKS オープナーカバー(カーボン調)


↑ ZOOM ENGINEERING エアロミラー(カーボン調)


↑ その他車内もろもろ・・・


ということで、子供のころ買えなかった想いが爆発!

現在、カーボン化計画(調も含め)を絶賛推進中なのであります。

さぁ、次は何処にカーボン化しましょうかね~~。

おわり。
Posted at 2016/12/08 08:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2016年12月05日 イイね!

フロムセブンミーティングからのS660ミーティング潜入の巻


先日、京都:嵐山高雄パークウェイで開催された2大ミーティングを覗いてまいりました。



↑ R162を気持ち良くドライブし現地を目指すの図


↑ まず最初に訪れたのは菖蒲池駐車場が会場の「フロムセブンミーティング」


↑ 私が着いたときはちょうどジャンケン大会をされており、その後解散となったようです


会場の様子

↑ 着いた時間が遅かったため、帰られている車も多かったようですが、それでもこの数


↑ 国産車、外車、新・旧車問わず大集合しております


↑ 我らがロードスターも居ましたね


↑ My RSのお尻も写しておきましょう




















↑ おお、ボンドカーや!


↑ 数ある名車の中、私が最も心を奪われたのがコチラ! ウニモグ!


↑ 数々の名車を堪能!次なるミーティング会場へ向かいましょう・・・
   ・・・とその前にせっかくだからパークウェイを楽しみましょう♪








↑ 展望台で絶景を楽しんだり・・・




↑ パークウェイ内にあるRCサーキットでのレースを観戦し、昔の血が騒いだりしながら・・・


↑ 次なるMTG・・・S660ミーティングの会場にやってまいりました






↑ 圧巻のS660だらけ!


↑ 特別ゲスト?にその筋では有名な「魔王号」も来てましたね



はい、ということで行ってまいりました「フロムセブンミーティング」&「S660ミーティング」。

ロードスターLOVEな私ではありますが、こうして色んな車種を見るとまたクルマいじりの

アイディアなんかも浮かんできて、刺激を受けますね~。

いや~素晴らしかった。

というところで今回はおしまい!




↑ 今回の戦利品
Posted at 2016/12/05 10:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2016年12月03日 イイね!

出撃準備完了!


明日12/4(日)はアチラコチラで面白そうなミーティングが開催される模様。

まだこの期に及んで何処に顔を出すか決めかねているのだが、

とりあえず洗車はバッチリしておいたぜい!



Posted at 2016/12/03 18:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年12月02日 イイね!

ロードスターと往く、ぶらりプチソロツーリング


過日はお日柄も良く、ソロツーリングと洒落込むことに・・・

勝手気ままに近場をぐるりと回ってきた。


↑ この日は絶好のオープン日和・・・自然とテンションも上がります


↑ まずやって来たのは今から30年前、青春の熱き血潮をたぎらせていた峠


↑ OPTIONだのCARBOYだの、いわゆる「走り屋」全盛の頃は毎晩通ってましたな~


↑ いや、ホント懐かしい(遠い目)


↑ で、ココは何処かと申しますと・・・京都府舞鶴市にある五老ヶ岳公園でございます


↑ 今は立派に観光地化され、こんなタワーまで建っちゃっております


↑ 愛機と・・・


↑ 何と言ってもコチラからの眺めは近畿100景の栄えある第1位に選ばれております


【五老ヶ岳・スカイタワー】

舞鶴のほぼ中心に位置し標高301mの高さを誇る五老岳。

その頂上にそびえるのが高さ50mの展望タワー。

海抜325mの展望室からは美しく広がるリアス式海岸の舞鶴湾と舞鶴市内が一望でき、

360度パノラマビューが楽しめます。ここからの眺めは「近畿百景第1位」に選ばれており、

見ごたえ充分の景色です。


住所:〒624-0912 京都府舞鶴市上安237
電話:0773-66-2582
H.P:http://goro.go-m.org/



↑ そんな素晴らしい景色を楽しんでいると・・・偶然ND登場!


↑ 早速、「お知り合いになるぞ作戦」発動で声を掛け、記念撮影することに・・・


↑ 地元:舞鶴の方でこのNDが初めての愛車という、好青年でした


↑ NDの青年に別れを告げ、一路日本三景の街:宮津市方面へ


↑ 海を眺めながらの走行・・・気持ちイイ~♪


↑ さて、今回のツーリングはただ走るだけではなく、まだGET出来ていないハイドラCP巡りも
   兼ねることに・・・メインターゲットは駅!


↑ いやホント、海はエエね~




↑ 日本三景:天橋立を眺めながらの贅沢走行(矢印)


↑ 海を堪能し次にやって来たのは、これまた青春の1ページを飾る峠


↑ コチラ、酒呑童子の鬼伝説の残る「大江山」でございます


↑ ココもよ~走りに来たな~




↑ 宮津市街一望


↑ 昔よくお世話になったヘアピン


【大江山】

大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市に

またがる連山である。標高832m。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。

酒呑童子伝説で知られる。また、雲海の名所としても知られている。

2007年(平成19年)8月3日には丹後天橋立大江山国定公園として国定公園に選定。

そして、新・花の百名山に選定されている。 ※wikipediaより



↑ 海、山を堪能したあとは、せっせとハイドラCPをGETしながら帰路につきましたとさ


ということで、走った、走った、走りましたの地元:中丹・丹後地区。

海あり、山あり、渋滞なし、信号なし・・・そんな素敵な道がいっぱい!

ホント、ロードスター遊びには恵まれた環境に住まわせていただいております。

地元LOVEの気持ちを再確認しながら今回はおしまいっ!

皆様も是非中丹・丹後地域へお越しくださ~い!
Posted at 2016/12/02 09:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 567 8910
111213141516 17
1819 20212223 24
2526 2728293031

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
今(2020年)から34年前の愛車:マツダ サバンナRX-7(SA22C 後期型 昭和5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation