• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

消防団員、ロードスターに消火器を設置する





私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動・精進を続けさせていただいている。



火災発生時に最も重要なこと・・・それは初期消火。

出火の初期段階で火事を消し止めることである。

消防団員たるもの、いつ何時どのような有事にも対応出来る心構えと

準備が必要ということで、今回我が愛機に小型の消火器を設置することに。

用意したのがコチラ↓


↑ Fireblitz extinguisher ALPHA600-1


↑ 黄色のピンを抜き(黄矢印方向)、レバーを押し込む(赤矢印方向)と噴射!


↑ 製造年は2017年とのこと


↑ 専用のブラケットと、ブラケットから脱落しないためのバックルが付属


↑ 専用ブラケットを本体に取り付けたところ


↑ クイックリリースバックル



【ファイヤーブリッツALPHA600-1】

500mlのペットボトルを一回り大きくしたボディサイズながら、噴射射程距離は 最長3メートル、

重量は約900gと軽量です。車載用として設計されておりますので高温対策が十分に施されて

おり、通常の消火器 に比べ使用可能温度は-20℃~60℃と広く、噴射を途中で止める事がで

きます。英語表記のアルミボディに、レッドアルマイトを施した見た目の美しさも自慢点の一つ。

消火器は使用しないことがベストなので、ランニングコストも気になる要素です。

ALPHA600は、1ヶ月約90円で皆様に安心をお届けします。

車載用はもちろん、家庭用など幅広くご使用頂ける、初期消火に最適な消火器です。

レースレギュレーション対応のバックル付属。

D1GP/D1GPSL対応モデル


製造国:英国

薬剤量:0.6kg

総重量:0.86kg

最長噴射時間:6秒

噴射距離:2~3m

サイズ:281×94mm(高さ×径)

使用温度:-20℃~+60℃

使用期限:5年

付属品:金属ブラケット

商品価格:6,480円(定価)

公式サイト:http://fireblitz.jp/index.html




↑ さて、何処に取り付けましょうか・・・やっぱココかな


↑ ホームセンターにて固定用のベルトをGET


↑ これをファッションバーに取り付けて・・・


↑ ブラケット&クイックリリースバックル取り付け完了!


↑ 本体セット完了!


↑ 取り付け全体像はこんなカンジ



ハイ、ということで消火器の取り付け完了。

通常の走行時に私のロードスターが燃えることは無いだろうが、

知り合いの車では燃えそうな?のもあることだし・・・備えあれば憂いなし。

日頃の訓練の成果を発揮しないでもよいことを願うばかりである。

おわり。
Posted at 2017/03/30 21:47:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2017年03月23日 イイね!

オデッセイ、リヤサスを交換!


ロードスターの陰に隠れて目立たないが、私のもう1台の愛機がホンダ オデッセイ(RB1)。

ツーリングやミーティング等に行くことはないが、私の趣味の1つであるMTBでの山遊びには

遠征用機材搬送用マシンとしてなくてはならない存在である。

そんなオデッセイ号だが、最近少し気になることが・・・↓


↑ 装着中のTEIN車高調・・・よく見ると怪しいところが・・・早速取り外しましょう


↑ まずは内装の取り外しから・・・
   こうしないとアッパーマウント取り付けビスにアクセス出来ないのが難点


↑ ラスペネとハンマーを駆使し、何とか取り外したの図


↑ 気になることの全貌がコチラ! なんとバネが破断している! しかも左右とも(汗)


↑ ということで新しいバネに換装・・・今回チョイスしたのは信頼のMAQS製


↑ 取り付けて完了!



ということで、なんとも恐ろしい状態だった我がオデッセイ号。

これで安心してMTB遠征にいけるぞっと!

これからも老体に鞭打って頑張れオデッセイ!

Posted at 2017/03/23 13:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2017年03月17日 イイね!

3車3様


先日参加した「#関西ロドクラ集まってみよう」では多種多様なロードスターが見られましたな。

ロードスターという枠の中にも、今やABCDと4種あるので当たり前といえば当たり前だが、

例えば同じNB型でもイジり方は様々。



↑ 偶然紺色のNBが3台並んだ今回の#関西ロドクラ
   このアングルから見てもイジり方は3車3様ですな~


↑ トランク1つとってみても・・・ノーマルトランク


↑ 純正リヤスポイラー装着


↑ カーボントランク・・・と3車3様


この他にもライトも違う、ホイールも違う、シートも違う・・・etc

同じ車なのに1つとして同じチョイスがないという・・・

ユーザーのどんな思いも受け止めるこの幅の広さ、奥深さがロードスターの良いところですな。

ちなみにマフラーなんかもこの通り↓
















それぞれ個性が出てますな~。

いや~面白い! 面白いぞ! ロードスター!

さ、次は何換えよ!?
Posted at 2017/03/17 15:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2017年03月15日 イイね!

チーム・ヤマモト・クラシックカー・フェスティバル





【第31回 TEAM YAMAMOTO CLASSIC CAR FESTIVAL】

日時:2017年4月16日(日) 9:30~16:30 ※雨天決行

場所:舞鶴赤れんがパーク



今年もチームヤマモト クラシックカーフェスティバルが開催されます。

主催の山本自動車さん、ウチの近所ということもあって小学生の頃から、

よくショーウインドウにへばり付いて展示してあるクルマを眺めていたものです。

クルマに興味が無い方の多いご時世ですが、ウチの近所だけは別。

一風変わった車のオーナーが数多く住まいされております。

エエ地域や。                                                                  

そんなことで、興味のある方はブラリと覗いてみてはいかがでしょうか。


過去大会の模様↓

↑ 特徴のあるクルマたちが大集合!


↑ 所狭しと並んでおります


↑ わが村に住むオジサンのパプリカ


↑ 隣村に住むオジサンのエラン

Posted at 2017/03/15 17:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2017年03月13日 イイね!

第15回 「#関西ロドクラ集まってみよう」 参加+αの巻


「#関西ロドクラ集まってみよう」

今回で15回目を迎えるtwitterのフォロワー同士のオフ会で御座います。

開催地は京都府京丹波町にある「京都府立丹波自然運動公園」内芝生広場。

我が地元:綾部市にも程近い開催場所ということで参加してまいりました。


実はこの日は私が所属するRSオーナーズクラブ:ClubStyleの定例ツーリングと

丸被っていたのですが・・・しかも行き先は我が地元を通過して福井県小浜へ・・・

ううっ!ツーリングにも行きたい!しかし身体は1つ、RSも1台・・・

ということで、ほぼ地元開催の「#関西ロドクラ」を少しでも盛り上げるべく、

丹波自然運動公園へ向かったのでありました。

一体どんなRS達と出逢えたのでしょうか?

早速レポート開始!


↑ ミーティング参加に備え、朝から気合を入れて洗車の図


↑ 友人と一緒に会場入りしようとコンビニで待ち合わせ・・・で、ひとまず一服


↑ 待ち合わせをしていた友人(兵庫県加東市より)も無事到着で合流


↑ 友人のマシンはS2000のⅠ型でございます


↑ それでは会場目指しレッツゴー!


↑ ミーティング会場の丹波自然運動公園に到着~!


↑ いいね~いいね~並んでるね~


↑ で、我々も早速並べましょう


↑ ロードスターだらけ!イイですね~♪



それでは今回の参加車両を一挙大公開!

まずはNA型

↑ 名機:M2の1028です


↑ シブイNA・・・実は普段は奥様が運転されてるそうな


つづいてNB型









↑ コチラはメーカー純正のターボ仕様ですね


↑ コチラのNBはなんと鳥取県からご参加!


↑ 私のNBも載せておきましょう


↑ NB特有のグラマナスなお尻


そしてNC型

↑ 主催者そらさんのNC






↑ NA尻


↑ NB尻


↑ NC尻


ということで・・・なんと、我らNB型が最多台数!

残念ながらND型は不参加でした。

続いて、ロードスター以外の車種のご紹介↓


↑ 先にご紹介した友人のS2000


↑ 若干ノーマル臭が漂っておりますが、実際は色々と手が入っております


↑ オープンカー以外でもこんなクルマや・・・


↑ こんなクルマ・・・


↑ こ~んなクルマまでご参加いただきました


↑ 本ミーティングはその名の通り、集まって 『ただダベる』 というのが特徴


↑ RS談義、クルマ談義に花を咲かせ、マッタリと過ごすのでありました♪


↑ 頃合を見計らって、ミニミニミニツーリングをすることに・・・


↑ 隊列を整えて・・・


↑ いざ出発!


↑ ちょこっと走って第2会場に到着!


↑ 思い思いにクルマを並べたら・・・


↑ ココでもRS談義に花が咲くのでありました・・・みんなホントに好きね~



ということで、参加してまいりました「第15回 #関西ロドクラ集まってみよう」。

雨だった14回大会とは打って変わって、今回は快晴!

絶好のミーティング日和の中、大好きなクルマたちを愛で、

のんびりと癒しの時間を過ごさせていただきました。

この集まりは特に参加制限があるわけでもなく、ロードスター以外の車種でも

ウエルカムですので、興味を持たれた方は1度参加なさってはいかがでしょう。

次回は7月ごろ開催予定とのことでした。

次も参加するぞ!と心に誓ったところで今回はおしまいっ!


・・・

・・・ ・・・

・・・ ・・・ ・・・


いや、いや、実は今回はこれで終わりではなく、なんと奇跡的な出会いがこの後に!

「#関西ロドクラ」が終了し、帰路に着いたとき何気に目にした「ハイドラ」の画面。

ドライブする際は大体いつも起動させてますからね・・・。

すると、私と同じくClubStyleのメンバーの中で「ハイドラ」を起動させている方が!

ハイドラによると、私の居る位置からかなり近い!

はは~~ん、さては小浜からの帰りだな!

へへへ、ここで見つけたが100年目!


“おお!見える!見えるぞ!私にも見えるぞ!”

“ハイドラよ、私を導いてくれ!”


ということで、すぐさま進路変更!

ハイドラの画面を頼りにメンバーの元へ!

で、コレ↓


↑ なにやら怪しい集団が・・・


↑ 見事に合流!


↑ おお、今回は凄いのもおるで



ということで・・・

「#関西ロドクラ」と日程が被り、参加を断念していたクラブツーリングですが、

最後の最後で奇跡的に合流することが出来たのでありました。

いや、ほんま、スマホって、このアプリって、便利ですね。

おじさん感激。

文明の利器のおかげで、無事クラブのメンバー達とも合流。

一粒で二度美味しい休日を過ごさせていただいたのでありました・・・めでたし、めでたし。

おわり。
Posted at 2017/03/13 17:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 67 891011
12 1314 1516 1718
19202122 232425
262728 293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation