• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

シートクリーパーで快適整備!の巻

シートクリーパーで快適整備!の巻










昨年末から私の周りで急激に広まったロードスター熱。

結果、消防団仲間4人が購入するという奇跡的なことに♪

それに引っ張られるように私の中の愛車熱も再急騰。



最近、やたらとジャッキアップしてはアッチをイジり、

コッチをイジリと触りまくっております。

そんな中・・・

右の足回りをイジり、次に左へ・・・なんて時に、

床に散らばった工具を集めて移動させるが面倒。

いちいち工具箱に入れ直して運ぶのも億劫。

なにかこう、キャスターの付いたトレーのようなものに、

工具を適当にガサっと入れてゴロゴロ転がせれば・・・

ということでネットを徘徊して見つけたのがコレ↓


アストロプロダクツ シートクリーパー
私が考えていたキャスター付きのトレーに椅子がついた一品
※アストロ的には椅子にトレーが付いた商品(笑)


トレーサイズは305×340mm
工具や外したボルト等置けるので便利ですな♪


シートの高さは360mm
この商品の本来の使い道:座り作業にもバッチリ!
これまで小さい折り畳み椅子を使っておりましたが、
キャスターのおかげで座りながら移動できるのは便利♪



これで床に工具が散らばることなく快適整備!

これから活躍していただくといたしましょう。
Posted at 2020/09/10 08:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | クルマ
2020年09月02日 イイね!

ショートスタビリンク自作!の巻


シャコタンにするとスタビライザーが万歳してしまい、

本来の作動範囲を越えることで、効果を発揮出来なくなります。

そのスタビを適正な角度に戻してやるのがショートスタビリンク。

市販品は何万もする非常に高価なものなので、自作する方も多く、

このみんカラでもおなじみですよね。

ということで、私も自作することに・・・

用意したのがコチラ↓

※画像のパーツは一ヶ所分のみ



・リンクボールBL型右ねじタイプ BL10BD

・ロッドエンド(無給油おねじ)右ねじタイプ COS10


メインとなる上記2点はモノタロウにて購入。

あとは近所のホームセンターにて↓


・M10ナット

・M10スプリングワッシャー

・M10ワッシャー

・M10×50キャップスクリュー



結局、前後左右1台分で6,000円ほどでした。

まさに激安。




組み立てたところがコチラ(右:純正)



こうして見ると長さが全然違いますね。

ちなみに・・・ショートスタビリンクの長さは、

その車の車高に合わせて調整しましょう。




ビフォー スタビエンドが万歳してますね(黄矢印)


アフター 見事に適正な角度に戻りました
※調整は1G状態もしくはそれを再現した状態で行いましょう



数年ぶりに適正な角度に戻った我がスタビ。

これからはキッチリと働いていただくといたしましょう。

しかし・・・

近年稀にみる急騰を続ける我がロードスター熱。

次なる物欲はなんだ!?


Posted at 2020/09/02 15:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年08月27日 イイね!

GOPROマウントにスマホ装着!の巻

GOPROマウントにスマホ装着!の巻










ARA!52歳。

ひと様がこだわる所に関心を持たず、

ひと様が全く引っ掛からない所に

異常なこだわりを持つ・・・そう私はB型。



そんな私のスポーツカー論

「スポーツカーは非日常空間であれ」

走りのためなら快適性を犠牲にしてもかまわない。

不便でこそスポーツカーと信じて疑わない私は、

自身のロードスターから生活臭がするのを極端に嫌う。

スポーツカーとは純粋に走りを楽しむもの、

そして辛い日常を忘れさせてくれるもの。



普段の生活を思い起こさせるようなパーツを車内に

取り付けないことにこだわりを持つ私。

スポーティーでシンプルな車内作りを目指す私。

そんな私にとってスマホホルダーは厄介な存在。

有ったら便利、無いと不便。

しかしアレを着けると途端に生活臭がしてくる。

まさに永遠のテーマ。


注意)私のスポーツカー論、ロードスター論は

私のロードスターにのみ!適用されるものです



~閑話休題~



またまた海外より何かやって来ました


小さな部品です


さてコレは一体なんでしょう?


別角度から


裏側

商品名「JASS アルミ製サンバイザーGOPROマウント」
ハイ、そうです、これはウェアラブルカメラ:GOPROを
固定するときに使う治具なんです。
オールアルミ製で非常にしっかりした作りになっております。
海外通販サイトMossMiataにて$42.99で購入。




で、このマウントは何処に着けるものなのか?
そう、ロードスターのサンバイザーの取付穴を
利用して装着するものなのであります。
私は元々サンバイザーを取っ払っておりますので、
その穴は自作カーボン風ブランキングプレートで塞いでおります。


ブランキングプレートを外したところ


サンバイザー同様タッピングビス2本で取り付け


GOPROを装着するとこんな感じ
マウントは回転するので車の前方・後方、
車内の様子などを撮影することが出来ます
GOPROで走行動画を撮るのか?否!今回は違います


さらに用意したパーツがコチラ↑
GOPROマウントに適合したスマホホルダー
そう、今回はGOPROマウントを利用して、
スマホを取り付けてやろうというのです


GOPROマウントと合体の図


角度調整して・・・


こんな感じ


スマホ取り付けの図


ズームアップ
しっかりと取り付けられるので走行中、
振動等で角度が変わったり、外れたりしません


ドライバー目線でこんな感じ
ルーフのピラーと同化するので前方視界はクリア



ということで、苦肉の策となった今回のスマホ取付術。

スマホホルダーは着けたくない・・・

しかし、天性の方向音痴を発揮しまくる私は、

知らない土地ではナビがないと厳しい・・・

そんな中、妥協点が今回の取付方法でした。

まぁ、こんな変わった所にスマホ取り付けてるやつぁ

居ないでしょうし、特別感もあってGOOD!

ていうか、なんだかカッコイイな~♪

我ながら変なこだわりを持つと苦労するというお話しでした。

というところで、今回はおしまいっ!
Posted at 2020/08/27 12:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年08月25日 イイね!

快適!清涼シートカバー装着の巻

快適!清涼シートカバー装着の巻












暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続く今日この頃。

夏場のオープンドライブで最も不快なもの・・・それは背中の汗。

特にバケットシートだと背中が汗でぐっしょり!

車を降りるとTシャツが背中に貼り付いております。


↑ コチラは私が愛用するバケット:エスケレート。

「信じる者は救われるシート」と言われるだけあって、

どれだけ長時間・長距離を運転しても腰痛知らずの、

疲れ知らず。またそのホールドの良さで人馬一体を

実現してくれる逸品である。



しか~し!

ホールドが良いだけに、それはもう背中びっしょり!

制汗スプレーをしてみたり、速乾Tシャツを着てみたり、

運転中は定期的に背中を浮かせてみたり・・・

アレやコレや色々試すが効果なし(泣)。



こうなったらアレを・・・昭和のお父さんが必ず装備

していたダサいアレを(個人の感想で悪しからず)、

私も装着しなければならないのか・・・


参考画像:昭和のお父さんのアレ



ちょっと待て~い!

今は2020年、令和2年だぞ!

もうちょっとこう、ファッショナブルで科学的にも

進歩したものがないものなのか・・・


で、探しただしたのがコレ↑

「ヒロオカ 座席メッシュシートカバー」



・運転中の背中の蒸れや汗を解消します

・特殊立体編み極厚8mmハニカムメッシュ使用

・体圧分散に優れた素材で疲れない

・耐久性に優れ底落ちせず涼しさをキープ

・安心安全の国内生産



スポーツカーに生活感の出る物を取り付けるのは嫌なのだが、

背に腹はかえられぬ。

しかしこの株式会社ヒロオカさん、兵庫県氷上町の会社ということで、

なんだ、我が綾部市のお隣とも言えるご近所さんじゃないか!

一気に親近感UP!


バケットシートへの取付はシートベルト通しの穴へ
紐を通して固定することに。


こんな感じ


取付け完了!

おお、絶妙にダサイ!

バケットの黒と色を合わせたが、それでも滲み出る親父感。



で、肝心の制汗具合ですが・・・素晴らしい!

もちろん、全く汗をかかないということはありません。

しかしながら、汗のかき具合が全く異なります。

先日の関西舞子サンデー参加の際、灼熱の中を

往復フルオープンで移動しましたが、すごぶる快適♪



また、製品がハニカム構造ということで身体の形に

フィットするため、着座感も違和感は感じず。

いやーコレはエエもんですわ。

これから毎年夏場に活躍してもらいましょう。



一番の懸案事項、装着した際の見た目ですが、

まぁ、走っているときは誰にも見られないし、

ミーティング参加時なんかは会場到着で外して

トランクに放り込んでおけばイイんで問題なし。



ということで、最新の清涼カバーをコテコテの

昭和親父がご紹介いたしました。
Posted at 2020/08/25 20:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年08月24日 イイね!

第56回関西舞子サンデー参加!の巻

第56回関西舞子サンデー参加!の巻










先月も参加させていただいたオールジャンルのミーティング、

「第56回関西舞子サンデー」に今月も行ってまいりました。



今回は同級生のNA乗りM氏と同行


到着は開場より1時間後くらいでしたが、
すでに数多くの車が会場を埋めておりました
では早速会場を見て回りましょう!


ハチマルヒーロー的な車も多く集まる本ミーティングですが、
今回はソアラが結構多かった印象
しかもマニュアルミッション車が多かったな~


まさにOH!My街道レーサー! シブイな~


CR-X懐かしいな~~


いつ見ても鉄仮面カッコイイですな


ラリー車レプリカも必ず何台か参加されてますね


デリカでかい!


どこもかも、綺麗にされておりました


私のような昭和親父には感涙モノのJPSカラー
オーナーさんは我々綾部市のお隣:福知山の方とのこと


このビートルも綺麗でしたねー


内装もキッチリ造り込んでありました


そんな中、最も気になる車種といえばロードスター・・・






NC


ND


そして我らがNB


もう一丁NB
と、我々が滞在した時間内はこれだけ確認できました
オーナーさんとお話し出来なかったのが残念・・・



ということで、参加してきました第56回関西舞子サンデー。

まだまだ、まだまだ、素晴らしい車はたくさん居たのですが、

圧倒され、感動し、写真を撮るのを忘れておりました(汗)。

車種や方向性は違えど、相変わらず車好きの熱量たるや!

会場は熱気ムンムンでございました。

で、あまりの暑さに約2時間の滞在で退散した私(汗)。

来月はもう涼しいやろうし、またお邪魔しようっと!




帰り道に篠山市の栗柄ダムへ寄り道




記念撮影を楽しませていただきました
Posted at 2020/08/24 21:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation