• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrのブログ一覧

2019年10月29日 イイね!

デュアルマスフライホイール!

デュアルマスフライホイール!こんにちは。
先日のクラッチ交換についての整備記録は鋭意編集中ですので今しばらくお待ちください♪
今日は交換時に取り外しをした「デュアルマスフライホイール(dual mass flywheel)」についてです。
TT8nは純正でこのフライホイールが装備されています。ご存じ無い方もおられるかもしれませんが、とても優秀な部品なんです。
一般的なクラッチといえば、


このようにクラッチディスク側にスプリングがあり、これがクラッチミート時などのショックを吸収します。
しかし、スプリングストロークが短いため吸収できる衝撃の最大量が少ないです。

TTの純正クラッチは


このようにクラッチディスク側にはスプリングがありません。


こちらがフライホイールですが、エンジンの出力を受ける軸とクラッチを受ける板が矢印の様に可動します。
これで衝撃を吸収するのですね。


写真の部分にスプリングが内蔵されておりますので、ストロークを多く確保でき衝撃を吸収できる最大量も多いことが分かります。
更にさすがaudi!と思うところが、このフライホイールの重量バランスが絶妙で、中心付近に荷重を集中させて、円周付近は軽量化されてました。つまり、フライホイールに衝撃吸収機構を備えて重量が重くなりますが、エンジンレスポンスがもっさりするのを防いでいるのでしょう。凄い❗

しかし、デメリットもあります。
衝撃吸収が仇となり、クラッチミートのダイレクト感が失われます。サーキット走行などの操作性は厳しいところです。

また、フライホイール自体に機械的寿命があるということです。カーボンクラッチを使う限り正しい時期に交換していれば通常はフライホイールを交換することはありません。
しかし、デュアルマスフライホイールはスプリングを内蔵しているため、どうしてもヘタリます。私が外したものも寿命でした。(手でカタカタ動かせるほどにまでなっていました)

更に、高価です!フライホイールだけで10万円近くするようです。


結局、私はフライホイールを交換しましたが、やはりクラッチミートは大変シビアになりましたが操作性が大幅に変化し満足です!

結局は何を優先するか、なんでしょうね!
Posted at 2019/10/29 09:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月23日 イイね!

クラッチ交換は疲れる、汗

クラッチ交換は疲れる、汗部品を購入してからしばらく放置していたクラッチ交換をやっと実施できました。








作業手順は後日整備記録に掲載しますが、これも大行程なので編集に数日は要しますのでご了承ください!

しかし、購入した強化クラッチですが若干誤差が…


セルモーターの当たりがズレています。

ベアリングはバッチリですね。






結局、セルモーターの取り付け口に4mm分のアルミプレートを自作し取り付けに至りました。
強化クラッチのせいか分かりませんが、クラッチミート時にジャーという音、ニュートラルでクラッチを切ったり繋いだりすると、わずかですがカラカラ音がします。
しばらく様子見ですね。
Posted at 2019/10/23 07:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

パーツのパルカさんのDIYユーザーの保証注意

パーツのパルカさんのDIYユーザーの保証注意みんカラでDIYによる整備をされる方は多くおられるかと存じます。
その時の部品調達で是非考慮いただければと思い投稿します。
タイトルにございますショップ「パーツのパルカ」さんは欧州車の部品商としては有名です。
しかし、私の認識不足もあり苦い思いをしてしまいました。


これはテンショナーですが、取り付け直後に異臭がしたため直ぐ確認した所、プーリーがエンジン周りに干渉し溶けました。
原因は明らかに部品のブラケットが不良で正しく取り付けたにも関わらずこの様になってしまいました。


ここの接触面の生成不良と奇形がありました。

ショップに交換をお願いしましたが、受付いただけませんでした。理由は
①DIY(認証工場以外)の整備作業であること
②取り付け後の申し立てであること

やはり取り付け前に十分な整合確認が必要ということですね。MYLE製品の品質を過信した私の完全なミスです⤵️ノーブランドでしたら、絶対にくまなくチェックしますからね。
結局自力で加工して取り付けはできましたが、長くは使えないですね。

誤解の無いように申し伝えますが、パルカさんは何も悪くないです。部品商の方は心ないクレーマーと日々対峙しており、結果この様なルールを設けないと収拾がつかないのです。DIYですからこの様なルールもきちんと理解して購入することが肝要です!

他のショップでは受付いただいたこともあったので私のおごりですね。今回は反省の多い購入となりました。

皆様もお気をつけ下さい!
Posted at 2019/10/06 06:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月28日 イイね!

タイミングベルトが危うい状態でした。

タイミングベルトが危うい状態でした。前々からタイミングベルトの交換を考えておりましたが、ここでやっと作業が完了しました。
17年、13万キロの間無交換と思われます。




ひび割れはまだましなほう?(明らかに交換時期!)ですが、なんと亀裂がーーーーー!
とても危なかった。汗。もし走行中に切れたらエンジン交換にもなりかねないですからね🎵
交換作業記録は後日掲載します。なにせ超大作になるくらい工程があるので…
少しだけ作業風景の写真を掲載します❗

交換する部品


エンジンを支えました


交換前のタイミングベルト


ついでにオイルシールも交換


交換後のタイミングベルト

Posted at 2019/09/28 03:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月03日 イイね!

意外なヒューズ設定!!

意外なヒューズ設定!!こんにちは。
昨日、私もビックリしたことがありました。

みん友さんでスピードメーターが動かない!というトラブルにずっと悩まれていたため、訪問させていただき一緒に調査しました。
メーター基盤の再半田など色々やっても変化なし。ふとヒューズボックス付近をみると、なにも刺さってない箇所がありました。


ここにあるはずの10Aヒューズがないのです!(この写真は私のTTです)
調べるとリアランプの保護みたいな記述です。確かにギアをリアに入れてもランプはつきません。
まあ、違うと思いつつヒューズを刺して試走してみたところ、なんとビックリ!!スピードメーターが動くではないですか!
こんなヒューズと連動しているなんて夢にも思いませんでした。今回はみん友さんのお蔭でスキルが上がりました。
Posted at 2019/06/03 07:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation