• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrのブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

帰ってきた!!

帰ってきた!!先日の事故でロードサービスに運ばれてから一週間が経ち、修理完了の連絡を受けて早々に引き取りに向かいました。
今まで、故障は星の数ほど(笑)ありましたが家に必ずあったので今回みたいな事は初めてです。
何かが抜けた感じの一週間でした…


せっかくなので壊れたオイルパンも引き取ってきました。これは酷い状態だ…




至るところにおびただしい割れ目があります。ごめんねTT…
帰宅後はそそくさと車庫に入れ、足周り調整が完了するまでは乗らない!!と心に決めました。絶対に乗りません!

さて、修理ですが良い工場に当たりました。液体ガスケットの施工状態もよく、当然ですがオイル漏れもありません。
価格も部品持ち込みを許可いただけたので工賃2万円を少し越える程度ですみました。
ちょっと残念なのが、ターボへのリターンパイプも液体ガスケットで直付けされているところですかね。これは大した問題ではないので、自分で治すことにします。

フロントのクロスメンバーは擦ってはいますが、想像よりかは深刻な状態ではありませんでした。
足周りは1~2センチレベルのバンプを押さえればギリギリぶつからない感じです。

足周りの調整は鋭意作業中です!
後日整備記録に掲載させていただきます。
Posted at 2019/01/27 10:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月19日 イイね!

やってしまいました⤵️

やってしまいました⤵️とうとう本格的!?な事故をやってしまいました。
以前にも掲載していた「底付き」です。
久しぶりに涙がこぼれました⤵️


おびただしいエンジンオイルが漏れてます。
過去に二回同じ事をやってますが、なんとか自走して帰宅する事ができてましたが今回は×!
ロードサービスでレッカーされるはめになってしまいました。
トホホ(;´д`)




ロードサービスで仮置きいただいた場所での撮影だったので、細かい状況まで確認できませんでしたが、オイルパンのみの破損で済んだみたいです。
さすがに自宅からかなり離れた所なので最寄りの修理工場にお願いすることとしました。いくらかかるのだろう…
TTを購入して3年ですが、修理工場にお願いするのは初めてです。我が子ように可愛がっているのでちょっと複雑な気分です。
腕のいい整備士さんであることを祈ります。(DYI整備では色々失敗しているのでそんなこと言えないですね)

これは、以前より課題となっていた足周りのバンプ調整を先延ばしにした事が原因です。
もう、次はこれを真っ先に取り組みます❗
Posted at 2019/01/19 16:58:56 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年12月08日 イイね!

油圧センサーの配線補修

油圧センサーの配線補修先日取り付けしました油圧計ですが、調子がいまいちです。

表示が正常だと写真のように数値が出ますが、出たり消えたりを繰り返します。
始めは安物だし、やられた感がありましたが、冷静に考え配線に問題があることに気が付きました!

外装が金属で出来ていたのはボディアースを取るためでした。シールテープを巻いたのでオイルブロックと接地できない状態でした。

写真のように金属製のホースバンドを着けてそれに配線を取り付けてボディアースを取りました。

バッテリーの下にある冷却ファンリレーモジュールの取り付けネジに配線してます。
オートゲージの油圧センサーは二本配線があるみたいなのでこの辺りの対策がなされているのかな。
Posted at 2018/12/08 18:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月13日 イイね!

安物!冷却ファンリレーモジュールは❌

安物!冷却ファンリレーモジュールは❌こんばんは!
昨日の水温管理のサーモスタッド編の整備記録にて、回路がリークした冷却ファンリレーモジュールについて触れました。
その安物ですが、代替え品をいただいていたので早速交換して状態を調査しました。



結果はNG!なんと新品にもかかわらず待機電流が2.5Aも流れています❗


おぉ、危なかった。またバッテリーを逝かせてしまうところだった。
ちなみに純正品は0.6Aでした。

通販サイトを覗くと更にお安い価格になっておりました。


水温についてですが、こちらは概ね良好です!写真はエアコンとVCDSの表示比べる為に並べました。
エアコン:96℃
VCDS:92℃
冷却ファンはVCDSで95℃を示すと回転してます。エアコン表示は99℃なので普段高めに見える水温はこれが原因ですかね。

この冷却ファンリレーモジュールは、ゴミ箱行きです。まぁ、走行後毎回バッテリーを外せば大丈夫?という方法もありますが…
Posted at 2018/10/13 20:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

キーレスの電池の限界

キーレスの電池の限界こんばんは。
TTを購入して早二年、キーレスで解錠ができなくなりました。
購入してすぐにキーシェルを交換しましたが、電池はそのまま利用してました。
キーレスが効かなくなる限界はどのような状態なのか確認してみました。


利用していた電池です。
3V弱です。電池仕様は3Vですのでそれほど落ち込みは無いように見えます。
私のTTは電池二個仕様ですので、もうひとつの方も計ると2.88V。やはり3V弱です。


こちらは新品です。
3V以上の3.33Vです。最大差が0.45Vですので、新品との比較ではそれなりに降下しているようです。
結論では、3Vを下回る状態の時は交換の準備をしておいたほうが良さそうですね。
交換後はキー情報の登録作業が必要ですので、
・ドアにキーを刺して、施錠か解錠をする
・すかさずキーレスの解錠か施錠のボタンを押す
を実施しましょう!
Posted at 2018/09/15 20:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation