• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

また、オイルパンが!

また、オイルパンが!ここしばらくは故障もなく、快適なTTライフを過ごしていましたがまた悪夢はやって来ました。


アイタタタ、またオイルパンを擦ってしまいました。
マッさんのアドバイスで「道路を睨みながら走る」を守り注意をしていましたが、夜の峠道で曲がり明けに段差があることに気がつかず、バンピング!
ガッ、とまた擦ってしまいました。
しかし、以前バーベキューコンロにしたオイルパンの状態よりはよさそう。

この時はドレンボルトもバカになるほど潰してしまいましたが、今回はきちんと締まります。しかし、オイルはビミョーに漏れています。


よーく見ると割れ目が見えます。
結果、耐熱パテがシリンダーベッドカバーパッキン交換で購入したものが余っていたので埋めてみました。


しばらく走行して様子見しましたが、とりあえず漏れは止まりました。
しばらくはこれで我慢です❗また、バーベキューコンロが増えてしまいました。

しかし、車高調を何とかしないと安心して乗れませんね。気候が穏やかになるころに挑戦してみたいと思います。
Posted at 2018/07/21 09:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

z.s.s. Rigelダストブーツ破断↓

z.s.s. Rigelダストブーツ破断↓こんにちは。
昨年(2017年)の12月に購入した車高調ですが、残念ながらリアのダストブーツが劣化により早くも破けてしまいました。


翌々見てみるとあちこちにヒビらしき痕が…


うーん、期待に比べてちょっと早かったかなー。
まぁそれなりの走りをしているので仕方がないでしょうか?
Posted at 2018/04/29 17:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月24日 イイね!

闇電流の悲劇!

闇電流の悲劇!こんにちは。
先日お送りしたレギュレーター交換!の整備記録で合わせて掲載しました「闇電流」ですが、きちんと計測ができておりませんでした。
申し訳ございません。
なぜ、間違いに気がついたかというと、またバッテリーが上がってしまったのです!(2晩置いただけで)
これは大変な問題ですので、大調査!を実施しました。
まず、下記が正しく測定できた闇電流です。


よく値を見てください。3.22Aも流れています。待機状態でこの消費では2日も持たない計算です。明らかにおかしい…

このような場合の電装計トラブルの切り分け方法です。
最初は最近交換した部品(特に怪しい物)のコネクター抜き差しで消費が下がるかを見ることが早いでしょう。私の場合、写真にチラッと写っていますが中華製の冷却ファンスイッチが原因でした。


コネクタを抜いて見ると0.159Aと約20分の1まで下がりました。安物に手を出して痛い目に会うのは2回目です…(一回目はイグニッションコイル)

ほぼこれが原因で間違いないですが、一応きちんとした調査もしておきました。
手順はヒューズボックスのヒューズを1つずつ外して消費の変化を見ます。


16番のヒューズのみ変化がありました。
この回路は冷却ファンスイッチに電源供給していることを確認しましたので、問題箇所は特定できました。
今回は部品から先に特定できたので簡単でしたが、思い当たる部品がない場合はこの回路に接続される機器を整備書から読み解かなければならないので、結構大変な作業になります。


結局、元々付けていた純正品(16年物)に戻すこととなりました。捨てなくてよかった…このスイッチも故障していたわけではなく、その時の原因は温度センサーでした。


交換後にバッテリーを1時間以上つないで、闇電流を安定させたあとの値です。
0.066~0.100A位です。

この中華製はゴミ箱行きですね。人柱の役割は果たせたでしょう。
みなさまもお気をつけください。

おまけ!



ヴォクシーの闇電流です。再計測しました。
おおむね0.018~0.060Aです。さすが国産車!かなりの省電力ですね!
Posted at 2018/04/24 17:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月07日 イイね!

ボールジョイントブーツ国産化その後…

ボールジョイントブーツ国産化その後…2017年9月に大野ゴムDC-2123を代替えパーツとしてロアボールジョイントブーツを利用しました。
しかし、先日確認したところ亀裂が発見されました。

この写真が、交換直後のDC-2123です。


これが、本日撮影したものです。
折り目に沿ってヒビが入っています。
やはり、交換直後にも思いましたが胴長のブーツを潰して装着したことが影響したみたいです。
一番の影響は、先週峠をガッツリ走ってしまったことです。そのような過酷な走行には耐えがたいようです。


教訓を生かし、製品の再選定をしました。
結論はDC-2111です。
胴の長さは5mmは短くなりました。しかし、胴回りは想像を超える太さでした。



DC-2111の取り付け後の写真です。
高さは最初の写真と見比べてもかなり低くなった事が分かります。しかし、胴回りがおデブさんになってしまいました。
ちょうどいい製品になかなか巡り会えません!


車体に組み込み後、1G(ジャッキを降ろした)の状態です。微妙にブレーキディスクカバーに当たっています。しばらく、このまま様子をみてみます。




左:DC-2123
右:DC-2111
並べて比較してみると、高さ、穴の大きさはいい感じですが、胴回りがとにかく太い。
多分、この製品では標準でついているスプリングリングは取り付け不可と推測します。
また、時間を見つけて過酷な走行をしてレビューさせていただきます。





以前の整備記録で、ボールジョイントの押さえかたがわからないと、ご意見いただきましたので掲載します。これで、メガネレンチでナットが締められます。
Posted at 2018/04/07 17:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月25日 イイね!

ファン制御水温センサーの水漏れ

ファン制御水温センサーの水漏れ先日取り付けした水温センサーですが、ファン制御は快調なのですが、取り付け状況を確認したところ


少しずつ水漏れが…

締め付けは、問題ないはずですが走行中の振動などで緩んでしまうとも限らないので、気持ち増し締めして試走するも状況は変わらず。



そういえば、外した元の部品にはこのワッシャーはついてなかったなぁ。


仕方がないので、また冷却水を抜いて再度外して見比べるとやはりない!


ラジエーター側にもくっついている様子はありません。

ですので、ワッシャーを外して再度挑戦!
今度は上手く行ったみたいです。
(今度は冷却水は再利用です!)


皆様、交換の際はご注意下さい!

Posted at 2018/03/25 19:59:48 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation