シートカバー&シートヒーター装着その1
1
シートカバーはClazzioネオです。
D:2、ソリオでは取り付けがハードな箇所がいくつかあり、みんカラ先輩諸氏は色々苦労されているようですが、皆さんが残された記録を頼りに自分も少し後続の方の助けになれるよう取付記録を残しておきます。
2
シートヒーターもClazzio2席用です。
3
概ね説明書通りにやれば装着できますが、注意点や自分の失敗、苦労したポイントだけ記録します。
①一番簡単なはずのヘッドレストですが、慎重に被せようとゆっくりし過ぎて一番テンションの掛かるところで手を休めたら縫い合わせ部分の生地の縫い穴が少し裂けました。
シートに装着してしまえばまず見えない所だったので良かったのですが、ヘッドレストはウレタンを押し縮めながら手早く被せた方が良かったです。
4
②運転席の側面、特に内側シートベルト付近は座席がシートリフターで上下する際、噛み込んだりめくれたりしないようシートリフターを動かして確認しながら取り付けました。
5
③後席アームレスト部分のプラスチックパーツです。
カバーを被せたあと戻す時にカバーの厚みでうまく戻らない方が多いようですが、戻す時にもたれフレーム側の穴へ引っ掛けるプラ側のフック位置をジャストで合わせようとせずに、穴の少し上を狙って押し付けて下へ滑らすように入れ込めばすんなり入りました。
6
④鬼門の一つと言われる後席背面のボード取り付けです。
確かにカバーの厚みのせいで樹脂ネジが相手ボルトに届きにくいですが、外れないようにする分だけなら一応ネジは届きます。
ただ掛かりが少ないので、最後に工具で締め上げようとすると樹脂ネジがバカになりやすいようです。
樹脂ネジを通すカバーやボードの穴に引き込みレザーなど邪魔者が被らないようにしておき、あとは締め付け面にボードが密着するようにして、ボルトに対してまっすぐ樹脂ネジを指でゆっくり締め込んでいきます。
そこそこ手に力があれば、指締めでもテンションが掛かるまで締めていけますので、ガタつかずにある程度締まったらそこで止めておきました。
7
⑤鬼門その2の後席アームレストファスナー締めです。
アームレスト周りにほぼ指が入らないので普通には締められませんでした。
先人の知恵をお借りしてファスナーのつまみ穴にヒモを通して引っ張ったのですが、それでも素直には閉じてくれません。
ファスナー隠しのヒダをきちんとめくり、ファスナー部分はしっかり被せてアームレストを動かしながらヒモを引けば半分までは閉じるのですが、そこから先が進みません。
煮詰まってあちこち触っていると写真矢印部分はウレタンのみでとても柔らかく、手で押し下げると奥のほうにファスナーのつまみが見えてきたので、そこに指を突っ込んで掻き出すようにサポートしながらヒモを引っ張ると、つまみがスポンと抜けてきました。
要領が分かると2個目の作業は拍子抜けする程簡単に閉じれました。
1個目はファスナーのつまみを剥き出しにしたままあれこれとアームレストを作動させたせいで後ろのプラスチックパーツが傷だらけになってしまいましたが、完全にアームレストの影になる箇所だったので助かりました。
8
シートヒーター設置は説明書通りで問題ありません。
必ずしもシートカバー内面の縫い形状にピタッと合うような大きさになっていませんので、お好みの場所に貼り付けるだけです。
ただ助手席側の配線取り回しについては、座面がシートボックスになって開閉するので悩みました。
やろうと思えば開閉機能を損なわずに配線できるのですが、コード取り回しに余裕が無さそうだったので運転席と同じように普通のシートとして後ろへコードを出しました。
アンダーボックス機能はほぼ使えなくなりましたが、元々助手席に乗員がいると運手中に使用出来なかったり、シートカバーを装着することで開閉しにくくなる事などから、特に使えなくても問題無いだろうと判断しました。
その2へ続きます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク