今週の寒波が来る前に野菜などを買っておきたいと言うので、福島県の道の駅2ヵ所に行ってきました。
まずは『道の駅 国見あつかしの郷』。
東北自動車道国見ICから近いのですが、今回は国道4号線を南下して向かいました。
駐車場はほぼ満車。
福島ナンバーが多いのはもちろんですが、宮城ナンバーも多かったです。
県境に近い所にこの道の駅はあるので、宮城県側からも普段の買い物の場所として使えるんでしょうね。
以前訪れた時はとにかく店内の歩き難さが気になったのですが、改善されていました!
いつ行っても変わり映えしない道の駅もありますが(それがダメっていうわけではありませんが)、しっかり改善されていると印象も良くなりますね。
建物裏側と天井部分。
地元産の木材使用。
風雨にさらされる場所にありながら、きれいな状態を保っています。
1日4組限定の宿泊施設もあるんですが、泊まれる道の駅ってあまり無いように思うので、興味本位で泊まってみたくなってしまいます(笑)。
レストランが混んでいたので、ここでの昼食は断念して次の目的地へ。
小腹満たしに家族が買った『あわもち』。
人気商品らしいのですが、原料は粟ではなくもち米で中は餡が入っています。
おはぎに近いかな?
次に向かった先は、二本松市にある『道の駅 安達(上り線側)』。
上り線側は以前からあったのですが、下り線側がいつの間にかできていました。
福島市との市境付近にあります。
国と二本松市でそれぞれ管理しているようです。
外で地元企業である『東邦ゴム工業株式会社』の方が、ゴム長靴の販売をしていました。
デザインが好みの長靴があったのですが、結構売れていたようでかなり大きめのサイズしか残っていない状態でした。
『和紙伝承館』
和紙の柔らかい感触や、インクの染み込み具合が好きですね。
私的に手紙を書くことなど滅多に無くなりましたが、綺麗な字でしたためられるようになってみたいもんです。
昼食はここの軽食コーナー『のぼり食堂』で味噌ラーメン。
続いて『道の駅 安達(下り線側)』へ。
上り線側と下り線側は自由に行き来できるようになっているわけではないので、高速道路のSAみたいな感覚です。
タイトル画像はここの建物です。
やはり上り線側と比べると、こちらの方が新しい感じがしますね。
野菜の値段に関しては上下線ともほぼ同じくらいのようでした。
国道4号線を挟んで向かい側にある道の駅が見えるあたりがSAっぽく感じるところですね。
広場が大きく設けられており、行った時は子犬が駆け回っていました。
まだ食べていませんが、『ざくざく』という二本松の郷土料理。
今の時期に食べると良さそう。
『黒糖きなこ棒』
巾着袋の中にきなこ棒が入っています。
普通のきなこ棒も売っており、こちらは巾着袋の色が白っぽいものになります。
独特な食感のお茶請け。
帰り際、外でテレビカメラやマイクを持った方達がいました。
地元テレビ局の取材か何かかな?と思っていたら…
大変分かり辛いですが、『徳光和夫さん』がいらっしゃいました。
こういう時に限ってデジカメを車に置いてきてしまうという…しかも一番まともに写ったものがこれとは😢
打ち合わせをしているのかな?と思っていたら、そのまま収録開始。
小心者なのでこのまま帰りましたが、建物内にいた方達はきっと大喜びだったでしょうね。
買うか買うまいか、迷いながらも買ってしまいました。
宮城県内の道の駅よりもシリアルナンバーが進んでいますね。
購入時に安達の道の駅のお姉さんが、ハンコを押す台紙を見て「国見からスタートされたんですね」と話しかけてくれました。
「会津の方だと遠くて、今の時期だと雪深そうで大変そうですね~」とも。
今回のスタートとなった国見の道の駅のお姉さんも、同様に話をしたなぁ。
宮城県内の道の駅の無反応ぶりが際立つ(笑)。
カードを売っている場所が道の駅の事務所だったり、コンビニだったり…道の駅で働く方の中でも知名度はいまいちでしたからこの差にちょっとびっくり。
福島県は広いうえに道の駅の数も多いので制覇は目指さないと思いますが、行った駅では記念にこのカードを買ってこようかなぁと思っています。
雪に備えられたかどうかわかりませんが(このブログを書いてる24日の時点だと、18cm降った雪がほぼ融けて凍った状態)、徳光さんを見ることが出来たので良しとしましょう(笑)。
イイね!0件
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!