先月上旬に重い腰を上げてネット回線を光に変え、速度も上がったので満足していたのですが…時々ネットにつながらなくなる不具合が出始めました。
不具合とは…『ケーブルを接続しているのに接続されていない』とメッセージが表示されるエラー。
突然切断状態になるので安心して使えず、ブログやパーツレビューをひと通り入力し終えてあとは投稿ボタンを押すだけ!の状態で、何度か切断していて書いた内容が全部パー…なんてことに。。。
何度もACアダプターを抜いて5分ほど放置して再起動…というのを何度も繰り返すのはさすがにおかしいだろうと、対処することにしました。
その①:無線LANルーターとケーブルを交換。
タイトル画像はLANケーブル。
エラーの内容からすると、ここをまず疑う。
どちらも7年半使いましたから、更新してみることに。
しかし、変わらず(笑)
その②:ONUとPCを直接つなぐ
これで駄目だったらONUが一気に怪しくなりますからね。
結果は…使っている最中に突然切断して同じエラー表示が出ましたから、これが原因っぽいことが判明しました。
初期不良?NTTに電話するの面倒臭いなぁ…と思いつつ悪あがきをしてみる。
すると!直りました!
『電源を取る場所を変えた』ことで安定するようになりました。
光コンセントがある近くのコンセントから電源を取っていたのですが、それを1.5m離れた別なコンセントから取っただけで改善。
えぇ~!?って感じですが、ノイズでも拾ってたんでしょうかね?
まぁでも、LANルーターを更新したおかげで、
この速さから
こうなったので良しとしましょう(笑)
時間帯によっては落ち込みがありますが、これでYouTube視聴が捗りますね(^^♪
便乗その①:メモリ
16GBで使用していましたが、自分の用途だともうちょっと欲しい!となることがありましたから、32GBならしばらくは困らないはず。
SDカードの値段を見慣れているせいか、PC用のメモリは何故こんなに高いの?と思ってしまいます。
便乗その②:ハードウェアキー
ソフトウェア起動時にライセンスを確認するために必要なUSBキー。
ソフトウェアメーカーが付属するなら理解できるんですが、なぜか自分で用意しないといけない(しかも5千円弱と高い!)理不尽さ。
しかもこれが壊れるとライセンスが吹っ飛ぶという(笑)
一応救済措置はあるんですが、メーカーとのやり取りがとにかく面倒です。
ONUの電源問題からついでにと、電源タップを更新。
コンセント3つともパナソニック電工製なんですが、仕様がほぼ同じだったり大きく違っていたり…
左側の医用コンセント(WN1318K)は、オーディオで入門用にお勧めとなっていることが。
真ん中のWN1512Kは、某オーディオケーブル屋さんお勧め品ですね。
右側のWTF13123WKは、WN1512Kとほぼ同じ仕様ですが発売日がこちらの方が新しい(と言っても17年経ってますが)。
私には手出しできない部分なので、有資格者の友人にお任せしました。
出来上がり。
同じものを複数作ってもらい、結局3種類全部使ったようで、友人は「音質が違うから当ててみてよ」と言う。
PC用なんだけど…と思ったものの、面白そうなので後日試してみましょう。
あれこれやっていたら夕方になり、バレーノさんに乗らずじまいになりそうだったので、タイヤワックスを乾かす目的で海(七ヶ浜)へドライブ。
水洗いしたダッシュマットが乾いていたので、元に戻しました。
起毛具合が低くなって、ちょっと絨毯っぽくなったかも。
到着した時には真っ暗。
波の音だけが聞こえるので、なかなかに恐かったです。
遠くの船をズームして撮影しましたが、明かりを灯しているとはいえ真っ暗な海原を間違いなく運航するんですからすごいですね。
いつもの『うみの駅 七のや』へ寄り…
尾長まぐろ(250円)と、おはぎ(125円)を買って帰りました😋
紅葉シーズンなのにインドアな休日(最初に変換した時は「インド穴休日」と出てきましたw)を過ごしてしまったので、次の休みの時には紅葉散策したいです♪
先に記していた『蔵王の前後』のちょうど真ん中部分の話です。
かれこれ1週間前の話を書くわけですから記憶が曖昧かと思いきや、覚えているもんですね😲
3日前の晩御飯は覚えてないのに(笑)
まずは『滝見台』から。
平日でしたしちょうどお昼ご飯の時間帯でしたから、交通量は少なめ。
遠くはちょっと霞み気味でしたが、山へ行くと天気が悪いことが多いので私の中では良い眺め。
一面が紅葉しているという感じではありませんでしたが、これを記している25日頃だともっと色鮮やかでしょうね。
日差しが当たって全体的に白っぽく見えたのがちょっと惜しいかな。
でもこれはこれで楽しめたので良しとしましょう😊
山頂から見ればまだまだ低い所なので、木々は青々。
標高1400mくらいの所にある、『こまくさ平』です。
強風の影響で倒れかけています。
こうなるくらいの勢いで吹雪いたらと思うと…冬は走るもんじゃないですね(笑)
紅葉は所々。
流れ落ちる水を見てボケーっとしていました(笑)
砂時計の砂が落ちるのを飽きずに見ていられるタイプの人間なので、催促されながら再度出発w
ノンターボの軽自動車でくるとエンジンが時々うんともすんとも言わない感覚になるような所ですが、バレーノさんはするする上っていきます。
軽さは武器ですね。
お釜へ行く道の分岐点。
天気が良いので行こうかなぁと思ったのですが、気温を調べて寒かったので止めました(笑)
今回は仕事目的だったので、同乗者が風邪をひいたら大変ですからね。
このまま山形県側へ進みました。
住所で言うと山形県上山市になる『蔵王刈田リフト』の乗り場。
木の種類でなのか、この辺りの標高だと紅葉っぽくはないですね。
ナンテンの実かな?これは沢山ありました。
目線の高さと雲の位置が同じになり始めましたから、ここからの眺めはずいぶん高い所に来たんだなぁと実感できました。
ここへ来るまでの間に7~8台のロードバイクを見かけました。
今の私ならきっと近所を自転車で走るだけでも筋肉痛になるでしょうから、ただただ凄いとしか言えないですね😲
空腹に耐えかねて、『玉こんにゃく』を食べました(笑)
良い塩梅に味がしみ込んでいて、辛子で目が覚めます。
こんにゃく芋の産地としては群馬県が有名ですが、消費量だと山形県が全国1位。
間違いなくこの玉こんにゃくが貢献しているわけですが、普通の平こんにゃくに比べるとずっしりしていてお腹が満たされます。
山形県を訪れた際にはぜひ食べてみてほしいと思います😋
この後は『猿倉レストハウス』に寄って、山形県側の市街地へ…の流れ。
ドラレコ画像だとさっぱりですが、走りながら眺める景色はとてもきれいでした♪
ちょっと用事がありまして蔵王へ行った(宮城県側から上り山形県側へ下りる)のですが、画像がそれなりの量になってしまったので分けて記そうと思います。
まずは蔵王町にある『蔵王チーズ工場』
蔵王へ行くといつも寄る所なので、今回も。
今回は観光で…というわけではなかったので、手短にこれまたいつも飲んでいる『チーズドリンク』を飲みました。
『チーズドリンク』とは?
牛乳を乳酸菌で発酵させて液相を取り出し独特な製法を使って作り上げられたさっぱりとした飲み口の乳飲料です、となっていますが…何と言っていいのか難しい味なんですが、美味しい😋です。
前回訪れた時には閉店していた農産物直売所ですが、名前を変えてオープン。
中の薄暗さは相変わらずなものの、梨のシーズン中ということもあり多く陳列されていました。
平日ですが県外ナンバーの方が多かったような。
一時期『お釜』の噴火警戒レベルが上がって影響が心配されましたが、現在は落ち着きを戻して紅葉シーズン突入できたようなのでひと安心ですね。
バレーノさんをパシャリと。
洗車したばかりなのにすぐ雨に降られてしまいました😞
台風26号が発生したようですから、それの様子を見ながらまた洗車しようかなぁ。
お昼ご飯をここでとりたかったのですが、満車だったので断念してそのまま山登りすることに。
山のお話は別立てで、山形県側へほぼ下りた所にある『猿倉レストハウス』でちょっと休憩。
ちょうど噴水が高く噴き上げていました。
虹が薄ら見えますね。
釣り堀がありまして、虹鱒が釣れます。
ここで昼食にジンギスカンを食べたいところでしたが、今回は用事を優先して断念。
焼肉は匂いで食べてきたのがバレてしまいますからね(笑)
ここへは何度か訪れていますが、湧き水があることを初めて知りました。
飲んでみると非常にまろやか!
これでお茶やコーヒー、水割りを飲んだら美味しいでしょうね。
ご飯を炊いても良さそう、等と空腹のせいか段々食べることばかり頭に浮かんできたのでさらに山を下りて行って『山形県観光物産会館』へ。
結局いつも通りなルート(笑)
到着直後に撮影して空いていましたが、この後に観光バスが次々と入ってきて建物内の密度が急に濃くなりました。
自分で運転するようになってから観光バスを利用することは無くなりましたが、初めから終わりまで何も考えなくても面倒見てくれる点では便利なんですよね。
でも運転を楽しみたいので、利用するとしたら免許を返上するような年になったらかなぁ。
昔のガラガラガーガー言ってたディーゼルエンジンのイメージしかありませんから、最新の観光バスに乗ってみたい気もするし…悩ましい(笑)
現在『新潟県と山形県の庄内エリアのデスティネーションキャンペーン』が開催中だそうです。
あんまり聞き慣れないキャンペーンですが、意外にも開始は40年前。
これに指定されるとそのエリアの観光客が増加するそうですから、毎年変わる指定先へ行ってみるのも良いかもしれませんね。
お昼ご飯はここで『鳥中華』を。
山形県に住んだことがありながら知らなかったのですが、鳥中華は山形県のご当地グルメなんだそうです。
ひと口食べた時に「???」な感じになったのですが、それもそのはず、スープが和風。
ラーメンのスープというよりはお蕎麦のつゆのようにも感じるあっさり具合。
最近胃もたれが多くて太田胃散のお世話になりっぱなしなので、こういう優しい味にホッとします。
用事をきちんと済まし(今回に限れば私はただのドライバー要員だったのですが…)、高速を利用して帰りました。
ここからは今回買ってきた物をちょっとご紹介。
『蔵王チーズ工場』で塗るチーズ(ブルーベリー味)とクラッカーを購入。
試食コーナーで食べ始めると止まらなくなる方がいますが、それが分かるような美味しさ。
ワインのおつまみにも合います。
梨(新高)とりんご(シナノスイート)
どちらもシーズンですから、瑞々しく甘いです😋
『おしどりミルクケーキ(さくらんぼ味)』
実は山形県を代表するお土産品と言っても良いくらいな駄菓子。
甘くて手軽に食べられますし、それなりに日持ちもしますから案外非常食にも良さそう。
『山形いも煮ラスク』
主に宮城県と山形県で秋になると河原で食されることの多い『いも煮』。
宮城と山形では材料も味付けも全く異なり(宮城は味噌、山形は主に醤油仕立てですが味噌もあり)、味噌版の方を豚汁というと鍋奉行のような方から怒られます(笑)
で、まさかのラスクです。
味は…醤油とごぼうw
ラスクの本場フランスでこれがあったら、きっと「Qu'est-ce que c'est?」と言われると思います(笑)
こういう冒険心は大事ですね。
『大鍋戦隊イモニレンジャー』
パッケージに釣られて購入しましたが、中身は普通にチョコ菓子。
スーツ姿でこのパッケージを持ってレジに並ぶのはちょっと勇気が要ったなと思いました(笑)
ちなみに山形県ではご当地ヒーローとして『出羽戦士ガ・サーン』というのもいます。
さらに付け加えると宮城県には『ダッチャー』がいます(笑)
『米沢牛肉入りいも煮』
レトルトパックで、作り方を見ますと豆腐とネギを加えるだけで完成!
里芋がゴロゴロ、10時間煮込んだという米沢牛がトロトロに。
山形市周辺のとはちょっと異なりますが、美味しかったです😋
先週訪れた福島県二本松市で買った『大七生酛』。
普段自宅で日本酒を飲むことがほとんどなく、酒の肴になるものが無くて家族から「何を買ったら良いの?」と。
ちょっと考えて「刺身」と答えると、「その考えは無かったから買ってきてよ」と、上手く差し向けられた気がしないでもないまま買いに行くことにしました(笑)
ちょうどオイル交換をした後でしたから、慣らし運転のつもりでいつもの七ヶ浜町へ。
そんなに長々といたわけではないんですが、ちょっとの時間差でこんなに景色が違います。
いつもの巡視船『ざおう』
前方の錆が昨年に比べると広がっています。
今年もこの時期がやってきました『セイタカアワダチソウ』。
東日本大震災以後から急速に勢力を拡大した気がするんですが、言い換えれば周りの植物が海水に負けていったなかで生き残ったということなんでしょうかね。
他の植物を繁殖させないようにする物質を出すそうですから、何も処置をしなければ増えることはあっても減ることは無いんだそうです。
あちこちでセイタカアワダチソウとススキの仁義なき戦いが繰り広げられるのでしょうか。。。
曇り空でしたが、かえって撮影しやすい空模様だったかもしれません。
前方の舟が出した波を、後ろから追いかける舟がもろに被ってましたw
先代のスイスポと。
見比べると先代スイスポは脂がのってボリューミーな感じで、バレーノさんとは違うなぁと感じますね。
ここからは場所を問わず、この日に航行していた船を一気に。
こうして見ると、まぁいるもんですね!
場所を移動して…『菖蒲田海水浴場』へ。
この日もパラグライダーが飛んでいました。
海水浴客がいるとカメラを構えてられませんが、今の時期なら疑われることも無く安心してバレーノさんが撮影できます(^^♪
そう思ったものの、カメラマンと思しき方がポーズを決めた女の子のモデルさんを撮影中。
はじめは雑誌かなんかの撮影かなと思ったのですが、よくよく見るとモデルさんの髪の色や格好がどうも普通ではなく。
コスプレイヤーさんの撮影だったんですが、初めて見ました😲
陽も沈みかけてきましたので、また移動。
釣り人を結構見かけましたが、釣果はどうなのかなぁ。
私はヒトデばかり釣っていた記憶しかありません(笑)
このアングルのバレーノさんは好きですね。
久々に真正面から。
後ろにヴィッツが停まっていたんですが、見比べるとやはりバレーノさんの方がワイド。
とは言っても取り回しの面では大して差はありませんから、私にとってはメリットの方が大きいかも。
近くを大きな船が大海原へ。
『PACIFIC DONGYING HONG KONG』と書いてあります。
私の頭の中では『パシフィックドンキーコング』と自動変換していました(笑)
LPG運搬船ですし、この色だから目立ちますね。
仙台の飛び地『新仙台火力発電所』と『JXTGの製油所』
こういう建造物を見ると、工場見学ツアーとかに行ってみたくなりますね。
時計を見るとそろそろ刺身を買いに行かねばまずい時間になっていたことに気付き、慌てて…
『うみの駅 七のや』へ。
いつものことですが普段からこうだと思われてしまうとまずいので、一応割引率は自主規制(半額)。
安くておいしい酒の肴になりました🍶
『安達ヶ原ふるさと村』からの続きというか、おまけみたいなものです。
タイトル画像はふるさと村の中にある、ちょっと大きめの木でして、ちょうど日差しが正面にきていたのでパシャリと。
すると木陰には…ちょっと小さく写っておりますが、
猫。
なんだかゴータマ・ブッダが菩提樹の下で瞑想して、悟りを得るかのようなお姿。
睡眠の質が人と違うとはいえ、一日の半分以上を寝ているという猫。
近くの歩道を人が通っていても、微動だにせずぐっすりお休み中でした💤
意外に安心して眠れる場所なのかもしれませんね。
帰路の途中で、『道の駅安達 智恵子の里(下り線)』へ寄りました。
前回訪れた時は徳光和夫さんがいらっしゃいましたが、今回はやはりいませんでした(笑)
駐車場はほぼ満車で、バイク乗りの方が多かったですね。
『道の駅安達』へ行く途中でカーナビに案内された道。
ここへ差し掛かる直前に『規格が小型車を超える車両は通り抜けできません』の看板が小さくありましたが、気付いた時にはすでに遅し(笑)
カーナビの車両設定を「普通車」にしてあるんですが…道幅まではデータに入っていないのかな?
何度か切り返して引き返し、勘を頼りに到着したのでしたw
もう一か所、『道の駅国見 あつかしの郷』へも寄って帰りました。
16時頃の到着で、駐車場はこちらもほぼ満車。
農産物やお土産の売り場は混雑していました。
ここの道の駅は混んでいても歩きやすいように、訪れるたびに改善しているので好感が持てます。
『米沢ラーメン』の実演販売をしていました。
朝からずっとラーメンを茹でながらずっと喋り続けるんですから、ハードですね💦
ここからは買ってきたお土産をちょっとご紹介。
二本松市にある大七酒造の梅酒(300ml入りの小瓶で1,300円)。
『福島ビエンナーレ2018』という芸術祭の限定デザインで、切り絵作家の『福井利佐』さんによるラベルが貼られています。
この梅酒、量より質だなぁと思い知らされました😋
同じく大七酒造の『生酛』
生酛造り一筋の酒造メーカーですから、やはり外せないかなと。
こちらも戊辰戦争から150周年記念の限定デザインのラベルが貼られています。
『福島路ビールの米麦酒』
福島県産米『ひとめぼれ』と福島県産オリジナルの吟醸酒酵母『うつくしま夢酵母』が使用されている地ビールです。
ビールですが日本酒のようなキリッとした味わいがほんのり感じられます。
購入すると限定のコースタープレゼントだというので、まんまと乗っかりました(笑)
大七酒造の『梅酒の梅(1kgで600円)』
梅酒を作る際に使われた紀州産の南高梅を食べたいという声があったらしくて販売された限定品。
原料は生酛造りの日本酒と砂糖だけで、梅のちょっと硬めの果皮にふっくらした果実にしっかりとしみ込んでいます。
食べてみると…これだけでも飲んだ気分になろうと思えばなれますね(笑)
飲酒したことになってしまいますから注意が必要ですが、お酒のおつまみにも良いかもしれません(^^♪
ここまでお酒ばっかりですね…限定と書かれているとついつい惹かれて、気付いたらこんなことになってました(笑)
しばらくはチビチビと晩酌の日々ですね🍶。
だからというわけではありませんが、『玉羊かん』
ゴム風船の中に羊かんが入っていて、爪楊枝でプチっと穴をあけると羊かんがきれいに剥けて出てきます。
私の両親世代だと懐かしい代物のようなんですが、ちょっと調べると異名が『切腹羊羹』。
まさかここにきて『鬼婆』を再び思い出すことになるとは(笑)
今回は記憶に残る二本松観光なのでした💦
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |