先日インフルエンザの話を書きましたが、とりあえず予防も兼ねて自宅でできそうなことでも…と考えて思いついたのは、
①うがい薬の常備
②室内の空気をきれいにしておく
③湿度を上げる
とまぁ、誰でもできそうなことではあるんですが、やるとやらないのとでは大違いだろうと。
この中だと①と②はすでにできていたので、③をどうにかしようと思ったのでした。
快適な湿度というのは40~60%なんだそうでして、冬はよく空気が乾いて…と言われますが自宅の湿度計を見てみるとなんと24%!
これだと喉がやられてしまいそうだなぁと心配になったので、自分の部屋用の加湿器を買うことにしました。
タイトル画像は到着した時の状態。
メールで配達予定のお知らせが来ていたのでその時に28日の午前中指定にしていたんですが、15時に配達。。。
履歴を見てみると13時に仙台に到着していますから、そもそも午前中の指定が無理だったんじゃないのかなぁと…無理しなくても良いんですけどねぇ。
購入したのは三菱重工製の物。
車の空気清浄機も三菱重工製でしたが、私の中では『ロケット作ってる会社』のイメージが強くて、だから技術がありそうだと盲目的な理由で選んでしまっています(笑)
ロケットと加湿器(空気清浄機もそうですが)、接点はこれと言って無さそうですけどね。
今だと超音波式の加湿器が数多く出ていますが、メンテを怠ると赤カビ噴霧器になるのでパス。
消費電力がやや高いものの、衛生的で加湿能力もそれなりにあるスチーム式にしました。
職場でこれの数世代前の物を使っていまして、これと言って悪い所は無いので大丈夫だろうというのもあります。
電源を入れた直後の湿度を見ると、あれ?それなりに高い?と思ったんですが、ここからみるみる急降下。
2時間使い続けてようやく40%に届くくらいになりました。
なので、まだ50%台には到達できていません(笑)
やっぱり空気が乾いてるんですね。
快適な湿度だと喉や鼻を空気が通った時に違いを感じます。
今はインフルエンザA型が流行中ですが、これからB型が流行り始めるようになってきます。
ちなみにC型もあるんですが、ご存知でしたか?
できることをやって、健康に過ごしたいものですね♪
日本全国でインフルエンザ警報が発令されておりますが、急に増えだしましたね。
私の今の仕事がまさにこれ関係なので、今週はとにかくインフルエンザの方が多くて大変でした💦
「インフルエンザだと思うんですけど」と言いつつマスクを装着せずに来られて、まさしくインフルエンザだったりね…
5日間の勤務で40人弱のインフルエンザの方の応対をしたので、明日は我が身…とおびえながら仕事をしていたのでした(実際職場では持ち回りのように罹患しています😞)。
タイトル画像はそんな自分にご褒美、黒ビールとポテトチップス『こづゆ味』。
不健康まっしぐらな組み合わせかもしれませんが、まぁ1日くらいは…(笑)
コンビニはスーパーでは置かないような味のポテトチップスがあるんですね。
秋田の『いぶりがっこ味』も売ってましたが、みん友さん繋がりで選ぶと福島だなぁと。
いつか本物の「こづゆ」を食べてみたいと思いました😋
長年使っているとそれなりに劣化してきますからね、特に更新の必要性が高そうだった物を中心に今年は工具ばかり買いました。
アストロオリジナル商品は海外製が多いですが、それ以外の物やコーナンでは以前に比べると日本製が増えたような気がします。
安価で質の良い物が使えるのは嬉しいですが、経済誌を読んでみると良し悪しありそうで難しい所ですね。
景品で頂いたタオルは…何に使おう(笑)
いよいよ、と言いますか、バレーノのマイナーチェンジ版のティザー動画が公開されましたね。
公開から数日で再生回数がすごいことになっています…
マイチェンしなくてもいいから納期を早めてくれと言われるくらいインドでは売れてる(スイフトよりも売れてる月がある)そうですから、大きくはいじってない様子。
これも日本に来るのか今のモデルのままフェードアウトするのか分かりませんが、日本でも売るなら実物を見てみたいですね。
予定では春か夏にでも行こうかなと思っていた道の駅なんですが、みん友さんのブログを拝見して「こりゃ行かねば」と思い立って行ってきました。
今回は仙台東部道路と三陸自動車道を利用しながらのドライブです。
『鳴瀬奥松島料金所』
仙台から30kmほど走るとある料金所ですが、ここから先は無料区間です。
『石巻河南IC』
みぞれがちょっと降ってました。
『道の駅 三滝堂』で休憩。
三陸自動車道上のサービスエリアみたいな感じですが、一般道からも来れるのでドライブの休憩スポットに便利です。
駐車場はほぼ埋まっていて、売店は賑わってました。
ここで野菜とイチゴを購入。
宮城県オリジナルの品種『もういっこ』というイチゴなんですが、甘さと酸味のバランスの良い名前通り『もう一個』食べたくなる美味しさです。
以前見た時は2体いたんですが…代わりに『ユネスコの無形文化遺産登録決定』ののぼりが立ってちょっと華やかに。
『登米無双』のポスター。
登米市の観光PRの動画ですが、YouTubeで見ることができます。
所々行ったことのある場所が出てきて面白いです。
休憩を終えて、『歌津IC』で下車。
現在はここが終点なんですが、来月にはもう少し延伸します。
全て開通すると青森県八戸市まで行けるようになるので、開通が楽しみな道路ですね。
ちなみに何故春か夏に行こうか…と書いたかと言いますと、気仙沼市の大島という離島(と言っても近い)と橋でつながるのが春でして、開通したら行くつもりだったからなんです。
まぁでもほぼ1年ぶりにこちらの方へ来ることができましたから、変わり具合を見るのには良かったかもしれませんね。
一般道へ下りて気仙沼方面を進んでいると…『津波浸水区間』の看板がたくさん設置されています。
アップダウンのある道なので、ちょっとした高低差が運命の分かれ道。
自分でも経験していることながら、あらためて津波の威力には驚かされます。
海に近い所では今も工事が続いています。
左のバスはBRT(バス高速輸送システム)。
元々はJR気仙沼線が通っていましたが、震災による影響で鉄道の復旧を断念。
代わりとしてこのバスによる運航がなされることに。
鉄道の車窓からの眺めの良い路線でしたが、復旧費用や採算のことを考えるとこの方法がちょうどいい着地点だったのかもしれません。
気仙沼の中心部へは向かわずに、田舎道万歳🙌な方角へ。
交通量が少なく信号も無いので快適そのもの(^^♪
ねっとりしっとりしたバレーノさんのキャラクターがこういう所で活きる感じがしますね。
岩手県入り。
あんまりイメージしたことが無かったんですが、気仙沼市の真横に一関市があるんですね。
普段は東北自動車道を利用して行っているので、時間がある時はこのルートで行くのもアリかなと思いました。
今回の目的地『道の駅 むろね』へ到着。
一関市ではあるものの気仙沼市寄りの立地でもあることから、山と海を結ぶ駅、といったら大げさかな(笑)
それなりに駐車場は埋まっていました。
岩手県では『いわいどり』の鶏肉が有名だそうで、『オヤマのから揚げ』は昨年から揚げフェスティバルで全国一位に輝いています。
買ってきて食べたんですが、確かに美味しかったです😋
雪は屋根に少し残っている程度で、今シーズンは本当に雪が少ないです。
冷え込みは例年通りなんですけどね。
お昼ご飯をここの『味処むろね』で食べました。
『海の幸定食(650円)』
日替わり定食なんですが、この日は牡蠣フライでした。
「海のミルク」と言われる牡蠣ですが、揚げたてということもありスーパーで買ってくる牡蠣フライが別な食べ物に思えるほど本当に美味しかったです。
日替わりなので常に食べられるわけではありませんが、またこの日替わり定食を食べに来ても良いかなと思ったのでした。
ちゃんと写っているものが無かったのでこれでご勘弁をm(__)mなものですが、山っぽい所が『室根山』です。
標高894.7mなのでそれほど高くはありませんが、たぶん頂上からは太平洋が見えそうですね。
ここでも野菜とリンゴを買ったんですが、一応気仙沼なモノと一関なモノをご紹介。
コーヒーとドーナツ。
気仙沼近辺や仙台市内でコーヒーショップ等を手掛ける『オノデラコーポレーション』製。
ドライブスルーのコーヒースタンドもあって、たしか宮城県大崎市内だったと思いますが元ガソリンスタンドだった所にお店があった気がします。
淹れてもらったコーヒーも飲んでみたいですね☕
ドーナツが意外と甘さ控えめでコーヒーとの相性が良いです😋
精茶百年本舗の『百年茶』
いつも『道の駅 厳美渓』へ行く時に通る道路沿いにこの会社があるんですが、どんなお茶なの?と思っていました。初めて売ってるのを見たような…たぶん売ってはいたんでしょうけど見つけられなかっただけかも。
ここに道の駅では数種類置いてあって見つけやすかったです。
原料を見た感じだと、十六茶や爽健美茶のようなものかな?
ティーバッグ1袋で1リットル作れるらしく、普通に飲むだけでなくウイスキーや焼酎と割っても良いんだとか。
これは試してみないと…ですね。
また酒の話になってしまった(笑)
一関市の中心部の方へ向かう途中で『道の駅かわさき 川の灯り』へ寄りました。
今月始めたばかりだというから揚げ屋さんがいました。
屋根付きの屋外スペースでは演歌が流れていて高齢の方々がまったり。
ここでも野菜をお買い上げ。
これでバレーノさんの荷室がほぼ埋まりました(笑)
隣接するガソリンスタンドに先ほど記したコーヒーショップがあります。
今度飲んでみよう。
水害に悩まされてきた所のようで、一番上のカスリン台風の時の水位は約5m。
長年にわたる治水対策で克服してきたことが紹介されていました。
『北上大橋』
晴れてる時に走ると青空が映えて気持ち良く走れそうですね。
自宅近辺にはこういう橋が無いので、通るたびに「おのぼりさん」みたいに眺めてしまいます(笑)
帰りは国道4号線から宮城県へ入り…
東北自動車道を使いながら帰宅。
高速道路上でいつも繰り広げられているこの光景ですが、数kmの速さの違いでじりじりとしか抜かせない苦労もあるんだろうなぁと、イライラせずにドライバーさんを思いやるくらいのゆとりをもって走りたいものです。
おまけ。
『運んでいるのは誠意(こころ)です』
ルパン三世で出てくる銭形警部のセリフ「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」を何故か思い出すのでした(笑)
燃費記録の所でも記した通りなんですが、スマホに入れていたmicroSDカードがいつからか不調になっていまして撮影してもちゃんと記録できておらず…そのため今回の旅路も不発気味。
前半部分はほとんど復旧できませんでしたので、ドラレコから抜き出した画像で穴埋めしながら書いていこうと思います。
ファイルが壊れているか、開けてもこんなのばかり…
フォーマットもできず。。。
一応、永久保証を謳う製品を使ってはいましたが、3年弱でこれですからね。
切手よりも小さいカードに膨大なデータを記録するわけですから、さもありなん、といったところでしょうか。
まぁボヤいても仕方ないので、さっさと書きましょう(笑)
今回の行先は岩手県。
普段だと一関市か奥州市で引き返すのが常でしたが、今回はもう少し足を延ばして花巻市と紫波郡紫波町へ。
あと、ちょっとだけ盛岡市内もウロウロしました。
まずは東北自動車道の『前沢SA(下り)』まで行って休憩。
ハイオクが160円でたまげる。
出発前にいつものガソリンスタンドで入れた時は137円でしたから23円差。
給油量にもよりますけど、一度一般道へ下りて満タン給油した方が安上がり?
岩手県内は一部区間で制限速度が110km。
日本の高速道路は半世紀以上、制限速度が100km縛りでしたから大きな第一歩になるのかな。
速度の上昇だけじゃなく運転マナーも向上させないといけないですね。
花巻市内にある『道の駅 石鳥谷』に到着。
『南部杜氏の里』の表示もありました。
その名の通り?敷地内には『南部杜氏伝承館』や『南部杜氏協会』の建物も。
図書館や歴史民俗資料館もあって、好きな人なら長居してられるかもしれないですね。
昼食をここで食べたんですが、画像は残念ながら復活させられず。。。
『伝承ラーメン』なるものを食べました。
和風なスープに、岩手名産の亜麻豚を使った大きなチャーシューがのったラーメン。
お正月の暴飲暴食した体にはとても優しいお味でした😋
それから、ここのレストランは漬物が食べ放題です😲
お酒がたくさん売られていて迷ったんですが、ここの道の駅から一番近いであろう酒造メーカー『川村酒造店』の清酒を買いました。
どこへ行ってもお酒ばかり買ってるような気がしますが、売ってるんですもの買ってしまいますよと言い訳してみる(笑)
お腹を満たしたところで次の目的地へ。
紫波町の『道の駅 紫波』に到着。
駐車場が広いです。
紫波町はフルーツの生産が盛んなようで、ここへ来るまでの間に何軒か直売所がありました。
ここの道の駅は建物が2つあり…上の画像の左側はレストランとワインの販売、右側は産直野菜少々とリンゴの販売をしていました。
びっくりしたのがリンゴの量で、建物の7割くらいはリンゴの陳列に使われていました。
リンゴの銘柄や特徴が書いてあるパネルがあって写真を撮ったんですが…これも復元できず😞
何種類か買ったんですが、しばらくの間は毎日リンゴ🍎が食卓に上りそうです。
医者いらずと言いますから、風邪予防に良さそうですね。
リンゴと一緒にワラビを買ったんですが、これがクセが無くふっくらしていて非常に美味しかったです😋
せっかくなので、ワインもお買い上げ。
また買ってしまった…(笑)
紫波町産のぶどうをその場でワインに。
銘柄と産地の表示が厳しくなりましたが、これは正真正銘地場産と言って良いものですね。
次の目的地へ向かいます。
渋滞らしい渋滞が全然無くて、快適そのもの。
途中で次の目的地『道の駅 はやちね』の看板があったので従って進みます。
この看板から道の駅まで約10km。
今回はほとんどの所で路面に積雪はありませんでしたが、日陰だと残っていたり凍結していたり…
ここぞとばかりに滑り具合を確かめました。
『道の駅 はやちね』に到着。
…が、様子がおかしい。
上の画像では別な車が写っていますが、到着した時は誰もおらず、建物内も無人。
人感センサーが反応して照明が付いた時は「え?」と思いました。
はい、冬期はトイレ以外が休館なんですね。
そのためレストランや物産店も営業しておらず、自動販売機もありません。
空腹な状態で知らずに来てたら大変だったぁなと思ったのでした。
先に行った2駅は道の駅カードが入手できましたが、下調べせずに訪れたここでは入手できず。。。
実はもう1駅行くつもりでしたが、ここが駄目ならもう1駅も駄目そう(そういう場所にある)なのでここで断念して『早池峰ダム』を眺めることに。
ここからはダム画像をちょっと多めに。
天気が良かったのがせめてもの救いでしたね。
『早池峰神楽』という花巻の伝統芸能があるんだそうで、500年以上の歴史を持つんだとか。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されていて、道の駅からも割と近い所にある『神楽の館』で年に何度か催される舞を見ることができるんだそうです。
雪に必要以上に足跡を残し、このままちょっとだけ盛岡市内へ。
盛岡駅付近。
子供の頃に秋田県の田沢湖へ行くのに電車の乗り換えで盛岡駅で降りたことがありましたが、駅前の記憶はほとんど残っておらず。
唯一残っているのは駅の中にあったゲーセンで、スペースインベーダーをやったことくらい(笑)
1プレイ50円で頑張ったなぁ。
『盛岡3大麺』の一つである『じゃじゃ麺』のお店は並んでました。
冷麺とわんこそばは食べたことがありますので、いつの日かじゃじゃ麵も食べてみたいものです。
用事を済ませたので帰ることに。
帰りも『前沢SA(上り)』で休憩。
上りと下りでガソリンの値段が違うんですね!
お土産に『岩泉乳業ののむヨーグルト』と『福田パン監修のあんバターサンドクッキー』を購入。
どちらも岩手と言えば…な有名なもの。
特に岩泉乳業のヨーグルトはヨーグルトなのにもっちりしていて不思議な感覚です。
寒かったものの、雪の無い快適なドライブでした♪
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |