整備手帳に記した『オヤイデの電磁波吸収テープ①』の効果はどうかなと、お隣の山形県へ行きました。
行きは一般道(国道48号線をひたすら西へ)、帰りは高速道路を利用して周遊する感じに走ってみたのですが…本当にびっくりするほど雪が無いですね。
県境を超えて、山形県東根市へ入ると道路沿いにある家々の屋根には例年だと雪が分厚く積もっているのですが、今冬は屋根が見えてました。
かれこれ20年弱ぐらいは走っている道ですが、これにはただただ驚くしかありませんでした。
いつ降ったのかも分からないような、汚れてしまっている雪を見つけて「雪があった(^O^)」と喜ぶ有様に…こんなはずじゃなかったんですけどねぇ。
まずは『よってけポポラ』でお買い物。
ここには昨秋も訪れていまして、約4か月ぶり。
こういう名前が付いていますが、中身はJAのお店。
農産物をメインにしつつ、近隣の加工品やお酒、千葉や西日本の特産品等も少し売っています。
遠くの山の頂上付近は白いですが、冬というよりは春のような光景に見えるかも。
木の状態を見て、どうにか季節に気付ける感じですね。
お酒を購入🍶
東根といえばの六歌仙です。
おつまみに虹鱒の甘露煮。
丸ごと食べられて美味しいです😋
さらにおつまみにカール。
カール?カール??何故カールがここにあるの???
2017年5月以降は西日本でしか買えないだけに、置いてあるのを見つけた方は次々お買い上げしていました。
味は…案外覚えているもんですね、記憶通りの味がして食べ始めたら手が止まらなくなりました(笑)
次に西村山郡河北町にあるお蕎麦屋さん『一寸亭本店』へ行きました。
ここに来るのは久しぶり。
大学の先輩に「蕎麦食べに行こう」と言われると毎回ここでしたから、思い出の味と言っても良いのかも。
『冷たい肉そば』が現在では山形のB級グルメのような感じになっていますが、元々は河北町の郷土食だった気が。
大型連休になると他県ナンバーの車を多く見かけますから、蕎麦好きな方が食べに来るんでしょうね。
行った時はタイミングが良かったのか、大して待つこともなく店内に入れました。
『とりそば』を注文しました。
これも冷・温の両方ありますが、迷わず冷の方で。
冷たい方が蕎麦の風味や汁の味がよく分かるような気がするんですよね。
「田舎蕎麦だ~」と懐かしく思いつつ、顎が疲れました(笑)
また食べに来たいですね😋
最後に『道の駅 寒河江 チェリーランド』に寄りました。
サクランボの時期ではないのでその時に比べれば混んでませんが、観光物産館的な役割もあってかそれなりに駐車場は埋まっていました。
裏の河川敷。
東根で雪が無かったので寒河江でも無いだろうとは思っていましたが、ここまで無いと心配にすらなりますね。
なお、寒河江市の西にある西川町の温泉街だと積雪が2mあるそうで…これでも例年に比べて少ないらしいです(過去の最高記録が8mだそうですw)。
今回こそ『トルコ館』へ入るぞと、意気込んで行ってみると…
まさかの冬季休業(+o+)
今度来るのは…サクランボの時期ですかね。
山形ならどこでも買えますが、シベールのラスク。
これもどこでも買えますが、玉こんにゃく。
家でこんにゃくを煮ても同じ味にはならないんですよね。
チェリーランドの名前が入っていたので買った『慈恩寺 くるみゆべし』
ここの道の駅から近い所にあるお寺で、国の史跡にもなっています。
カップ酒『香梅』
米沢市の香坂酒造のお酒で、名前の通り甘口。
天童ワインの白ワイン。
昨年収穫したぶどうを使用した、出来立てほやほやの限定品。
甘口です。
まだ飲んでいないのですが、気になって仕方がない『でん六豆に合う日本酒』
お酒自体は寒河江市の『月山酒造』のものだそうですが、日本酒をどうやったら『でん六豆』に合うようになるのか、ちょっと楽しみですね。
でん六といえば節分なので(豆会社だけに)、節分の日に飲むことにしましょう😋
そういえば、全く『オヤイデの電磁波吸収テープ』のことを書いてませんでしたがw、これは良いかもしれないという感触を得たので、整備手帳を近々更新したいと思います(^^♪
今回はタイトル通り備忘録みたいなものなので、タイトル画像を何にしようかと迷ったんですが、結局ソフトクリーム🍦
例年だと冬に食べると融けずにかじって食べるような感じになっていたように思うのですが、今冬は本当に暖かく早く食べないとダラダラ融けてきます💦
ホームセンターの屋上駐車場から山を撮ってみると…本当に雪が無いですね。
標高が低いからだと思っていたのですが、後日宮城県南部の大河原町へ行った際に蔵王の山々を見ても雪化粧と言うには程遠い姿。。。
あんまり来過ぎても困りますが、冬はどこへ行ったんでしょう((+_+))
大河原町へ行ったついでに、『とんとんの丘 もちぶた館』へ行きました。
以前訪れた時はあんまり混んでいなかったので、今回も冬だしなぁ…と思っていたら、混んでました。
お風呂に入りに来ている人と、動物を見に来ている親子が大半。
動物の写真を撮ろうと思ったのですが、子供たちが多くてその中にいい歳をしたオッサンが入り込むのはさすがに勇気がいるので断念しました(笑)
カピバラが昨年夏に出産したのが大きな話題、になるのかな。
今回も見ることができませんでしたが、しばらくポニーと戯れてきましたw
『もちぶた館』に来たからには…と、『もちぶた』が使用されたものを買いました。
私はスーパーで売っている特売品のメンチカツを食べると、大抵3日間は胃もたれに苦しむくらい豚挽き肉との相性が悪い(食べた時点で「あ、これはヤバいやつだ」とわかる)のですが、ここのを食べてみると全く問題無し!
肉質の違いなのかなぁ、甘みがあると書いたらおかしく思われそうですがそんな感じです。
豚挽き肉が全部こんな感じだったら、餃子やミートボールも心置きなく食べられそうなんですけどねぇ。
先日組んだサブ用PCの調子が突然悪くなり、ブルースクリーンを連発するようになりました。
あれこれ付けたり外したりを繰り返して、結局電源が原因だと突き止められたので交換することに。
サブ用だしあんまり高い電源買ってもなぁと思ったので、今まで使ってきて悪い印象の無いアンテックの電源を購入しました。
電源は高い物の方が良いと言う意見が多いので、それに準じて2万円台の電源を買ったことがあるのですが…初期不良品に当たり電源ONとともに白煙を上げて他のパーツを道連れにされてしまったことがあるので、ソコソコの物を定期的に交換する程度で良いんじゃないかと思っています。
取り外した電源。
新しく買った電源。
型番を見たら同じものでした(笑)
故障した物は5年近く前に買ったはずなので、それが今も現行品なんだねぇと思ったのですが、よくよく見てみると色々仕様が変わっていました。
車で言うマイナーチェンジみたいなもんでしょうか?
線の部分が扱いやすくなっていました。
せっかくなので、故障した電源の中身を観察。
うん、分からない(笑)
ファンとファンガードは再利用することに。
ぐるぐる巻きのコイルを外して取り出したフェライト。
これも何かに再利用しましょう。
電源を交換すると無事PCが起動して安定動作…あとは長持ちしてくれれば良いんですけどね。
物色していてたまたま見つけたオヤイデ電気の『ノイズキャンセリング電磁波吸収シートとテープ』。
貼るだけと簡単なオーディオアクセサリーなので、切り貼りさえ面倒に思わなければ案外楽しめるかも(^^♪と胡散臭さは置いといて試してみました。
単体で見ると「高い」と思う値段ですが(A4サイズ1枚で5.5千円ぐらい)、オーディオアクセサリーとしてみるとそうでもないかな?と思ってしまう絶妙な価格設定。
シートの方はこれに貼ります。
ブレーカーの蓋の裏側にそのままベタッと。
空気が入らないように貼るのに苦労しましたが、サイズ的にはちょうど良かったかもしれません(^O^)
テープの方はこれらに貼ってみました。
とりあえず1か所貼っては試し聴き、を繰り返してみましたが、ちょっとびっくりする音に変貌。
我が家は電磁波だらけなのかと心配になりましたが、馬鹿にできない商品ですね。
ついでなので『FX-AUDIOのPetit Susie』を試してみることに。
ACアダプターと機器との間に、これを通すことで電源がきれいになるというものです。
使ってみると…良い意味でスイッチング電源っぽさが無くなりますね。
トランス式のACアダプターがほとんど無くなってしまっている昨今ですから、見た目の難点は無視して使い続けることにしました。
ここまであれこれいじっていて、ふと思ったのが「この電磁波吸収テープ、車に使ったらどうなるんだろう?」ということ。
GHz帯のノイズ成分の吸収に効果があるようですが…車の電磁波って何Hzなんでしょうね?
アルミテープの何倍の値段だろうと考えるのも嫌になるくらい差が大きいので、車用に買うのはちょっと…と思ったのですが、注文してしまったので後は試すだけ(笑)
届いたら、整備手帳にでも記そうと思います(^^♪
またしても1週間遅れでの更新になってしまいましたが、『道の駅 米山』へ行ってきました。
登米市の道の駅、と書いて時点で「またか」となってしまいそうなくらい行っていますが(笑)、今回はいつもなら行く岩手県一関市方面へは行かず終始登米市内をウロウロ走りました。
過去ブログの画像を使いまわしても良いんじゃないかとも思うくらい、いつもと変わらない画像。
違いといえば…
のぼりが増えてました。
米山もいよいよ商売っ気を出したのか…と思いましたが、相変わらずカード払いはできないので地元の八百屋さん的な雰囲気のまんまですね。
ここでは野菜を大量に買い込みました。
『人は登米のだし饅頭』
登米市内の道の駅へ行くと必ずこの『人は登米のだし』が売っていて、試飲コーナーもあります。
次に『道の駅 みなみかた』へ。
直線距離だと米山からは4kmくらいしか離れてない道の駅なので、すんなり到着。
『ときめき登米気分』
イチゴ味の白あん?が入った饅頭のような感じでしょうかね。
以前も買ったことがあった『ごぼうチップス』ですが、今回行ったら種類が増えてスペースも拡大していました。
何気に人気商品なのかな?お酒のおつまみに最適です😋
パッケージ買いしてしまったと言っても過言ではありませんが、登米は石ノ森章太郎生誕の地なんですね。
登米市内には記念館がありますから…いつか行ってみたいですね(^^♪
『玄米珈琲』
登米市産ひとめぼれの玄米を深煎りしたコーヒーです。
以前別な所で買った『白いコーヒー』的なものかと思いましたが…
色はコーヒー。
味は…まぁコーヒーではないねと思いつつ飲んでいると、段々コーヒーっぽく思えてくるから不思議ですね。
次に『道の駅 津山 もくもくランド』へ。
1週間前にも行っていますが、その時に買ったビタミン大根が美味しかったのでまた買いに。
画像は帰る時に撮ったものなので空いていますが、到着時は結構混んでいました。
画像で見る限りだと台風の被害が分かりにくいのですが、実際見て回ると傷跡がしっかり残っていてこの後どうなるんだろう…という心配も。
南三陸町へ行く途中で寄る道の駅としてもちょうどいい所にあるだけに、元通り復活できると良いなぁと思います。
正面入り口の段差には注意です。
私は気付かず2回、膝をガクッとやってしまいました(笑)
混雑している時間帯から抜けてきたので、ここで昼食を食べることにしました。
元々は別棟でお店を構えていた『木里口』というお食事処ですが、台風の影響で別棟へ移転。
そこの天井がこんな感じで、とても立派なんです。
この地域は林業が盛んなだけあって、建物はふんだんに木が使われています。
こういう所で見ると木の温かみが感じられて良いなぁと思えるんですが、木がたくさん使われているはずの新国立競技場だと「あれ?」と感じるのは大き過ぎるからなんでしょうか。
バランスって難しいですね。
『野菜あんかけ』を食べました。
登米市産の米粉を使った麺や、野菜がたっぷり。
南三陸町にも近い(車で15分くらいで行けます)からか、ホヤの入ったそばもありました。
堺市の金岡南小学校5年生からの応援メッセージが。
授業で登米市を題材にした縁で、心配したんだそうで…ありがたいですね。
クラフトショップ(ここも台風の影響で移転した仮設ですが)でマウスパッドと、木製インシュレーターをリピート購入。
マウスパッドは置いてるだけでも木の香りがしてきます。
農産物直売所。
ここでは『ときめきパック』という、季節によって違うんですが津山産野菜の詰め合わせを限定販売しています。
追加料金がかかりますが、木箱に入れて送ってくれるみたいです…今度試してみようかな(^^)
最後に『道の駅 林林館』へ。
昨年末に気仙沼の大島へ行って時に寄った『道の駅 三滝堂』も含めると、登米市内には5つの道の駅があります。
町の合併によるためではありますが、1日でドライブがてらぐるっと周遊できるのは良いですね(^^♪
きのこ好きなので、毎日きのこ料理が1品あったら嬉しいですねぇ🍄
ここの道の駅限定とあったので買ってみましたが…入っていると分かっていて食べたので「あ、舞茸の味がする」と。
何も知らずに食べたら?
なんとな~くですが、気付けるかもしれません(^^)
今回は饅頭ばかり買ってますね(笑)
饅頭だけではないと弁解めいてしまいそうですがw、果物も買いました。
最近雪が降らな過ぎてスキー場が悲鳴を上げていると聞きますが、確かに夜は冷えるものの雪は降らず日中は気温が3月並みに上昇する日が多いですね。
夕方帰宅した時の気温が7℃で、日中の登米市内は8℃。
県北へ行っても雪が全く無いので、水不足になるんじゃないかとちょっと心配になるくらいの天気ですね。
運転しやすくて良いんですが、でも…やっぱり冬なのになぁというモヤモヤした感じになります。
大寒波は勘弁ですけどね(笑)
今年も相変わらずの遅い更新ですが、1週間前に行った道の駅の話です。
今回行った宮城県登米市にある『道の駅 津山 もくもくランド』は昨年末に気仙沼市の大島へ行った時に寄ろうと思っていたのですが…昨年の台風19号の被害で仮営業の状態でして、営業時間が短くなっているものと勘違い。
行かずに帰ってしまっていたので、新年第1号の道の駅はここだなと決めていたのでした。
『道の駅 津山 もくもくランド』に到着。
画像からでは分かりにくいかもしれませんが、台風被害により周辺の道路も含めて砂っぽさがありました。
建物も床上浸水の被害が出ており、半分近くは電気が通っておらず使えなくなっている状態。
農産物直売所は営業再開していました。
ごぼうの漬物と椎茸とがんづきと…
ビタミン大根なるものがあったので買ってみました。
外側だけでなく中もほとんどが緑色をしていまして、普通の大根に比べるとビタミンCが30倍含まれているんだそうです。
大根おろしにして、先日気仙沼の大島で買ったぽん酢しょうゆで食べてみると美味しかったです😋
ビタミン大根は口内炎に効き目があるんだそうです。
こちらの建物は以前訪れた時は登米市の名産品が少し置いてあるかなぁ程度だったんですが、お食事処ともくもくランドの売りである木工品の販売所がこちらに集約されていました。
食事をここでしたかったんですが、朝食のお餅がまだお腹に残っている感じで食べられず…次回ですね。
中へ入ってみると、台風被害やボランティアの尽力、関西の小学生からの応援メッセージ等が展示されていました。
費用の面もあり元通りにするのは難しい様子ですが、ここで販売されている木工品は地元の方々が加工しているものだけに、収入源を絶やすわけにはいきませんから何とか応援したいものですね。
木工品販売所では、丸くカットしてきれいに磨かれたものを買いました。
何に使うのか?と言いますと、オーディオ製品のインシュレーターにでもしようかなと。
スピーカーの下に敷いても良さそう。
そう思えるくらい、均質で不安定さが無いんですよね。
値段で見れば海外製品に分があるんでしょうけれど、同じように作っていても実際触れるともの作りに対するこだわりが感じられて、差となって表れてくるんだなぁと思います。
走りながら周辺を見ると傷跡に心が痛みますが、自分でもできそうなこと=買い物、で応援していきたいですね( ・ᴗ・ )⚐⚑
帰りながら、石巻市にある『道の駅 上品の郷』へ寄りました。
もくもくランドと上品の郷、どちらも三陸自動車道のICから近いので行きやすくていいですね(^^♪
上品の郷はいつ来ても駐車場が混んでます。
入り口付近でホヤを売っていたお婆…お姉さんによりますと、今年は売れたんだそうです😃
新年のスタートダッシュとしては良い出足だったのかもしれないですね。
ここではりんごと上品の郷名物『モサガン』を買って帰りました。
今回は両方の道の駅で『がんづき』系の物を買いましたが、全く別物と言っていいくらい違います。
違いは…買って食べてみてください(笑)
ATF交換の時期が近付いてきたので、それと相談しながらまたどこかへ行きたいと思います(^^♪
2020年になってもう数日経っていますが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
…とまぁ、今年はほとんどお正月らしい過ごし方をしたわけでもなく、風邪をひいて年末年始はほとんど寝て終わりました(笑)
親戚が年始の挨拶に訪れ置いていった生どら焼き。
我が家の人数に対して明らかに多く、消費期限が2日間しかないのでせっせと食べ、ある意味正月太りにw
サブ用PCを型落ち品で組みました。
昔はPENTIUMというと高級品なイメージだったんですが、今では下から数えた方が良いようなグレードになってしまってるんですね。
みんカラの更新やYouTubeの視聴には全く問題無いので、メインPCよりもこちらを使う機会が増えるかも。
風邪でやることが無いので、電源ケーブルやタップをせっせと作る。
以前買うだけ買って放置していたものばかりで、こういう時じゃないとやらないしなぁとまとめて作りました。
Viborgという、Amazonで買ったオーディオパーツが有名どころのコピー品っぽいのですが…作りは貧相でも仕上がりはそんなに悪くなく。
一長一短ありますけど、安く大量に作りたい時は良いのかもしれません。
そして…
これを久々に復活させました。
この画像を見て懐かしい…と思った方もいらっしゃるかもしれないですね、Windows XPです。
古いPCにインストールしたものの、ファイル更新に苦労しました。
ブラウザが全く使えないのが地味に痛い…危険なので使ってはいけないんでしょうけどね。
それなのにオンライン認証はしっかりと要求してくるあたりは、さすがというべきか(笑)
XPで使った方が安定するハードウェアがあり、それを使いたくて復活させたわけですがひと通り更新等を終えたところでネットから切り離し。
あとは壊れず長持ちしてくれることを願うだけですね。
数日して風邪から復調したので、XPの壁紙用に何か撮ろうと海へ。
幸い人がいなかったので、結局バレーノさんを撮ることになりました(笑)
こんなにフロントが長いわけではないのですが、スマホのカメラを通すとこう見えるみたいです。
実際はもっとコロンとした感じですけどね。
相変わらず撮るのが苦手な真正面。
均等になるようにするのが難しいです。
ああでもない、こうでもないと変な姿勢をし過ぎたせいか、腰痛になりました(笑)
結局これを壁紙にしました。
たまたま見かけた記事によると、昨年11月のバレーノの新車販売台数は34台だったそうで。
ついに各都道府県で1台は売れてる、という計算すらできない台数になってしまいましたΣ(゚д゚lll)
先行きが危うそうなものの、細々とではありますがバレーノさんの画像を載せ続けて悪あがきでもしましょうかね(笑)
次回のブログは、登米と石巻の道の駅です。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |