3月20日のことを3月30日に記しているので10日分時間が進んでいるわけですが、この間に世の中に動きというか変化がずいぶんあったなぁと感じます。
10日前に行った道の駅のことを記すつもりなのに、もっと以前のことのように思えてしまうくらい新型コロナウイルスのインパクトが強いんでしょうね。
現時点では遠出もというか、外出自体がしづらい状況ですから道の駅へ行くのもいったん休止、となってしまいそうです。
明るい話題がさっぱり無い最近ですが、とりあえず思い出しながら10日前を振り返ってみようと思います。
まずは東北自動車道を仙台から少しだけ北上。
交通量は普通?混んでいるというわけでもなく流れはスムーズです。
まずは大崎市にある『あ・ら・伊達な道の駅』へ。
表側の駐車場はほぼ満車状態だったので、裏側に進むと…
空いていました。
少し風が強かったので、ドアパンチ対策にも十分な空き具合でした。
ここで何気なく目に入った1本の木。
かつて『一栗中学校』という中学校があって現在は閉校しているんですが、閉校5周年の記念に植樹されたんだそうで。
ちょっと調べてみると閉校したのが24年前ですから植樹は19年前。
すくすくと立派に伸びてますね!(^^)!
大きく広いトイレ。
旅行情報誌のじゃらんが実施した道の駅アンケートで、ここの道の駅が『全国道の駅グランプリ2020』に輝いたんだそうです。
2位に福島、4位に山形の道の駅がランクインし、観光客数の面で他地方に負けることの多い東北勢にとっては大健闘。
来れば良さが分かる、ということでしょうかね(^O^)
それもあって?なのか、建物内は混雑していました。
でも外の屋台は最低限の出店に止めており、ここでもやはりというべきかコロナウイルスが影を落としている雰囲気…。
岩出山名物のかりんとう。
一斗缶に入ったものも販売されており、両親はそれを見ると子供の頃を思い出すらしい。
先日加美町で納豆を買ってから家族が急に目覚めたようなので、ここでも購入。
同じようで同じじゃないんですねぇ。
混んでいたので10分くらいの滞在で出発し、次の道の駅へ向かいます。
次の目的地である道の駅は何度かブログで記している場所なんですが、途中で通る山道が大規模伐採中。
所々に木の枝が散乱していて踏んだらまずいなぁと、いつになく忙しい運転でした(笑)
目的地まであと少し。
花山湖を横目に進んでいくのですが、ここでの天気はみぞれ。
前日にタイヤ交換したばかりなのに…と冷や冷やしましたが、長時間は降らなかったので何とかなりましたε-(´∀`*)
『道の駅 路田里はなやま』に到着。
画像では車が数台写っていますが、到着した時は2台だけでした。
普段だと混雑していて賑わっていると活気があって良いなぁとか思うんですが、最近はどうもそれが素直に喜べなくなってしまっていて。
それもあって『あ・ら・伊達な道の駅』をすぐに離れたんですが、空いていることに安心感を抱いてしまう現状は、やっぱり異常だなぁと思ってしまうのでした。
そんな荒んだ?心を癒してくれたのが、道の駅の中で食べたお昼ご飯の『四季定食』
これ、今までに何度か食べているんですが明らかに味が違う( ゚Д゚)!?
旅館かホテルか分かりませんが…プロの味付けだと、そんな気がする変わりようでした。
世の中自粛ムードですが、また食べに来たいです😋
お土産に花山産のものを買いました。
外は相変わらず寒かったので、この後は大人しく帰ったのですが…山道でお土産に枯れた杉の葉をバレーノさんにプレゼントしてもらいました(笑)
後輪側タイヤハウス内の不織布に、びっしりとこびり付いちゃってます…
遠出できそうもないですから、新年度は洗車から始めようと思います(^^♪
この日は仕事が休みで天気が良く、週間予報を見る限りあまり寒くはならなさそうだったのでタイヤ交換をすることにしました。
昨年よりも3日早い交換で、おそらく今までで最も早く交換したんじゃないかと思います。
前は「降るかもしれないから」と、GW明けまでスタッドレスタイヤを履いていたくらいですから、考えが変わってしまうくらい暖冬傾向にあるということなのかもしれません。
見慣れた純正アルミホイール。
スタッドレスタイヤで使っているブリヂストンのエコフォルムに比べるとずいぶん重く、交換のたびに腰が痛くなりますが…このサイズでヒィヒィ言っていたら大きな車には乗れませんね((+_+))
交換したので試走も兼ねてどこかへ行こうかと考えたのですが、コロナウイルスのことを考えると空いてる所が良いかなぁと。
そういえば先日訪れた加美町の『やくらい土産センター・山の幸センター』では、手作りの布マスクが売っていました。
私の職場はマスクが必須な所で、1月には午前と午後で交換していたものが2月からは1日1枚になり、今では2~3日に1枚に。。。
消毒用アルコールを吹き付けた状態で帰宅して翌日使う、としているものの推奨されない方法なので、マスクの機能としては落ちることに変わりはなく。
段々サバイバルな感じになってきましたが、家電メーカーのシャープがマスクの製造を始めたと朗報もありましたから、早く安定供給されると良いですね。
…ということで(?)、人気の無いであろうと思われるダムへ行くことにしました。
今回は仙台市泉区にある、近場と言えば近場の『七北田ダム』です。
カーナビにこのダム名を入力して検索してもヒットせず、どちらか言うとマイナーなダムなのでしょうか?
とはいえ仙台市への上水道を供給する水がめの1つですから、ありがたいことに変わりはないですね。
ここのダムもネーミングライツを募集したようで、今では『うしちゃんファーム七北田ダム』という名前になっています。
『うしちゃんファーム』って何ぞ?と思ったら、石巻市にある農業生産法人で和牛を育てているようです。
なので、この辺りに牛的な要素があるというわけではないんですね。
唯一あるとすればこれくらい?
記念撮影できるようにパネルが設置されていますが、相当小顔の方じゃないと入らないと思います。
…よくよく考えると、大人用ではないだけですね(笑)
公園っぽく整備されている所があり、駐車場には数台の車やバイクが。
営業マンの寝床になっていたような気がします(笑)
山?というわけではないんでしょうけど、土を少し盛った所から木が生えていてこんな所でもこんなに伸びるんだなぁと植物の生命力に驚かされます。
開花はまだ先で、ここもお花見が楽しめる場所のようですが…今年は自粛ムードですからどうなんでしょう?
まぁ混雑するような所ではないですから、静かに満開を楽しむぶんには問題無さそうですけどね。
この辺りの道はくねくねしていて、ボケーっとしていると時々元気な音を出す車が走り去っていきました。
ダムの大きさとしては、今まで訪れた中では小さい方になるのかもしれません。
貯水量はほぼ100%だそうですから、ここに限れば水の心配はないようで。
雪が少ないのでどうなんだろうかと思ったのですが、水量としては心配無いようですね。
管理事務所とその奥には泉ヶ岳が。
山の奥の方は薄らと白いんですが…
泉ヶ岳にあるスキー場は、積雪の少なさから予定よりも早く今シーズンの営業が終了。
ウィンタースポーツにとっては良いシーズンではない所が多かったんでしょうね。
立ち入れませんが管理事務所まで真っ直ぐ伸びた道。
天気がまぁまぁ良かったのは救いだったかもしれません(^^)
ダム名を植栽で表現している所って案外多いような。
それなりに目立つ大きさにしようとするには、手っ取り早い方法なのかも。
管理事務所側へ移動しました。
ここのダムは無人なのでダムカードは総合管理事務所で配布、なのですが…何とまぁ、コロナウイルスの感染対策として配布も休止になってるんだそうです。
ウイルスは海洋にとっては有益なこともあるようですが、コロナウイルスは本当に厄介でしかありませんね。
いつもだとダム湖をぐるっと1周して景色を楽しむのですが、ここから先へ進んでみると道路側に木の枝が伸び放題で走りづらく、舗装路も砂利道に。
ここから先は断念。
行ける所までは行ったぞということで、大人しく帰宅することにしました。
このルートは…ジムニー用でしょうか(笑)
せっかくなのでバレーノさんを少し撮影。
洗車してきれいな状態でしたが、翌日には汚してしまい、さらに降雨でこのブログを書いている現在は泥だらけです(笑)
次回のブログは宮城県北の道の駅です(^^♪
仕事が休みだったのでどこかへ行こうと思ったものの、最近はどこが営業していてどこが休業しているのか確認してから出かけないと失敗しそうで面倒臭くもなり。
漠然とした考えで山なら良いんじゃなかろうかと、加美町へ行きました。
加美町と言えば『薬莱山』
そのふもとにある『やくらい土産センター・山の幸センター』で買い物しようと、片道約60kmのドライブです。
お昼頃の到着でしたが、平日なので空いていました。
到着した時は暴風が吹き荒れていて、体重の軽そうな方は立ってられず飛ばされ気味になっていました。
私はもちろん大丈夫でした(笑)
遠くの山は白いですが、ここからすぐ近くにある『やくらいガーデンスキー場』は3月1日に営業を終了。
それも1度も営業できずに、というのですから驚くしかありません。
暖冬もここまでくると…既存の商売が成り立たなくなるわけですから深刻ですね。
なお『やくらいガーデン』内にあるレストランは、訪れた翌日の14日に営業を再開しました。
昼食は『やくらい土産センター・山の幸センター』で。
暖炉はエアコンやヒーターの温風と違い、芯から温まる感じがしますね。
『麹味噌ラーメン』を食べました。
ネギで薬莱山を表し、地元産の野菜がたっぷり。
昼食では野菜をなかなか摂取する機会がありませんが、この日は昼食の時が一番摂取できたと思います。
昼食を食べ終えて買い物へ。
また買ってしまった物その①『畳屋さんが作ったコインケース』
前回訪れた時も買ったんですが、今回は別なデザインのものを。
あまり畳っぽくないようにも見えますが、無難で人気なのか一番数が少なくなっていました。
また買ってしまった物その②『北限の竹炭』
前回買ったものは車内に入れて、消臭用に使っていますが結構効果があります。
これの前はゼオライトを入れていましたが、消臭効果が薄れてきたので鉢植えに入れて肥料代わりにしました。
竹炭は煮沸するとまた効果が復活するようですから、今回買ったものと交互に使っていけば良いかなぁと。
ちなみにここの竹炭は、ふるさと納税の返礼品にもなっているそうです。
『うどん』
そのまんまな商品ですが、つるつるした麺で美味しかったです。
袋に描いてある虎の絵は、『火伏せの虎舞』という加美町のお祭りのものですね。
例年だと4月末に催されるのですが…今年はどうなるんだろう?
加美町以外では名乗れそうにない名前の『薬莱納豆』
豆の味が濃厚で、これを食べてから急に家族が納豆に目覚めました(笑)
行く先々で納豆を買うことにしたようです。。。
まぁ、それだけ美味しかったということですね。
『深山のしずく』というはちみつ。
宮城県の加美町と山形県の尾花沢市を結ぶ『鍋越峠』という道があるんですが、そこで養蜂をして初めて収穫したものだそうで記念価格で販売されていました。
普段めったにはちみつを食べることは無いんですが、ひと口舐めてみると…単純に甘い!というものではないんですね。
植物っぽさがあり花のような香りもあり、あとに残らない上品な甘さ。
紅茶やコーヒーに入れて飲むとまろやかで美味しいです。
ATFとオイル交換で相変わらず快調なバレーノさん。
次回のブログはタイヤ交換後に行ったダムの話です(^^♪
『大嶽山その②』からの続きです。
時間的にそろそろATF交換が終わる頃かと思い、『道の駅米山』からお店へ戻りバレーノさんを引き取りに。
短時間でしたが代車のワゴンRとお別れ。
最廉価グレードでも手を抜いた感じがしないのはスズキの良心といったところでしょうかね。
交換前後のATFの色を見せてもらいましたが、今回は黒いというほどの汚れは無く、多少濁ってたかな?という程度の汚れ具合でした。
まぁ交換のタイミングとしてはちょうど良い距離ということでしたから、その時はまたお願いしようかと思っています。
引き取った後、再び『道の駅米山』へ寄って少しだけ買い物。
しいたけといちごを買いました。
どちらも午前中から買おうと思っていたのですが、車が戻ってきてからだと思いつつ売り切れるんじゃないかと心配していました(笑)
いちごは箱買いする方が多くてソワソワしましたが…どうにか買えました(^O^)
『大嶽山』へ行ってからというもの、何やら目が痒くなり始め…「あ~、ついに目覚めてしまったか」という感じに、私にとっての花粉症シーズンが到来。
近くのドラッグストアで間に合わせの目薬を購入。
ここでも『マスクはありません、次回の入荷は未定』の貼り紙が。
ティッシュペーパー・トイレットペーパーや体温計も軒並み売り切れ。
それに加え学校が休校措置を取っているため、出勤できる方が少ないらしく複数人いるとはいえ面積比で言えばワンオペのような状態。
長期間これが続くと本当に大変だなぁ…、身体だけでなく心も蝕んでくるコロナウイルス問題の終息を願うばかりですね。
すぐに帰ってしまうのももったいないかと思い、同じく登米市内にある『津島神社』へ行くことにしました。
大した下調べもせず行きましたが、平日にもかかわらず何組か来ていました。
意外にも若い方が多かったですね。
自動車用のお祓い所もあります。
後でお守りを授かりましたが、交通安全のものが多かったです。
正面の鳥居から一礼して進みます。
緊張し過ぎてもう少しどうにかならないのかと思うくらい、ぎこちない礼でした(笑)
形より心が大事ですから、きっと大丈夫…だと思いたい。
敷地の中ではここが主となる『津島神社』です。
鎌倉時代初期を始まりとして、明治時代に焼失、大正12年に再建という、800年以上の歴史がある神社のようです。
『大嶽山』でもそうでしたが、昔は焼失というのが多かったんでしょうね。
築数百年という木造建築が今でも残っているということが、いかに貴重なものかと感じさせます。
ぐるっと1周してみると…正面から見ただけでは分かりませんが、意外と奥行きのある建物です。
昔は木造建築が大多数だったとはいえ、技術の洗練っぷりには驚かされます。
代々引き継いできたものに加えて職人のセンスが加味されて成り立つわけですから、建築素材に大きな変化が無かったにしても日本人の突き詰める姿勢はこういう所にも表れるんだなぁと。
分かったような分かってないような感想しか思い浮かびませんでした(笑)
神社の脇には『道祖神』の石霊が。
集落の守り神としてひっそり見守り続けてるのかと思うと、不思議と感謝の念を抱いてしまいます。
他には『竹駒神社』があったり…
お神輿がとどめられている建物が。
7月の例大祭で担がれるんだそうです。
御神木。
葉が無くてもこの立派さですから、夏や秋に見たらもっとすごいんでしょうね。
縁結びで有名な神社だそうで、訪れた時も若い女の子が拝んでました。
『御縁石』というのがありまして、縁結びにも縁切りにも力があるというちょっと変わったものも。
いつの時代も神頼みの気持ちを持つ人がいて、これから先もきっと同じようにあり続けるんだろうなぁと思うと…近くに願い事ができる場所があるというのはありがたいことなんだと、またしても分かったような分かってないようなことを思うのでした(笑)
お守りを1体授かりました。
コロナウイルスの心配があるだけに健康面のお守りにしようかと思いましたが、これからも安全にドライブできるようにこのお守りにしました。
帰りに『道の駅おおさと』でトイレ休憩。
ここもそれなりに混んでいて、野菜を少し買いました。
ソフトクリームにするか迷いましたが、『塩ずんだラテ』を飲みました。
上に生クリームがのっていて、底にはずんだが沈んでいて…「かき混ぜてから飲んでくださいね」と言われたのにそのままずんだだけ飲んじゃった(笑)
もちろん、濃厚なずんだでございました。。。
混ぜて飲んだら意外と合うんだなぁと、ずんだって何気に万能だなと思ったのでした😋
『大嶽山その①(画像多め)。 』からの続きです。
『観音堂』を見終えて、草木が手入れされて開けた所へ進みます。
『大嶽山緑地広場』とあります。
合併して登米市となる前の町名(南方町)が書いてありますから、整備されたのはだいぶ前のようですね。
『農村地域定住促進対策事業』と書いてありますから、農林水産省絡みでしょうか?
就農者は増えたんだろうか…お役人様の考えることはよく分かりません。。。
地元新聞社から『みやぎ新観光名所100選』に選ばれていたんですね。
1987年…私は幼稚園児でしたから知る由も無かったでしょう(笑)
ここの山は本当に手入れされているなぁと感心します。
この日は作業中の方以外誰もいませんでしたから、もったいないくらい一人でボケーっとしてられました。
ここの奥に交流ハウスや遊具等のある公園があるのですが、ダンスの練習?中の方々がいたので遠巻きに見て行くのは止めました。
引き返しながら『閼伽門(あかもん)』を撮影。
鳥居だけ遠くにあるのを見ると、くぐったら別な所へワープしそうな感じがします。
そう思ってしまうのは…昔のゲーム『源平討魔伝』の影響ですね、完全に。
『観音堂』の方へ引き返し、一番最初に見た『興福寺』の看板がある方へ向かいます。
素直に階段を進むのもいいんですが、こういう手入れしてくださってそうな細い道があるとこちらを選びたくなりますね。
階段を降りてすぐの所に、『六角堂』があります。
六角、とは名が付いていますが、ぱっと見で六角形?という感じです。
ちなみにこの建物の1階は永代供養堂として使われています。
2階はカメラのズームを使って見てみたのですが…とてつもなく煌びやかでした。
実はこれを見ないといけなかったのかもしれないような…それくらい遠巻きに見ても豪華絢爛そうに見えました。
側面や背面はこのように六角形ではありません。
明治期に建てられたものですが、その後に色々手が加えられて和と洋が混在した建物になっており、現在は登米市の文化財になっています。
ベランダ(これがある時点であれ?っと思わなくもない)を支える柱が完全に洋風ですから、仏教の枠の中にありながら八百万の神的な柔軟さを持った不思議な建物です。
お寺の一部として見ると異様な気もしますが、意外と周りから浮いたようには見えない所が絶妙なのかもしれませんね。
画像の奥側に写っているのが『書院』で、左側は土壁の蔵?のような建物です。
書院は障子が閉まっていて中を見ることはできませんが、一番普通のお寺っぽいかもしれません。
所々崩れていますが、土壁の蔵。
10年前まで住んでいた自宅が土壁だったので、何となく懐かしさを覚えます。
日本の気候に合った素材としてだけでなく、今では健康志向で土壁を希望する方もいるんだそうですね。
色々見てまわっていたらお昼になったので、昼食をとりに『道の駅米山』へ戻ります。
有意義な時間を過ごすことができました(^^♪
『道の駅米山』へ戻ると、お昼時ということもあって混んでいました。
買い物に来ている人と、仕事の昼休みでここへ来たという方々で賑わっていて、決して大きくはない道の駅なのに地元の方に重宝されてるんだなぁと思いました。
お昼ご飯は野菜カレー🍛
野菜がどれも美味しく、特にカボチャはサツマイモかと思うくらいホクホクしていて甘いのでびっくりしました。
宮城県出身の横綱が4人いるようでして、第3代は銅像にもなっている『丸山権太左衛門』。
現在は無観客で開催中ですが、普段なら観客の声援でかき消されるようなぶつかり合った時の音や行司の張りのある声が聞こえるので、新鮮な感じもします。
でも、やっぱり満員御礼の垂れ幕が下がっていて声援に満ちた所でやってこその相撲ですから、コロナウイルスをどこか遠くへ押し出せる日が一日も早く来ることを願いたいですね。
この後に行った所もあるのですが、別立てで記そうと思います。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |