タイヤ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
仕事が休みだったので、ここぞとばかりにタイヤ交換へ行くことにしました。
ホイールはブリヂストンのECO FORME・CRS15のブラック塗装後表面切削仕様のものを購入。
上位モデルのCRS161と悩みに悩んだのですが、良いなぁと思ったものが5穴タイプの方だったので、5穴・4穴で差が出にくそうなCRS15を今回は選びました。
2
モノがモノだけに梱包ががっちりしてあるのかと思いきや、意外と簡素。
1箱に2本入っています。
3
後部座席を倒してタイヤ4本とホイールの入った2箱を積載。
最初入るかなぁと不安だったのですが、ぎゅうぎゅうという感じでもなくすんなり入りました。
4
組付等は、仙台市泉区にある『タイヤレスキュー』さんにお願いすることに。
2~3年に1回という感じですが、毎回こちらにお願いしています。
看板娘(看板犬)、になるのかな。
ストーブの前で、大人しく作業を見守ってくれてました。
近くをお店の人が通ると尻尾をフリフリしてるのが可愛らしい。
作業は30分もかからず終了。
相変わらず手際が良くて、お店に来るまでの時間の方が長かったくらいでした。
料金はタイヤ交換も含めて7,000円でした。
5
交換した結果がこちら。
お店の若い方に「このホイール、カッコいいっすね」とお世辞だとしても嬉しいことを言われましたが、さてどうでしょうか?
純正のデザインばかり見ていたのでまだ見慣れませんが、何だこりゃ?って感じではないのでひと安心。
6
前。
スカスカなので中がよく見えます。
タイヤですが、ダンロップのWINTER MAXX 01にしました。
タクシーに乗る機会が先月多かったので、運転手さんに聞いた結果がこれでした。
価格と性能のバランスでいったらこれは良いと。
ただ、タクシーの場合は走る距離数が多いから頻繁に更新するけど、3~4年目あたりからはどうかねぇ…とも言っていたので、このあたりは様子を見て考えましょう。
7
後ろ。
こちらはドラムブレーキなのでさらにスカスカ感が。
ナットが汎用品なので、何か違うものにしてみたいなぁ。
ちなみにこのホイール、山形県で乗ったタクシーの運転手さんの助言から選んでみたものでして。
タイヤの話をしていて「何に乗ってるの?」な話になり、「バレーノですか…足元軽くすっといいですよ」と仰る。
バレーノを知ってることに驚くと、「えぇ、まぁ、ちょっとね…ふふっ」と。
何だろう、気になるなぁと思ったところで目的地に到着して聞けず仕舞い。
でも妙にこれが引っかかって、予算内で軽そうなホイールを探すきっかけになったのでした。
8
結果として、ホイールの軽さが功を奏してちょっと(どころじゃないかな)楽しい車になりました。
坂道で安易にシフトダウンせず粘るので、「あら、行けちゃうんですか」とびっくり。
スタッドレスになったのに燃費の落ち込みが少なく、交換後50kmほど走ってみて23km/L台をキープしています。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク