• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つむじかぜの"つむじかぜ" [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2017年5月1日

リアコンビネーション センターパネル点灯化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
お馴染みの リアコンビネーション センターパネルの点灯化です。
完成後の状態。
2
赤丸のところに、穴を開けて、エーモン フロントグリルラインイルミ 8000ケルビン 白 2929を挿入することにした。
コンビネーションランプの取り外しには、気を付けてください。ランプの端の尖った部分は取り外す際に割れるとの書き込みがあります通り、細心の注意を払い、後部方向へ引き出して外します。2度行い上手くいっていたのですが、今回3回目でやっちゃいました。先端がポキッ。残念。接着剤で付けて、心配なのでテープで固定。
3
穴開けサイズは、10mmφ程度ですが、ラインイルミとケーブルの太さを見ながら、あまり大きすぎないように。
電動ドリルで穴開けしますが、内部に削りカスが入らないように、できれば掃除機で吸い込みながら穴開けしたほうが、被害は防げます。ドリル10φはそうそうないので、6mm程度で穴開けして、その後はリーマで穴を拡大。リアパネルのプラスチック部分は割れ易いので、慎重にリーマを回して拡大してください。
4
ラインイルミとケーブルを挿入したところ。ラインイルミのシリコンチューブは、周辺に引っかかることもなく、スムースに挿入完了。
5
挿入完了したら、100円ショップで購入した隙間パテで穴を塞いで装着完了。約1年経過したが、水の侵入や曇りもなく、シールドは上手くいっている模様。

電源は、電源取り出し付きのリア全点灯ハーネスを装着していたので、そのポジション電源に接続して完了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアウィンカー💡💡交換 

難易度:

ハイマウントストップランプ 交換

難易度:

サイドウインカー 交換 💡

難易度:

フロント ウィンカー💡💡交換 

難易度:

ウィンカー交換(純正戻し)

難易度:

ユアーズ S660専用 LEDライセンスランプ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年3月22日 10:51
はじめまして
コメ 失礼します

へ〜 斬新な 投稿です 〜
参考になります ありがとうございます

貴殿の方法ですと バンパーを
外さなくても 出来る
スゴイ です〜(^o^)/
コメントへの返答
2018年3月28日 0:29
はじめまして。コメントいただき、ありがとうございます。
穴開け加工には、ご注意ください。下手すると、パネルにヒビが入ってしまうと思われますので、慎重に。防水パテは、かなり有効です。

プロフィール

「[整備] #S660 リアコンビネーション センターパネル点灯化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2691899/car/2266473/4693466/note.aspx
何シテル?   03/22 00:37
つむじかぜです。よろしくお願いします。 みんカラ初心者ですので、お見苦しいところはご容赦ください。 埼玉・北部に出没中。 注文してからαMTが納車され...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 つむじかぜ (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation