• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lega-Gのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

秘境探訪 酷道405号の終点にあるワイルドな河原の湯

秘境探訪 酷道405号の終点にあるワイルドな河原の湯五月半ばとは言え初夏のような暑い陽気となっている所が多くなってきましたが、未だに雪による冬季閉鎖が解除されていない地域も多々あり、山奥の秘境を求める方にとってはシーズン初めとなることでしょうね。

今回は、新潟県と長野県の県境を跨いでいる酷道405号線上にある秘境・秋山郷へと出掛けてまいりました。
ご存知の方も多いかと思いますが、この地へのアプローチは奥志賀林道を使い野沢温泉もしくは奥志賀から、雑魚川林道(秋山林道)を経由するとR405に接続しています。

ところが、前述の通り冬季閉鎖区間の関係で1年の半分以上は通行することが出来ない奥地なので、年間を通じ行くことが出来る道は新潟県津南町から入る生活道路であるR405しかないのですが、なんとこの国道は林道クラスの酷道区間が多く、険しい山道で行き違いなど難儀する場面に遭遇する可能性が極めて高いかと思います。

では、そんな秘境を紹介していきましょう。


5月15日(火)天候:晴

予め週間天気予報で気候が安定している頃を見計らい、事前に念入りにネットを駆使し道路情報と地図で検討を重ね、秋山郷の最奥地である切明温泉の宿を予約しての出発でハイライトを絞り込み、無理なく余裕の直行直帰スケジュールを組みました。

平日ですので朝の通勤ラッシュが引けた9:30に出発です。
外環道・川口西から大泉JCT経由で関越道・石打塩沢ICを目指しますが、全区間渋滞なく順調に北上していきます。


 
 ・残雪が少なくなった武尊山(昭和IC付近から)

 
 ・いつもの谷川岳PAで小休憩

今回は前回のブログで上げたRST施工のファインチューニングを確認するため、CVTの変速やアーシング効果、燃費などを重点的に見たのですが、高速道路に於いては緩慢だったシフトフィールも定速走行であっても敏感に作動しており、燃費も良好で自宅から関越道・高崎ICの区間燃費は過去最高18.4km/ℓ(ACC95km/h設定、A/C使用)を記録、昼食を摂った南魚沼市(旧塩沢町)までは17.7km/ℓでした。

塩沢に訪れたら、やはり独特の蕎麦を食したいところでしたが、よく行く知人のいる中野屋・塩沢店はお休み(ノД`)・゜・。
仕方なくその先の田畑屋で昼食を摂りましたが、前回食した時に高評価した蕎麦は・・・

 
 ・そば処・田畑屋(南魚沼市)

 
 ・野菜天ざる蕎麦

食感は良いものの、自分には中野屋の方が口に合うなぁ

食後は近くの脇道に入り、暫し食休みで銀虎と越後の山とのコラボ撮影をしました。
時期的に田植えシーズン真っ盛りですね。

 
 ・K76から少し入った中子新田付近(以下県道はKと略)

 
 ・田植えシーズン真っ盛り

ここからはR17で石打、R353での峠越えで十日町に抜けるのが一般的なルートですが、天の邪鬼なGちゃんはK76で峠に挑みます(笑)
さらにオフシーズンの上越国際スキー場・当間ゲレンデへエグイ山道を走って十日町へと下ってR117と合流します。

 
 ・上越国際スキー場・当間ゲレンデでワンショット

十日町から津南町へと進み街中に入ると待望の秋山郷へと向かうR405への標識が目に留まりますので、標識通りに左折。
ここからは秘境目指して一本道となり、遥か先には残雪のある峰々が見えてきますが、目的地は40km程先なのである。

信濃川の支流である中津川沿いの田園地帯を辿って行くと、次第に田んぼから畑へと変わり次第に山々が近づき始め民家も少なくなってきます。
穴藤ダムが近づく頃には目前まで山々が迫り、片側1車線で快適だった道も道幅が狭くなり始め、いよいよ酷道区間が始まってきた様子です。
また、秋山郷の看板が目につき始め期待感が高まります(笑)

 
 ・酷道405号にて

越後秋山郷に入ると道幅は女心のように広くなったり超狭くなったりの繰り返しで、時にすれ違い不可の箇所がたくさんあり、譲り合い精神が必要とされます。
秋の紅葉シーズンとなれば至る所ですれ違い不能で大渋滞、この区間を走る路線バスは通常の大型バスではなくナローボディーの短尺9mが限界と聞いていますし、大型観光バス(12m車)は当然走行不可とのこと。

信越秋山郷は、見所の点在する越後秋山郷と信州秋山郷を一体としての名称で、津南町からR405を登って行くと新潟県側は大赤沢地区(津南町)を最後に小さな硫黄川を境に長野県栄村へと変わっていきます。
また、温泉も新潟側に坂巻、結束温泉があり、長野県側には小赤沢、屋敷、上野原、栃川、和山、切明温泉が点在し地球エネルギーを感ずる地でもあるのです。

 
 ・砂防ダムと新緑が美しい

 
 ・ぐんぐんと標高が上がり周囲の山々には残雪が・・・

この他、路線バスJR飯山線・津南駅から秋山郷の和山まで南越後観光バスが運行していますが僅か4便しかなく、上越新幹線・上越線・越後湯沢駅から森宮野原行き(4便)津南町役場にて乗換える訳ですから、首都圏から電車・バスを乗り継いで行くには大変不便であることは間違いなく、冬季は5~6mも積もる豪雪地域だけに除雪はかなり力を入れているでしょうが、時に道路が寸断し陸の孤島となることも・・・
それ相当の覚悟がないと公共機関でも自家用車であっても出掛けることが難しいし、まさしく秘境マニアがよだれを垂らす地域であることには間違いないことでしょう。

 
 ・和山~切明間の村道は緑のトンネル

険しく奥深いR405もいよいよ終点が近づき和山へとやって来ましたが、ここからは村道に入り急な坂道を谷底近くまで降りて行くと、ようやく切明温泉に到着ですヽ(^o^)丿🎊

 
 ・本日のお宿 切明リバーサイドハウス入口

 
 ・切明リバーハウス全景

 
 ・高慢ちきなオーナーが多い日本秘湯を守る会ではなく、信州秘湯会の宿と奥ゆかしい看板

その名の通り中津川のすぐ脇にあり、他には雄川閣(村営)、雪あかりと3軒の宿があるだけで他には切明発電所があるくらいであり、ここを境に川の上流側は野反湖から流れる魚野川と雑魚川が合流しています。

 
 ・左が魚野川、右が雑魚川、真ん中は切明発電所

宿そのものは秘境に似つかわしくない欧風ロッジのような外観ですが、内部は至る所リニューアルされ綺麗そのもので隅々まで掃除が行き届いており、来訪した客を心からもてなす姿勢が感じられ期待出来ます。
また、宿のスタッフ(ご夫婦と従業員か?)は口数が少なく、最低限のことしか話さないようでしたが決して感じ悪いのではなく、むしろ大自然を味わってもらいたい演出なのかもしれません。
不明な点があれば快く丁寧に教えてくれましたから・・・

規模はそれほど大きくはないが、和室12室、洋室4室の計16室であり全体的にゆったりとした感じです。
ただ、喫煙者とっては館内1ヶ所だけでリバービューの2階の部屋だと1階に降り、隣の本館2階の喫煙室となるだけに少々移動が面倒ですが、禁煙者にとってはむしろ歓迎でしょうね。
喫煙者の私でも喫える場所があればタバコ臭くないし、それでいいのだ(笑)

 
 ・川沿いの和室 あけびの間(BTなし)

 
 ・部屋からの眺め(川音が大きい💛)

 
 ・中津川の清流(部屋眼下)

 
 ・男性用浴室(たぶん女性用も同程度)

 
 ・混浴露天風呂入口(女性の専用時間帯あり)

 
 ・露天風呂(本日の宿泊客は男性のみ・涙)

小さな虫がわんさかいて少々鬱陶しいですが、大自然の中ですから覚悟して過ごしましょう(笑)
部屋以外にも廊下など各所にカメムシ対策用ガムテープが置かれ、時期によっては例のニオイ攻撃に悩まされそうですが、今回は幸運なことに1匹も遭遇しませんでした(^^♪

さすがに露天風呂に入っていると小さな虫が大歓迎、一緒に浸かると昇天してしまうので湯の中にも・・・、しかしあらかじめ用意されてい要る虫すくいを使うのは無粋ってものだ。
仕上げに内風呂で流せば問題ナス!

湯の温度は、ぬるくもなく熱くもなく適温41~42℃くらいかな?
内風呂も同様に適温、僅かに硫黄臭がある硫酸塩温泉、う~ん、いい湯だな~♪
しっかりと温まったので、今度は近くの河原の湯へ散歩してみましょう。

 
 ・河原の湯へ通ずる吊り橋

 
 ・この獣道を下り

 
 ・野生のスミレが至る所に自生

 
 ・河原に出ました

目の前の魚野川に架かる吊り橋を渡り、獣道を少し下ると狭い河原にでます。
雪解け水でゴーゴーと流れており河原は大きな岩や石がごろごろしています。
その石伝いに移動すると野趣溢れる川の温泉がありました!
スコップは宿でも借りられますが、一人でやったら超大変です。
先人たちが川底を掘った跡がいくつかありましたので、近くに行ってチョッと観察してみましょう♪

 
 ・なんとも豪快な河原の湯船

 
 ・スコップで掘ったらしい天然露天風呂

 
 ・気泡と共に湯が湧いている

触ると温かい!
おお~っ、これが自然の温泉だぁ~Σ(・ω・ノ)ノ!

既に宿の温泉に浸かっているので、足湯だけにしました(^^ゞ

ワイルドだろ~この雰囲気が・・・(笑)

 
 ・終焉を迎えた山桜、橋は雑魚川林道

 
 ・何ていう名の花だろう?

宿に戻って暫くすると夕食の時間となりました。
本日の宿泊客は10人、うち4人グループ2組、お一人様2名でGちゃんと同年代もしくはもう少し先輩って感じのオヤジだらけ・・・残念!

その中には、125ccのスクーターでソロツーリングに来訪した強者のオヤジがいてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・浦和から訪れた125ccのスクーター

 
 ・ナンバーは正しく浦和(現さいたま市)!ワイルド過ぎるぅ

指定した時間に食堂に行ったら一番乗りでした(;^ω^)

 
 ・賑やかな夕食(これでスタンダードコース、事前予約で妻有ポークも選択可)

食卓は山菜メインで地の物がいっぱいΣ(・ω・ノ)ノ!
秘境での粗末な食事を予想していただけに大ご馳走です!
味付けも素材の味を生かし丁寧に料理された感じがし、薄味でしたので非常に満足しました。
ただ、4人グループの爺ちゃん連中は味付けが物足りないらしく、醤油をオーダーしていました。
年齢的に塩分の撮り過ぎは高血圧の元なのにね、ぼそっ

 
 ・焼きたてアツアツの天然イワナ(骨までイケました)

 
 ・コシアブラ、タラの芽、フキノトウなどのサクサクとした揚げたての天ぷら(天つゆとワサビ塩)

 
 ・馬刺し ニンニクたっぷりつけて戴きます

何一つ残さず美味しい山の幸を味わうことができ、大満足の夕食となりました。

ご馳走様でした!

喫煙室で(^。^)y-.。o○隣の屋上ウッドデッキから夜空を見上げると、星がいっぱい瞬いています☆★☆彡
都会じゃ星が数えられるくらいしか眺められませんが、ここではハンパない無数の星たちを眺められました。
おまけに気温が低く寒いくらいです。

部屋に戻ると、隣室の方は既に寝ているようで高らかなイビキが聞こえてきましたが、それより川の流れの方が音圧が高く、まるで大型エアコンを強で運転しているかのようにゴーッとする連続音に掻き消されてしまっています(;^ω^)

タブレットでみんカラを徘徊しているうち、いつの間にか寝落ちしてしまったようだ。

おやすみなさ~いZZZzzz・・・



つづく


 
本日の走行距離  258.7km
 〃   燃費    15.0km/l(自宅→高崎IC間18.4km/ℓ、塩沢間17.7km/ℓ)
Posted at 2018/05/18 00:35:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年04月24日 イイね!

チューンナップショップ初体験と試運転を兼ねてミニトレイン&プチオフ(^^♪

チューンナップショップ初体験と試運転を兼ねてミニトレイン&プチオフ(^^♪4月の後半戦が真っ只中、今週末からは待望のGWが始まりますので家族揃ってお出掛けのプランを練っていらっしゃる方が多いことでしょうね。

今回はGWより一足お先に銀虎を操り、神奈川県は大和市にある玄人向けのチューンナップショップで有名なRSTさんで銀虎初めての軽いチューンを施してもらい、GW明けにその効果を存分に体験しようと、目下作戦を練っている次第です(;^_^A

4月21日(土)

RSTさんの作業工房は神奈川県大和市にあり、作業は全て予約制なのでスケジュール調整が必要となってしまいますし、また初めてショップ訪問で事前に相談しなければなりませんから当然敷居が高いです。
しかし、親しいみん友・おかむーさんが既にこのショップに通いSUNOCO教信者(笑)となっていましたので口利きをお願いし、銀虎の予約を取ってくださいました。(感謝!)

作業の予約時間は13時からなので、この時間までに走行して高温となったCVTフルードの油温をある程度下げるクールダウンの配慮も必要かと思います。
よって、ショップ近くで待機可能な場所を予め定め、そこで冷ましてから定刻にショップへ出向く方法が望ましいと判断し、現地到着は11時半に決定!グーグルマップで出発時刻を考慮し、自宅を9時に出発としました。

朝のラッシュがある程度は収まった時間ではあるものの、幹線道路はやはり混雑(>_<)荒川大橋をノロノロと渡り北区へ入ります。
ココからは裏道ホイホイで板橋本町ランプから首都高へ上がり、直ぐにC2へと進みますが、案の定山手トンネルへの下り坂からは渋滞が始まっていました(涙)

どうやら中央道方面の高井戸まで渋滞の列が出来ているようなので左車線をキープしながら止まってはノロノロの連続ですが、西新宿JCTを過ぎる頃には流れ始め大橋JCTから3号渋谷線に合流し渋谷方面へと進みます。

交通量は多いものの順調に流れ、やがて車線は広がり東名高速へと乗継ぎ横浜方面へと進んで行きますが、東名川崎ICからは再び渋滞が酷くなってしまい横浜町田ICまでは行かず、手前の横浜青葉ICでR246(厚木街道)へエスケープ、大和市内に入りR467(藤沢街道)で南下し、桜ヶ丘交差点を右折し県道を進むと大渋滞でしたが、ショップまではあと少しです。
余裕のダイヤで運行したので概ねオンタイム、RSTさん近くのモスバーガー高座渋谷店へ1時間ほどピットインし、銀虎はクーリング、Gちゃんはランチします。

(※自宅からの距離は約60km、所要時間は3時間弱でした・泣)

予約時間が近くなったのでRSTさんへ移動します。

 
 ・RSTコンペティションサービス

到着すると、RSTさんのピットには先客のBRZが作業中でした。
再びクーリング待機していると、おかむーさんが愛機と共に参上!
作業は2時過ぎに始まりましたo(^o^)oワクワク

RSTのぶちょさんと作業前に予め依頼していたメニューの打ち合わせをします。

今回のメニューは、
1. CVTフルード交換
2. フロントパイプ(エキマニ)加工
3. CVTアース、ECU&ブロックアース施工
4. NDCR取付け
5. トレーリングリンク・ブッシュ打ち換え(ピローボールに変更)

作業内容については、整備手帳にアップしてありますので上記の各作業からジャンプします。
それぞれご覧くださいね。

 
 ・リフトアップで作業中

この作業を一手に引き受けるぶちょさんは、熟練の技術力を持った方なので安心して作業を任せられます。
とても理にかなった説明と共に手際よく作業を進めていき、始終笑顔で楽しみながら作業する姿勢がとても印象的でした。
また、話す内容についても習得した自信が溢れており、色々と説明してくれるなどとても勉強になり、貴重で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

噂によると、効果のないパーツが装着されたクルマに対しては、時にツッコミが入り余計なパーツを外されたりするそうですが、真にクルマを理解されている方なので依頼される方は、的確なアドバイスとして聞く耳を持った方が賢明かもしれません(怖っ)

全ての作業が完了し支払いを済ませると、いよいよ待望の試運転となります。
ピットからバックで路上に出る際の僅かな距離であっても、リアサスの動きやエンジンのピックアップにも変化を感じ、もっさり感のあったCVTさえキビキビ動作しており、ぐるっと一回りしただけでもチューニングされた別のクルマのようで感動しました。

まさに劇的ビフォーアフターのようですΣ(・ω・ノ)ノ!

ぶちょさんに礼を言い、おかむーさん案内で厚木方面へとミニトレイン走行で出発です。

 
 ・渋滞の中を行くレヴォーグ・ミニトレイン

渋滞で悩まされましたが、ゆっくり走ってもキビキビと走っても銀虎は素早く反応し軽快な動きを見せるようになり、今回のチューニングは大成功となりました。
また、途中信号待ちで停車していたところ、コンビニから出てきたノーマルの白レヴォを挟んで3台トレインを楽しんだりしながら厚木市内の炭火焙煎珈琲・南蛮屋に到着しました。

 
 ・南蛮屋 駐車場にて

 
 ・綺麗な花たちがお出迎え(店舗へのアプローチがガーデニングショップ)

 
 ・ガーデンハウス

 
 ・今が旬のペチュニア

 
 ・ラベンダーの亜種

 
 ・店舗入り口

おかむーさんお薦めの珈琲店は、なかなかオシャレで高級感のあるガーデニングショップと店舗、そして店舗2階には喫茶コーナーがあり、駐車スペースは無粋なアスファルト舗装ではなく石畳が敷き詰められていて何ともイイ感じです(^^♪

2階の喫茶部はレトロでウッディーな雰囲気で、テラス席もあり大山などの山々を望むことができ、寛ぎと癒しを与えてくれます。

 
 ・ダッチ珈琲(アイス)とスイーツプレート(ワッフル)

 
 ・ダッチ珈琲メーカー(水だし珈琲)

 
 ・窓越しから眺められる大山

 
 ・夕闇が迫る

おかむーさんとの楽しいクルマ談義が続きましたが、そろそろお別れの時の知らせが・・・
心残りですが、ここで解散することとなりました。

お店近くのR129を一緒に左折、おかむーさんはそのまま北上するが、次の信号でお別れ、私は右折し圏央厚木ICから圏央道、東名高速、首都高を経由して板橋本町ランプへと向かいます。
厚木IC付近から横浜町田ICまでは大渋滞でしたが、その後は順調に流れ始め20:25無事に自宅に到着しました。


おしまい


 
本日の走行距離  140.2km
 〃  燃費    11.0km/l(参考 往路:9.5km/l 復路:13.9km/l)
関連情報URL : http://www.rst-cs.com/
Posted at 2018/04/24 07:13:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月28日 イイね!

Gさんぽ(巣鴨で散髪、歴史を感ずるお花見編)

Gさんぽ(巣鴨で散髪、歴史を感ずるお花見編)こんにちは~(^o^)丿
いつも見てくださる皆様、そして沢山のイイね!を戴きまして心より感謝しております。
とても嬉しいです(*^^)v

昨日は久々のプチガーデニングをして車庫と通路が華やかになったので、今日は男の身嗜みを整えるため、みん友であり埼玉スバル密会メンバーのJEFさんの理髪店に出向き散髪をしていただき、その帰り道には遠回りしてソメイヨシノの発祥の地へ立寄り、満開の桜の下を歴史を感じながら歩いてきました。
ってことで、愛車の登場はありませんm(_ _)m


自宅からは、JR京浜東北線・王子駅で東京さくらトラム(都電・荒川線)早稲田行きに乗換えますが、この王子駅西側には桜の名所で知られる飛鳥山が線路を挟んで目の前にあり、ホームからは桜と多くの提灯がぶら下がり見物客で賑わっています。

都電・王子駅前電停ではカメラを持った見物客らしき人たちで混雑し、乗った車内も賑やかで次の電停・飛鳥山からは見物客を終えた人たちがさらに乗り込み、さながら朝のラッシュみたいになりました(>_<)
まあ、下車する庚申塚は直ぐなので辛抱です。

 
 ・庚申塚電停で下車

 
 ・東京さくらトラム路線案内(黄色丸印は乗車と下車の電停)

庚申塚・電停で下車し徒歩数分で、巣鴨とげぬき地蔵商店街の一角にあるヘアーサロン・港に到着です。
私よりお歳を召した方たちが多いお年寄りの原宿なんて呼ばれる商店街ですが、桜見物に行っているのかと思えるほど人通りが少ないように感じられました。

 
 ・ヘアーサロン・港

 
 ・お店の扉を開けると・・・

 
 ・出ました、イニD!

JEFさんには楽しいクルマ談義をしながら調髪してもらいますが、調髪後もさらに談義が続きます。
今回は、みん友のにゃー5さんから戴いたコメントの質問の中で分からないことがあったので、ちょいと質問(笑)

さすがJEFさん、イニDファン(マニアか?)だけあって即答!
すぐさま取り出した愛読書のイニDには、カラフルな付箋紙が何枚も・・・Σ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・待合室の書棚にズラッとならぶイニD(何巻あるのかな?)

 
 ・質問の答えが載っていた第22巻

 
 ・その中のVol..270に答えが・・・

 
 ・数カットあったうちの一つを紹介します(答えは、定峰峠の鬼うどんです)

にゃー5さん、ここテストに出ますよ~(大嘘)

ってことで一件落着\(^o^)/

それではタイトル通り、次に向かいましょう。

お店から東方向にR17中仙道を越え狭くうねった裏道を歩いて行くと、やがて大きな墓地が現れ満開の桜の古木がお出迎えです。

 

 

 

 

 

 

 
 
 ・染井霊園にて

この墓地は染井霊園といい、古くは染井墓地と呼ばれ水戸徳川公爵家や府中松平家の江戸期の墓や多くの著名人が静かに眠っています。
園内には、この地が発祥である100本ほどのソメイヨシノが植えられ、桜の名所として多くの見物客が訪れ写真を撮っている光景があちこちで見受けられました。
また、この付近はお寺が非常に多いです。

 
 ・染井よしの桜の里公園にて

 
 ・満開の花には若葉が出始めている

 
 ・染井稲荷神社

 
 ・同神社の水舎

 
 ・染井の植木職人たちの菩提寺・西福寺

 
 ・西福寺から駒込小学校方面は花びらの絨毯


霊園から少し歩き桜の里公園近くには染井稲荷神社、その隣には西福寺と並んでいます。
ソメイヨシノについて色々と調べたのですが、どうやらこの付近がソメイヨシノのルーツのようです。

江戸時代中期から明治時代にかけて、旧・上駒込村染井(現・豊島区駒込)は園芸の街として栄え、染井通り沿いには10を超える植木屋が軒を連ねていました。
周辺には柳沢家下屋敷(現・六義園)や藤堂家下屋敷などの大名屋敷も点在し、近郊に住む農民は大名の庭造りを担当、植木や花の生産・管理などを行って生計を立てて次第に植物の専門家として植木屋と化していったと考えられているそうです。

それぞれの屋敷が互いに競いあうように造園していた幕末から明治初期、染井の植木屋が最初に売り出したとされる桜の品種が「ソメイヨシノ」であります。
ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの雑種ですが、その交配を誰がしたかは謎のままであり、名もない新種に“吉野”と名付けたのは桜の名所「奈良吉野山」に因んだそうだが、吉野山の桜は山桜であったので混同を避けるため、明治33年上野公園の桜の調査をしていた藤野寄命によって地名である“ 染井”が入り「ソメイヨシノ」と命名されたのだそうだ。

この他、当時西福寺の境内でソメイヨシノの苗木を売られていた話も以前ネットで読んだことがありましたが、なにぶん古い話なので真実かどうか定かではありません。

 
 ・直ぐ近くの駒込小学校

 
 ・路地を挟んで旧丹羽家住宅蔵(門と蔵のある広場)

 
 ・旧丹羽家腕木門(同広場)

さらに歴史の紐を解いていくと、色々なことが判明しディープな世界へ誘ってくれるので、今回はこのくらいで止めておきましょう(笑)
ということで、JR山手線・駒込駅から家路につくことにします。

 
 ・JR山手線・駒込駅(右手方向には六義園、左手方向へ進むと古河庭園があります)


おしまい


今回も長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
また、お疲れ様でした。

それでは(@^^)/~~~
Posted at 2018/03/29 01:54:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

プチガーデニングと花粉流しの洗車(^^♪

プチガーデニングと花粉流しの洗車(^^♪ここ数日天気も良く暖かかったので、散歩がてら近所の公園へ満開となった桜を眺めてきました。
見事に咲き誇っていた桜に満足して戻ると、昨年末プランターに植栽した葉ボタンはすっかり伸びておりガーデンシクラメンは殆ど萎んでいて早春の別れを告げていたので、商店街の花屋さんに向かいポット入りの数種類の草花を購入し、さっそく植え替えてみました。

 
 ・前回作(昨年12月) ①

 
 ・②

 
 ・③

草花は暖かさと共に成長するため、小さなプランターだと僅かな期間で飽和状態となり収集つかなくなってしまうので、今回はもう少し余裕を持たせて2株ずつ植栽してみましょう。

土替えなど途中経過は省略して・・・



で、



いきなり完成です(*^^)v
 
以下、今回の作(植栽)です。

 

 

 

 

 

 

 

最後にたっぷりと水やりし、プチガーデニングは終了です。

その後は、花粉だらけの銀虎をケルヒャーでブシャーと洗い流し、フキフキして本日の業務は全て終了となりました。


あ~っ腰痛~い(ノД`)・゜・。


おそまつ!m(_ _)m
Posted at 2018/03/28 00:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

春スキーを楽しんだ後はいつもの武州の峠へ(帰路編)

春スキーを楽しんだ後はいつもの武州の峠へ(帰路編)前日の石打丸山スキー場は、暖かなと言うより暑いくらいの春スキーとなってしまいましたが、今朝も同様に例年より気温が高い状態のようで雪解けに拍車をかけています。

スキー場からの積雪情報では連日-10cm/日の発表ですが、果たしてシーズン最後の4/8(日)まで大丈夫なのか心配です。


3月14日(水) 晴

今朝も昨日同様、暖かな一日のスタートとなりました。
連日同じ撮り鉄からのスタートって訳にはいきませんので、今朝は窓辺で一服しながらの見る鉄?だけにしましょう。
ってことで、写真はナシです(笑)

今日もバスツアーのお客さんがいるため、ダイニングへは時差出勤?でノンビリと戴きます。

 
 ・朝食バイキング(前回に引き続き朝カレーを・・・)

バイキング形式だとどうしてもガッツリと食べてしまいますねぇ、どう見ても摂取カロリーオーバーなので今日はお昼抜きだなぁ(^^ゞ

部屋に戻ってチョッと食休みをしてから荷物整理をします。
忘れ物の有無を確認後、昨日同様スキーウェアを纏ってからチェックアウトです。
銀虎のラゲッジに荷物を収めてから、暖機運転、タイヤの状態、灯火類などのチェックをしますが何れも異常なし。

では出発進行!

途中、越後湯沢駅東口の和菓子処・萬亀さんに立寄り昨日依頼した餅などを受け取った後は、昨日同様に中央口日帰り駐車場に銀虎を停め観光口のダイナミックコースを眺めると今日はポール(回転競技用)がセットしてあります。

 
 ・ポールがセットされたダイナミックコース(雪は随分と汚れているなぁ)

 
 ・そこに北越急行のHK100型2連が通り過ぎた(^^♪(やっぱ撮り鉄じゃん・汗)

観光第1リフト脇ダイナミックコースのコブ斜面には規則正しく縦状に深く刻まれた幾重ものシュプール・・・、明らかに前日とは違い選手たちが幾度となく滑りこみ掘ったものと理解できます。

しゃーない今日のところは勘弁してやる(;^ω^)

まあ、次の予定もあるし時間的にも制約アリなので、ちゃっちゃと滑り納めすることにしましょう。
昨日同様に春霞のかかった晴れ、時間もないことだし写真を撮っても変化が分からないのでパスし、ポケットの中身はハンカチ以外すべて持たず軽量化して気持ち良く滑ることに・・・。

いつもスキーパンツの両ポケットには財布、コンデジ、ジャケットにはスマホ、ハンカチ、ティッシュ、タバコを入れていますが、今日はハンカチ1枚だけ!
その昔、首にぶら下げた一眼カメラで前方転倒し肋骨骨折したトラウマがあるため、ジャケットのポケットには可能な限り固いものは入れたくないのです(大汗)

中央第1リフト乗り場へスケーティングしただけで、この軽量化の効果は明らかだった(笑)

大腿部にごろつく違和感や重さがないので、バネ下が軽いのだ!(爆)

リフトを乗り継ぎ、山頂から中央口までガラガラのゲレンデを2本滑って終了。
相変わらずザラメの重たい雪で全コース共に綺麗なバーンではありませんでしたが、今シーズンはシーズン初日の1コケだけで済み、どうやら無事にシーズンを終えることが出来ましたヽ(^o^)丿🎊

でめたし、でめたし( ^ω^)・・・

知人のお店で預けたブツを受取り、お世話になったお礼と来シーズンもまた来ま~すと別れを告げます(。・ω・)ノ゙♪

でも、来シーズンも滑れるかなぁ~(歳だしね・悲)

本日2つ目のミッションは、地元はりまや(スーパー)での買い物と、知人のいる中野屋塩沢店土産用に蕎麦を購入です。
ズズっとへぎ蕎麦を食したいところですが、朝食を食べ過ぎているので未だお腹が空いていないので今回は止めておきます。

知人に挨拶し、持ち帰りの注文を・・・
箱詰めが出来上がる間少し世間話をしていましたが、そのうち次々とお客さんが入ってきました。
商売の邪魔をしては申し訳ないので、外でシーズン最後の越後の山々を眺めながら待つことに・・・。

 
 ・美味しいへぎ蕎麦で有名な中野屋・塩沢店(越後湯沢駅東口前にも湯沢店あり)

 
 ・魚野川と越後の山々

 
 ・桜の蕾はまだまだ固そうだ(あと1か月かな)

出来上がったところで知人に挨拶をしてお別れです。
来た道(R17)を引き返し湯沢・東京方面へと向かいます。

 
 ・R17関交差点手前、邪宗門前からの石打丸山スキー場

塩沢石打ICから関越道に乗らず、雪国の余韻を楽しみながらR17で湯沢へ進んで行きましたが、湯沢IC近くの電光表示板には・・・

関越トンネル内で事故Σ( ̄□ ̄|||)

それも、通行止めではなく進入禁止と表示されていたのだ。

 
 ・トンネル進入禁止!Σ(゚д゚lll)ガーン

仕方なく料金所手前の駐車スペースに銀虎を停め、情報収集すると事故発生から既に45分程度経過しており、上り車線を普通に通行している車両も見える。
通行止めにしないってことは大きな事故ではなく、処理が終われば通行可能なのだろう。

10分ほど待つと進入禁止の表示は消えたので、トンネル手前の土樽PAや本線上で待機した車列が動き始めたってことである。
よって、料金ゲートをくぐり本線へ合流、ナビの表示だとトンネル出口の谷川岳PA手前に赤ではなく黄色の渋滞表示があったため、万一を考え土樽PAに入ります。

PAに入ると既に待機していた車両の姿はなく本線に入ったようだ。
せっかくなので此処でワンショットします。

 
 ・土樽PAにて①

 
 ・土樽PAにて②

車内に戻ると渋滞表示は消えていましたので出発!
交通量も少なく順調に進みます。

 
 ・関越トンネル上り線進行中(新潟と群馬の県境)

 
 ・寄居PAにて小休憩

群馬県に入り渋川ICから次第に交通量は増え始めるが、途中工事による車線規制はあったものの至って順調、烏川橋梁を渡れば地元埼玉県に入り寄居PAで小休止後、本日3番目のミッション突入です。

次の花園ICで関越道を降りR140を西へ向かい玉淀大橋北交差点を左折しR254へ、東武東上線・鉢形駅近くの踏切を渡ってすぐ右折、県道30、同294を経由し落合橋交差点を右折、県道11に入ればいつもの峠に向かうことができます。
道中、何か所も満開の梅にお出迎えして貰いましたが、ひとつ気になることが・・・

やたら目が痒いのです。

おそらく新潟や群馬に比べ、埼玉県の方が花粉の飛散量が多いのでしょうね(>_<)

緩やかな登りは次第に傾斜がきつくなり、狭隘な山道へと変わっていきます。
イーグルバス白石折返し場を過ぎ、3つ目のカーブで毎度おなじみ定峰峠の鬼うどん到着です。

今回はマスターの退院お祝いに寄らせていただいたのです。
そんな訳で、残念ながらまだ営業はしておりません。

 
 ・鬼うどん到着

 
 ・銀虎は花粉と埃だらけ

 
 ・お店の前に横付け

店内に入るとマスターと奥様が出迎えてくれました。
実はマスターの手術後、病院へお見舞いに伺った際はリハビリを始めたばかりでしたが、その後のメールではベットの上で個人的に筋トレを重ね医師も驚くほどの回復力により、通常では術後のリハビリで3か月はかかるのに僅か1か月ほどで退院する運びとなりました。
まさに超人です!Σ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・3人で作ったご馳走(土産の舞茸とタラの芽は天ぷらに、鬼うどんの代り中野屋のへぎ蕎麦)

 
 ・とっても仲の良いマスターと奥さん

食後も楽しく色々な世間話などが続き、あっという間に辺りは真っ暗!
別れを惜しみつつ下山することにします。

マスター早く治ってね~、でも無理しないでね~(@^^)/~~~

帰路はいつも通り嵐山小川ICから関越道、外環道を経由し戸田西ICからは裏道ホイホイで21時超前に無事帰宅。

お疲れ様でした!


おしまい


連日、出来の悪い長文ブログにお付き合いくださった沢山の皆様、さらにイイね!やコメントまで頂戴いたしまして心より御礼申し上げます。
引き続きご贔屓に!
ありがとうございました!




本日の走行距離  244.0km
   〃  燃費    16.8km/l
3日間の総走行距離  454.4km
   〃  平均燃費   15.7km/l

 
 ・恒例の金トロ🏆ゲット(^^♪
Posted at 2018/03/19 01:07:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation