• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lega-Gのブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

Gちゃんと歳の差 なんと35才Σ(・ω・ノ)ノ!のプチオフ

Gちゃんと歳の差 なんと35才Σ(・ω・ノ)ノ!のプチオフ今日はGW真っ只中の5日こどもの日、能登・千里浜では『黒ねこちゃんオフ』でたくさんのレヴォーガーが絶好の天気の中で盛大に催されたことでしょう(羨)
もちろん、多くのみん友さんがこのイベントに参加して五月晴れの空の下で楽しまれのではないでしょうか。

残念ながら、このオフ会には諸々の事情で参加出来ず、この度めでたく結ばれた黒ねこちゃんご夫妻の晴れ姿を拝むことや、今までオフ会などでお会いした方、みん友さんと会えなくて残念(ToT)ですが、存分にお楽しまれたことでしょう(^^♪

この他にも沢山の方がお出掛けになられたかと思いますが、ご帰還に際しても渋滞などで大混雑が予想されますので、どうか道中安全運転で無事にお戻りになられるよう祈念しております。

さて私の方は、昨日4日にみん友のおかむーさんとお会いし、僅かな時間ではありましたが2人だけのプチオフを楽しんでまいりました。


 ・おかむーさんのカッコイイ愛車 C型1.6GTS(取付パーツ満載)

集合は東京スバル町田店に午後1時と言うことでしたので、自宅からだと渋滞を考慮すると2時間程度は必要だろうと思い11時に出発することにする。
ナビに目的地をセットし、ルート5通りの所要時間を見ると一般道オンリーより首都高、東名ルートの方が断然早いのだった。
要するに、首都高、東名は大して混んでいないと言う訳だ。(ホント?)

半信半疑でナビの指示通り首都高5号線・西台に順調に向かうが、西台ランプにアプローチしたら料金所手前から渋滞が・・・(´;ω;`)ウッ…
当然の如く、本線も渋滞超ノロノロ状態・・・(涙目)

しかしC2に入ると少しずつ流れるようになり、中央道への分岐を過ぎてからは順調で、大橋JCTから3号線を経由して一路東名・横浜青葉ICへ・・・
が、上り車線側は東名川崎まで延々大渋滞中Σ(・ω・ノ)ノ!(帰りが心配)


 ・銀虎

R246と141を経由し町田市内へ、途中渋滞したものの予定時刻通りに町田店到着する。
GW中もあってか店内は閑散としていましたが、待ち合わせだと伝えたものの通常のお客さんと同様に対応を戴き、なんか申し訳ない思いをしてしまった。
東京スバル町田店の皆様、ありがとうございました。

肝心のおかむーさんはと言うと点検予約時間ギリで到着し、最近一部で報告のあったCVTオイル漏れを診断してもらった。
アンダーカバーを外し細部まで点検し異常なしをサービスから報告を受け一安心ヽ(^o^)丿
聞くところによると、この店では1件の発生があったそうです。

一件落着した所でD担当者に礼を告げて、近くのコンビニで恒例の部会を・・・(;^ω^)
某(それがし)は【あまおうソフト】を、おかむーさんは【あまおうミックスソフト】をコーンで注文。
予想より酸味のあるあまおうでしたので、ミックスが正解かも?

既に2時を回っていたので、お薦めの比較的近い県立相模原公園へおかむーさん先導で2台トレイン♫
同公園一番奥にある第4駐車場の一番奥へ駐車する。

さっそく撮影開始!
風は少々強いが青空が広がっている。
時折米軍のヘリが訓練の為か大きく旋回しながら離着陸している。
詳細は解らないが、同型のヘリのようだ。


 ・米軍のヘリ(機種は知りません)


 ・おかむーさんご自慢のSTI 19インチ


 ・おかむーさんのSTIエクゾーストキット(マフラー部)


 ・銀虎のSTIスポーツマフラー(竹槍エンドがお気に入り🎵)


 ・2台並べて その1


 ・2台並べて その2


 ・2台並べて その3


 ・2台並べて その4

夕方が近づくにつれ帰る車が多くなり駐車場にも空きが目立つようになった。
愛車撮影にも飽きてきた頃である。
てな訳で、今度はお互いの車を試乗することにしました。

先行はおかむーさんに銀虎の試乗を・・・、
言わずと知れた銀虎は、A型の中でも初期ロットの2.0GTSですが、オリジナルベース車と比べ色々と弄りがあります。
足回り・ボディー強化系
・STI sport 純正スプリング
・STI sport 純正ダンプマチックⅡ
・STI ドリルドディスクローター
・STI ブレーキパッド
・STI 18インチホイール
・STI タワーバー
・STI ドロースティフナー
・STI ラテラルリンク
・STI サブフレームリア
・STI 18インチホイール(純正タイヤ)
そして、ステアリングがDAMDO SS360RX(Dシェイプ)の構成となっています。

果たして銀虎の評価は・・・
おかむーさん、後でインプレのコメ宜しくで~す(^^♪


 ・ごっつんこ?


 ・ごっつんこ?その2


 ・ごっつんこしていません。


 ・ダウンスプリングとの違い

戻ってきたところで、今度はおかむーさんの愛車に試乗です。ワクワク

シートをセッティングし、自分と同じSTIのスタートボタンを・・・
始動したFB16ターボは銀虎の音と違い少し軽やかに感じ、いざスタート!
STIの19インチホイールとコンフォート寄りのPIRELLI CINTURATO P1 225/40R19タイヤと絶妙にセッティングされたアライメント調整が施されており、駐車位置から僅かに動いただけでハンドリングに軽快さを感じる。

駐車場から周遊道路に出る際の段差越えについても、インチアップの扁平率を意識しない・・・
予想を大きく裏切られた感触だ。
STI sport用スプリングと異なるバネレートが高くローダウンしたSTIスプリング(ダンパーは純正のビル)にも拘らず、荒れた路面でも硬さを殆ど感じないのが不思議だった。
おそらくコンフォート寄りのタイヤが功を奏している。

ハンドリングについては、自分の銀虎と比較して僅かな力で操舵でき、交差点を曲がる際にも舵角に対し旋回する軽快感があり、前駆動重視のACT4が自分のVTDとの違いを露にしている。
要するにハンドル操作が軽いのだ。

加速については、緩やかな加速から僅かずつアクセルを踏み続けるとブーストがかかり加速感が変化するが、その境目がFA20と異なり稍々粗さを感ずる。
故に、1.6乗りの方で燃費があまり良くない方は、このアクセルワークのコツを掴むと改善の方向に向かうのかもしれません。

ただし、おかむーさんの1.6GTSは、低排圧タイプのエクゾーストキット装着車であるので、以前試乗したリプロ前のA型よりこの変化はずっと少なくも感じました。
特に、C型は防音についても手が加えられたことで、銀虎よりずっと静かでボディーやフレームからの共振音もかなり小さくなっており、年次改良の変化が認められます。

※参照 おかむーさんのページはこちらから⇒ https://minkara.carview.co.jp/userid/2682218/blog/

レヴォーグは2.0も1.6も外観上見分けがつきませんが、乗りやすさから言えば1.6に軍配があがるかと思います。
しかし、出力やトルクの差から常用回転が低くトルクフルである2.0も捨てがたいです。

2.0はワインディング等でアクセルワークに神経を費やす(パワーセーブ)こともありますが、時に自慢のハイパワーを炸裂させることが出来ますのでテクニックと忍耐も必要かも(苦笑)
もちろん、ターボパワーを常用すると燃費の悪化は著しく、違反切符も割増しする恐れもありますのでご注意を!(滝汗;)

まあ、このインプレは短い街乗りで感じたことを書いていますし、あくまでも個人的な見解でありますので、どうかご了承ください。


 ・下から煽って・・・(;^ω^)


 ・後ろ姿(惚)


 ・A型には初期型コラゾンテールが似合う 負け惜しみ、く~っ(;^ω^)

閉園時間も近づいてきたのでこの辺でお開きにすることにします。
再会を約束し、お別れです。
また会いましょう!(@^^)/~~~

帰路は大渋滞だと予想されるので少々憂鬱でしたが酷い渋滞はなく、心配していた東名・横浜ICから首都高についても殆ど渋滞にハマらず、相模原から僅か90分で無事帰宅しました。


 ・渋滞の都内縦断でも、まずまずの燃費

おしまい


本日の走行距離 : 129.6km
  〃   燃費  : 12.6km/l
Posted at 2017/05/05 18:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1234 56
78910111213
1415161718 1920
2122 2324 252627
28293031   

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation