
今日は前編からの続きとなります。
※前編をご覧になった皆様へ、
なにぶんボリューム満載で長編であったため、スクロールしてもなかなか読み終わらずイラっとしたことでしょうね(^^ゞ
誠に申し訳ございませんm(_ _)m
10月4日(水)
昨日から嵐のような強い北風が続いておりましたが、
夜中もず~っと吹き荒れ時折突風が部屋の窓を叩き、建物全体を揺らすなどと安眠を妨げていました。
さらに夜が明けても、風は一向に収まる気配もなく低い雲が垂れこめどんよりとしていましたが、時間の経過と共に回復へと向かっているような気配です。
それでも旅先での寝覚めは、気持ちの高揚もあってかスッキリとしてご機嫌です(;^ω^)
本来の予定では、持参のMTBで赤城神社を参拝し大沼を周遊して、昨日早々と引き上げた鳥居峠からの展望と元ケーブルカーの軌道を下った所にある御神水を戴こうと目論んでいたのですが、この強風ではチョッと無理そうなので予定変更し、
出たとこ勝負(笑)で2日目の駒を進めることにしました。

・どんより曇った寒々しい大沼湖畔

・駒ヶ岳にかかる雲

・宿泊とお風呂は、店内のここから入ります

・健康的な朝食

・白波の立つ大沼を眺めながらのモーニング珈琲

・厳しい環境下ぼっちで一晩を明かした愛機・銀虎
10時のチェックアウトが近づいてきましたので、近くの赤城神社を参拝する前に昨日強風に煽られた鳥居峠へもう一度トライすることにします。
曇っていて強風のため、体感温度はさらに低く真冬のようです。
鳥居峠から前橋市内を眺めてみると・・・
昨日より気象条件が悪く雲が視界を遮っています。
北側の展望は比較的近いのでどうにかって程度ですが、覚満淵や大沼が見渡すことが出来、遠くに僅かながら青空が広がり始めていることから次第に天気は回復してくるものと思われます。

・鳥居峠から 前橋市内は雲隠れ

・鳥居峠北側の展望 手前は覚満淵、奥が大沼

・北風に煽られ斜めっているススキ

・標高1,390mの鳥居峠と開店前の赤城山頂駅記念館サントリービア・バーベキューホール

・ここでの気温は8℃Σ( ̄□ ̄|||)
やはり寒いのだ!ってことで早くも撤収します(笑)
来た道を引き返して赤城神社へと向かいます。
強風のため天候回復は早く、薄日が差し始めてきました(^^♪

・大沼湖畔にて

・朱塗りの橋を渡って境内へ 後ろの山は赤城山

・鳥居をくぐって境内へ

・大洞赤城神社 右手の山は紅葉が始まりつつあります

・鯉をカモる鴨(笑)
赤城神社は関東平野北西縁に立つ赤城山を神体山として祀る神社で、山頂にあるカルデラ湖の大沼・小沼や、火口丘の地蔵岳、そして赤城山そのものに対する山岳信仰に由来しています。
全国には関東地方を中心にして300社以上の赤城神社があるといわれ、その中でも特に山腹の三夜沢赤城神社、そしてここの大洞赤城神社が総本宮とされているそうです。
ご挨拶も済みましたので、次は上毛三山パノラマ街道でもあるK251
北面道路で沼田側へとダウンヒル♪
冬季閉鎖にもなるこの道路は、メインの上毛三山パノラマ街道K4南面道路と同様な九十九折れが続きますが、南面上部にあった直線区間の連続バンプはないため走りやすく、加えて交通量も少ないため気持ちよく走り抜けることが出来るかと思います。

・北面道路でのワンショット

・時折落ち葉が舞い散る北面道路

・手前は白菜畑

・畑越しの赤城西側斜面
時々停車してはコンデジで撮っての繰り返しで、
愉しみながら走っていると突然スマホが鳴りました。
着信表示をチラッと覗くと・・・なんと定峰峠の鬼うどんのマスターからでした。
内容は私の体の具合を心配されての電話だったことと、定休日なので遊びに来ないかとの嬉しいお誘いが・・・
もちろん、大先輩のお誘いですから
お邪魔する旨を即答!おおよその到着時刻を伝えますが、昼食を一緒に食べようとお誘いがありました。
今日は谷川岳辺りまで行ってから帰ろうと予定していましたが、
定峰峠へと予定変更です。
途中、関越道・昭和IC近くに直売所・旬菜館へ立寄り新鮮野菜を購入しようと思っていたのでナイスタイミングでした。
関越道の下り線に入って新潟方面を走っていたら、遠回りになってしまいますからね♪

・利根沼田望郷ラインにて

・昭和IC近くの旬菜館

・大きな南瓜(かぼちゃ)がお出迎え

・ハロウィン用の細工した南瓜
旬菜館でしこたま野菜を買い込み、昭和ICから南下を始めます。
定峰峠までの所要時間は順調に流れれば、1時間半弱ってところでしょう。
花園ICまでは、レヴォーグご自慢の
ACCとALKをセットしてお気楽クルージングです。
花園ICを降りてからの一般道もすこぶる順調で、午後2時少し前に鬼うどんに到着!

・毎度おなじみ定峰峠の鬼うどん

・鬼うどん駐車場から峠道を眺める
千葉からご友人の紹介で訪れたお客のため特別に臨時営業されていましたが、特製鬼うどんを食べたら直ぐに帰られました。
つ~ぅことで、
マスターと一緒に鴨うどんを戴きます。
鴨肉からでる油でコク深く、少し濃いめツユが引き立ちます。
いつもながら、何度も食べてもとても美味しいうどんです。

・マッチョなマスターと一緒に戴きます

・食後の珈琲で乾杯~🍻
食後は色々と楽しいディープな話が延々と続き、気がついた頃には辺りは真っ暗!!
時刻は8時を過ぎていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
お名残り惜しいですが、ここでお開きにして次回に持越しです。
真っ暗な峠道を下って嵐山小川ICから関越道経由で午後10時チョイ前に無事帰宅し、今回のグンマー帝国へ探訪の幕が降りました。

・撮っているうちに0.1km/l低下
おしまい
本日の走行距離 201.9km
〃 燃費 16.6km/l
2日間の総走行距離 360.1km
〃 平均燃費 14.6km/l
※ 2日間の拙い長編ブログとなってしまいましたが、読んでくださった皆様へ御礼申し上げます。
ありがとうございました!
そして、お疲れ様でした(@^^)/~~~
Posted at 2017/10/07 02:12:29 | |
トラックバック(0) | 日記