• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lega-Gのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その1(石打丸山は遠かった編)

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その1(石打丸山は遠かった編)今週の月曜日は寒気と南岸低気圧の影響で日本の広範囲に雪を降らせ、首都圏の交通網はマヒ状態となり、多くの人がこの影響を被りました。
TVのニュースや気象予報からも積雪を伴う大雪になると注意喚起がありましたが、追い打ちをかけて翌日には寒気による低温注意報が発令され、気温低下により今度は凍結での被害が連日続いています。

被害にあわれました方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

この月曜日からスキーに出掛ける予定でしたが、万一積雪があれば除雪作業するのは私しかいないので、仕方なく自宅待機で見合わせることに・・・(泣)
夕方から夜半にかけて徐々に降雪量も増え、数年前の大雪程度になるのでは?と予想され早めに1次作業、続いて2次作業と2回に分けて除雪を行いました。
近所のオバハンは『今やってもまだ降るから明日の朝にすれば?』とのたまってましたが、踏み固められ凍結した方がもっと厄介だし歩行者が歩きにくいことを知らんのか?と内心思いながら自宅前の歩道に積もった20cmほどの雪をアルミスコップで路肩に寄せ、同時にホースで水をかけてある程度溶かします。(寒冷地じゃ無理ですが)
新潟の家のスノーダンプがあればもっと簡単に短時間で出来ましたが、歩道は幅3m×長さ15mほどの狭い範囲なのでアルミスコップで充分です。

2回目は大雪の峠を越えた午後11時に開始し1時間ほどで完了、車道との境の縁石部に排水用の溝を鉄角スコップで堀り、仕上げは高圧洗浄機で軒先や看板など落雪の恐れがある所を雪落とし、さらに高圧洗浄機で歩道(浸水性アスファルト)をクリーンにして作業完了!
これで翌朝の雪かきは不要となり、晴れてスキーに行くことが出来ます。ヤッターヽ(^o^)丿🎊

 
 ・除雪後の自宅前歩道(排水用の側溝まで掘りました)


1月23日(火)

前日の大雪で首都圏の高速道路網はズタズタと言うよりほぼ壊滅状態が続いており、本来通行する予定だった外環道は全線通行止め、関越道は東松山IC以南も通行止めである(涙)
さらに日本海側では引き続き大雪警報が発令され、関越道は渋川ICから新潟までチェーン規制となっていたが、昼頃になれば規制区間が短くなるのでは?と甘く考え11時に自宅出発。

幹線道路は昨日降った雪で至る所で渋滞しており、可能な限り回避しながら東松山IC目指して走行しますが、通常の倍以上の時間が・・・
特に東松山IC周辺は大渋滞でICが近づくにつれ動かなくなってしまいました。
特に物流の大型トラックが目立ち、片側2車線の左車線はほぼ動きません。
要領を使って僅かに流れている右車線でIC入口看板の近くまで進み、少し車間の空いた大型トラックの間に挨拶をしながらお邪魔します。

 
 ・関越道・東松山IC入口近くでの大渋滞

料金所手前でこの大渋滞の原因がようやく解りました。
若い警備員1人が1台1台車を止め冬タイヤのチェックと行先確認をしていたのです。
これが渋滞の元でした。
まあ、仕方ありませんね┐(´д`)┌

夏タイヤのクルマは当然アウト!

チェーンを装着しなければ本線に入れず、料金所手前でチェーンを着装している車もいました。
ETCゲートに入り本線と合流すると今までの渋滞が嘘のようにガラガラです。

 
 ・ガラガラの関越道

路面には雪が無くなぜチェーン規制?と疑いたくなるような状況で、チェーンを装着した車は60km/h程度で唸りながら走っていました。(実際はチェーン規制なので50km/h規制)
このような状況ですから大型車はリミッターが効く85~90km/h程度で走行していますので、Gちゃんもレヴォーグご自慢のACCとALKを駆使して大型車にロックオン!

しかし、家を出てから既に4時間半の連続運転でGちゃんのタンクは超満タン(^^ゞ
よって、グンマー帝国入って最初の駒寄PAでピットイン!


・駒寄PAにピットイン!

スッキリしたところで再び本線復帰・・・(;^ω^)

家を出る前には渋川IC先はチェーン規制でしたが、路面には問題なく赤城高原を過ぎるあたりで雪が舞い始め、下牧PAで例の全車強制収容で再びタイヤチェックとなりましたが、ここでは手慣れた警備員のチェックでしたので即OK!
再び本線復帰(´▽`) ホッ

 
 ・月夜野IC付近からは本格的な雪模様

 
 ・いよいよ水上IC、その先は関越トンネルだ

沼田ICを過ぎ月夜野ICからは本格的な降雪となりましたが、路面はやや白くなり始め程度で関越トンネルを目指します。
いつもでしたら谷川岳PAで情報収取するため休憩するのですが、今回はそのまま関越トンネルに突入です。

 
 ・関越トンネル下り線進行中

トンネル出口の土樽PAへ再び強制収容されますが、そのまま本線復帰で湯沢ICまでの長~い雪道の下り坂が始まります。
除雪はさすが新潟!と思えるほど行き届いていますが、吹雪の中で追い越し車線を走る猛者はおらず轍が殆どありませんし、走行車線も各車大きく車間を開けてゆっくり走行しています。
当たり前な話ですが、高速で怖いのがホワイトアウトと下り坂ですよねぇ。

湯沢ICからは、いつものR17で石打丸山を目指します。
ハッカ石ゲレンデ入口を過ぎ大きく左回りで下り、直角トンネル手前にある狭い脇道を600mほど登っていきますが、対向車が来たらすれ違い不可の絶体絶命の所です。
雪で見えないが山側にはU字溝があるので、路肩に近づくと脱輪で下回りのダメージ大ですから祈るように腹のつかえたカメ状態で止まらないようにユルユルと登りつづけるとゲレンデサイドに到着です。
特に最後の50mは、除雪車が入っていないらしく雪の層が厚くなり雪上車のキャタピラーの跡だけで一瞬まさかと思ったくらいの場所にありました。

雪上車で斜面を踏み固めた簡易的な3台ほどの小さな駐車場なので、最新鋭の電子制御を持つレヴォーグだとアイサイトの障害物検知やアクセル出力制限がかかり身動きできず難儀してしまいます。
なので、アイサイト解除(カメラ本体下にある2つのSWを同時長押しで解除)とVDC解除をしないと動くことが出来ません。
(アイサイト乗りの人、特にレヴォーグ・S4乗りの人、ココ試験に出ますよ~・嘘)


おまけに駐車場自体が自然の傾斜地なので、車庫入れ時は後退で斜め且つ登り斜面なのでズルズルと横滑りして冷や汗をかきます。
前進で力任せに入れば簡単ですが、帰りに出る際にはたぶん大変な苦労が待っていることでしょうね(;^_^A

ってことで、午後5時丁度に到着。
いつもだったら2時間半から3時間弱で来られるのに、今回は何と倍以上の6時間かかりました。

蛇足ですが、雪上での駐車は足元の確認やエンジン側は風下に向けるのが一般的です。
この他、出しやすくするのも基本だし、ハマルことを前提に考え脱出ツール(スコップ・牽引ロープ・毛布(スリップ対策)・手袋・解氷剤・雪かき用具、長靴などなど)の準備も必要かな。
後で主人に聞いたところ、昔からの常連客(Gちゃんクラス以上)ばかりなので殆ど新幹線で来るらしく、車高の低いエアロ装着車で来た客はいないとのこと(爆死)

え~っ、先に言ってよ~。
下の除雪してある有料駐車場に停めたのに・・・
どうりでFエアロでラッセルした訳だ(ノД`)・゜・。

と言うことで、今回は近くにあるレンタル店を営む知人からの紹介でゲレンデサイドに建つロッジに宿泊となりました。

 
 ・ロッジ・パラレル(写真は翌日撮ったもの)

時代を感じさせる外観と玄関を入っての雰囲気は、正にザ・昭和です!
Gちゃんはレトロ好きなので、この時点で合格!!(笑)
部屋は2階のゲレンデ側なので、障子を開けたら目の前がゲレンデで興奮ものですね~(^^♪

 
 ・ゲレンデビューの6畳間(これでコタツがあったらザ・昭和満点でした・笑)

運良く雲が切れたため、オレンジ色に煌めくナイター照明も手伝って抜群の景色で感激し、ゲレンデ下の知人のレンタルショップがクッキリと見えましたので、さっそく到着の連絡をしますと店先で手を振っています(^o^)丿
こちらも手を振り応えます(^o^)丿
お店はそろそろ閉店なので明日待ってるね~と会話終了(@^^)/~~~

 
 ・画面中央部の赤丸が知人のレンタルショップ

するとドアのノック音が・・・
夕食の支度が整ったとご主人から声が掛かりました。

1階の食堂は昔ながらのゲレンデ食堂を兼ねたスペースで、下足サンダルに履き替え入ります。
既に4人組の先客が祝杯をあげており、見た感じ私よりずっと年長らしく40年以上も定宿にしているとのことでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・昭和のゲレンデ食堂感が満載!

 
 ・今晩の食事(和食の中になぜかハンバーグ!これが和洋折衷か?)

昔の民宿のイメージと言っても過言ではなく、料理も飾りっけなしで大雑把、そしてボリュームがあって懐かしささえもが蘇ってくるようなメニューでした。
実はこの宿の奥さんは数年前に亡くなり、ご主人と近所のおっちゃんとあんちゃんの男3人で切り盛りしていて、週末だけ都内から娘さんが応援に来てくるとのこと。
ってことで妙に納得しました。

また、窓の外にはナイターゲレンデなので昔ながらの石打丸山の雰囲気が妙に嬉しくなってきました(^^♪
まあ、味の方はそれなりなので、どうかお察しください(笑)

食事が進むうちに、自分と同世代の2人が食堂に入ってきました。
なんと、日本酒の一升瓶を豪快に持ち込みですΣ(・ω・ノ)ノ!

愛想よく口達者なご主人が各テーブルを回りながら世間話や丸山についてのことなど色々と話しかけてきて、初めてながら私はもう常連客の一人として相手をしているような感じです(笑)
そのうち五郎八(新潟県新発田の菊水酒造・どぶろくで冬季限定)の一升瓶を開け全員に振る舞い酒です。
日本酒党の方はご存知の名前かと思いますが、甘口で口当たりがよく度数が高いのでぐびぐび飲むとかなり効きます。
女の子を口説くにはこれが一番!などと言いながら全員で飲みましたが、少し戴いただけでも結構効きましたねぇ・・・うぃ~、ヒック

食後ナイターを1時間程度滑ろうと思っていたので缶ビール(350ml)だけにしたのに・・・この五郎八のおかげで酔ってしまったのでナイターは無理ですねぇ
結局ナイター終了時刻までお付き合いしてしまい撃沈でした(^^ゞ

 
 ・外は大雪

寝る前に軽く汗を流し、タブレットでみんカラチェックしてから就寝です。
おやすみなさ~い(@^^)/~~~


明日につづく(因みに大雪警報発令中)


本日の走行距離  180.0km
 〃  燃費    11.5km/l(自宅~東松山ICまで降雪後の渋滞する下道)
Posted at 2018/01/27 02:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation