
湯沢地区の挨拶回りとお米の買出しが予定通りに進み、残すところ予約してあったお餅を引取れば越後でのミッションは無事クリアとなりました。
この時期ですと上越線沿線の各スキー場は週末オープンを目指して準備中ですが、標高が高い苗場やかぐらなどは既にシーズンインしており、駅周辺や温泉街ではカラフルなウェアを着た外国人らしき若者グループの姿が目につきます。
12月19日(水) 天候:晴
昨晩は小雪が舞っていたのですがそれほど気温低下がなく、今朝も気持ちよく晴れわたっています。
まあ、
寝落ちから爆睡、そして寝坊して目覚めたのが9時半でした(^^ゞ
てな訳で、朝食時間も終わっているし、昨晩食べ過ぎで空腹感もなかったので、
ダイエットも兼ねてメシ抜きにしましょう。

・朝の光に当たるE4系MAX

・昨晩積もった雪は極く僅か・・・残念
部屋でウダウダしているうちに11時(チェックアウトは今回12時でした)も近くなったので、身支度をしてチェックアウト、東口の
和菓子処“萬亀”さんへ向かいます。
過去幾度となくブログで紹介させたいただきましたこのお店は、湯沢銘菓“駒子もち”の“億萬屋”(温泉街通り・歴史民俗資料館前)店主と兄弟関係にあり、それぞれ美味しい味を競い合って何れも名が通っている名店です。

・越後湯沢駅東口にある和菓子処“萬亀”さん

・名物どら焼き各種

・ラゲッジに収まったコシヒカリと各種お土産
ここでは、予約注文した正月用の
黄金餅(切り餅)と、各種どら焼き、わらび餅、栗蒸し羊羹を購入です♪
これにて湯沢でのミッションは全て終了、湯沢ICから関越道に入り南下していきます。
昨日もそうでしたが、積雪を目前に控え最後の補修工事なのか?車線規制が至る所で行われていて少々気の抜けない走りとなってしまいました。
特に渋川伊香保IC→前橋IC間の半分ほどは車線規制が続き、前車の速度が落ちてイライラして煽り気味のドライバーが・・・
まあ、全体的に交通量がさほど多くないので渋滞にはなりませんが、スピードダウンするなどちょっと神経を使います。
やがて帝国から地元埼玉へと戻ってきましたので、途中寄居PAで小休止(^。^)y-.。o○
小規模ですから売店などは少ないですが、異国情緒的な雰囲気がイイですね。

・関越道・寄居PA
ここから次の出口までは僅か数キロ。
花園ICで降りて、いつもの峠を目指して一般道を走り抜けます。
途中、東武東上線鉢形駅脇の踏切とJR八高線の二つの踏切を渡り、アップダウンの田舎道をさらに進んで行くと、いつもの山坂道へ入る落合橋交差点に出ますので、ここを右折して峠を登っていきます。

・踏切一旦停止と同時に警報機が鳴った(東武東上線)
周囲の山々も茶色に変化しており、やはり冬なんだなぁと感じますね。
峠への道は次第に狭くなってブラインドカーブの連続となりますので、
注意喚起にイエローフォグ点灯!
で、到着です。

・毎度お馴染み、定峰峠の鬼うどん
一昨日に連絡を入れた際、定休日でも在宅しているとのことでしたので、今年最後の挨拶で伺わせていただきました。
マスターの話では、先日某TV局
『鶴瓶の家族に乾杯』で鬼うどんの紹介があった影響もあって、
連日年長のお客様が増え大忙しとのことで、地方局と違い反響が凄いと驚いておりました。
しかし、マスターはリハビリ途中の身の上、やはり膝に負担が・・・
お客様の前では足を引きずらないよう頑張っているそうですが、閉店すると緊張が解けて一気に足が棒のようになってしまうとのことなので、とても気掛かりです。
しかも、職人気質で気丈な方ですから仕事に妥協することが出来ないので、私としてはただただ見守るしかありません。
また、定休日で遠慮したにも拘わらず、わざわざ『特製・
鴨うどん』をご馳走してくださり、二人で一緒に戴きました。
通常の“きんぴらからみうどん”と同じだし汁で作られているとのことですが、鴨肉や合わせる野菜を少し煮詰めて独特で深いコクが生まれてくるようで、味わいは全く異なります。
同時に、厨房内で作り方を観察させていただき大変勉強になり、今後自分の料理にも生かしていきたいです。

・もうもうと湯気が立ち上る激熱鴨うどん
読まれた皆さんも、一度定峰峠の鬼うどんで召し上がってみてくださいね~<(_ _)>
特に寒い季節には脂ののった鴨うどんは格別ですよ~(^^♪
マスターとの楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、夕方になってしまったのでお礼を告げて峠を下っていきますが、ここで背後から
白のN-BOXがツンツンと煽りを入れてきました。
せっかく余韻に浸りながら下っているのに・・・
ミラー越しに見えるドライバーは
若いあんちゃんのようだな。
カーブでは軽くあしらう感じで走りますが、
直線になるとまた車間距離を詰めてツンツンするので不快です。
やがて落合橋も近くなる頃には
ジモティーの2台がペースカーとして加わってきたので、当然ペースダウンを余儀なくされます。
※心の声:
ジモティーGJ!暗いんだから安全運転でのんびり行きましょう(^^♪
天の悪戯はさらに続き、ペースカー2台は共に落合橋交差点を右折、
小川町まで延々と法定速度でカルガモ走行していただきましたので、N-BOXはイライラ度MAXだったかも(笑)
途中の交差点で小川バイパス方向へ私だけ左折でエスケープしましたが、
ペースカー2台と共にN-BOXも直進して行きましたので、さらに修行が続いたことは言うまでもありません(爆笑)
小川バイパスは夕方のラッシュで超ノロノロですが、暫し我慢です。
嵐山小川ICからは関越道へ、渋滞こそないものの交通量は多く車間も詰まり気味でしたので、安全優先で左車線をほぼキープし新座料金所へと向かいます。
同料金所から外環道は延々渋滞の嵐(T_T)
荒川を渡って直ぐの戸田西で降参して新大宮バイパス早瀬交差点経由で地元方向へ進み、途中2軒の親戚回りをしてから無事帰宅しました。
おしまい
※お忙しい中で連日お付合いくださって、イイね!やコメントを頂戴いたしましてありがとうございました<(_ _)>
またのお越しを心よりお待ちしております。
ではでは、

・連日金🏆戴きました(^^♪
本日の走行距離 220.7km
〃 燃費 15.7km/ℓ
2日間の総走行距離 431.1km
〃 平均燃費 15.4 km/ℓ
Posted at 2018/12/23 01:46:53 | |
トラックバック(0) | 日記