今日は平成最後の大晦日!
この一年間、皆様から沢山のイイね!やコメントに支えられ、ブログアップを頑張ることが出来ましたこと、心より感謝しております。
ありがとうございました!
引き続き、新年もご贔屓のほど 宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
12月26日(水) 天候:曇のち小雨
宿に泊まって一晩明けて一番気になるのが天気ですよね。
暖房の効いた部屋の窓から外を眺めると・・・
残念、曇天でした。
せっかく早起きしたのに・・・(悲)
まあ贅沢言っても仕方ありませんので、天気予報を確認して朝食を戴くことにしましょう。

・朝食
少々物足りない感じがしますが、これから滑るのですからお昼に期待してスキーウェアに着替えてゲレンデに向かいます。
宿から池の平温泉スキー場カヤバゲレンデ側駐車場まで1km近くありますので、銀虎で行くことにしましょう。(宿からのゲレンデ送迎はない)
徒歩だと10分程度なのですが、
スキーブーツを履いて歩くのは問題アリだから仕方ありません。
軽い準備運動とストレッチをしてから、板を履き“しらかばカプセルペアリフト”(高速・1750m)でメインのカヤバゲレンデへと上ります。
このスキー場のメインで使われるリフトは長いのが特徴で、
2本の高速リフト乗車で4km以上のダウンヒルが出来て効率的です。
カプセルペアからは少し斜面をトラバースするように下ると池の平クワッドリフト(高速・1622m)乗り場に接続して、ゲレンデ最上部まで行くことが出来ます。

・メインのカヤバゲレンデ 野尻湖が見えます

・最上部 ヤッホーコース入口
それではゲレンデ下部まで滑走してみることにしましょう♪
ゲレンデ上部は先日の降雪で固く締まっていて滑りやすく、あっという間にスピードが乗ります(^^♪
初滑りなので勘を取り戻すまでは慎重に滑ろうと思ったのですが、自然とハイペースに・・・

・ゲレンデ上部の雪面状態

・白樺の樹々と野尻湖を眺められるヤッホーコース

・ガッシュタイナーコース(斑尾スキー場が見えます)
何れのコースも積雪量が少ないため、地形のうねりや道路が斜面にそのまま表れているので滑走には細心な注意が必要ですが、今後の積雪で快適な一枚バーンへと変化していくことでしょう。
中間地点辺りから雪面は柔らかくなり始めますが、いつもの石打丸山や岩原辺りに比べると標高が高い分、湿雪でも軽く滑る感じがしました。

・中間点辺りの雪面状況

・やまばと林間コース
幾度となく
滑って行くうちにガタついた脚部が悲鳴を上げてきましたので、カヤバゲレンデ下部にあるロッジ併設のレストラン ハタノに昼食を兼ねて
ピットイン。

・レストラン ハタノ外観

・ストーブ脇にある5番テーブル

・和風ハンバーグ定食(ご飯は半ライス)
200名以上収容可能なゲレンデ食堂ですが、口コミなどでも
ボリューミーで美味しいとの評判で、レジ担当は
愛想の良い90才でも元気な名物ご主人が迎えてくれます。
食後、このご主人とストーブにあたりながらお話させていただき、
元気を分けて貰えました(笑)
おかげで、
元気百倍アンパンマン状態となり再びゲレンデに向かいます。
しかし、
天候は下り坂で小雨がパラつくようになり、ゲレンデの上半分以上は厚い雲に覆われ妙高山も雲隠れしていましたΣ(゚д゚lll)ガーン
めげずに乗り継いで
山頂まで行くと雲の中!
気分は
、『私をスキーに連れてって』のブリザードの曲が流れる一面真っ白な雲の中を滑っていくシーンと化していたのです。(分かるかなぁ?)

・脳裏に浮かんだのは、松任谷由美のブリザード♬ 真っ白で視界ゼロΣ( ̄□ ̄|||)
時間を追うごとに厚い雲はゲレンデを包んでいき、3時を過ぎる頃にはゲレンデ下部へと迫る勢いとなってしまいましたので、安全を優先して撤退することに・・・
宿に戻ってひと風呂浴びる頃には、宿周辺にまで幻想的な世界が広がってきました。
ただ、気温がそれほど低くないので明日が心配ですねぇ。

・二晩目の夕食
久々に滑って疲れによるウトウトが( ^ω^)・・・
その後、家族に電話してから、
再びみんカラチェック、そして本格就寝。
おやすみなさいZZZzzz・・・
12月27日(木) 天候:雪 長野からは晴
おはようございます!

・昨晩遅くに雪に変わった
昨晩の電話で、
年末寒波が来襲するので心配だと言われたことで、
不測の事態に備え予定変更して早めに帰宅することにしました。

・二日目の朝食
食後は部屋に戻って帰り支度を始めてチェックアウトしますが、直ぐ近くにあったチューンナップ屋さん(腕前など事前調査済み)に立寄って、板をフルチューンして貰うことにしました。
今シーズン初めに購入した未滑走の板は未だプレチューンもしていないし、昨日滑った板についてもチューンする時期でもあったので、2本共にお願いをしてきました。

・スキーの専門店“いいよし”

・チューンオーダーシート

・チューンナップを待つスキーたち(右2本がGちゃんの板)
同年代の主人はチューンを熟知しており地元選手からの信頼も厚く、少々職人気質な感じがします。
自分の技術程度や調整希望、滑りの好みなどを伝えて相談したところ、ビベル角:0.7°(滑走面側のエッジ角度)・サイド88°・ストラクチャーはクロスが望ましいとの答えが返ってきましたので、
すべてお任せすることに決定。
今から仕上がりが楽しみですo(^o^)oワクワク
帰り際、スキー場に立寄り記念撮影、続いて近くのスポーツ広場でクロスカントリーを見学してから妙高高原を後にしました。

・池の平スキー場第1駐車場

・池の平スポーツ広場(クロスカントリーコース)

・親子でクロスカントリー
妙高高原ICからは冬タイヤ規制(例のチェーン規制ではない)のため、係員によるタイヤチェック後に料金所から本線へと入ります。
路面には雪がないものの、これから大雪となる関係でか?
大量の凍結防止剤が散布され、その後散布車に追いつき
豆まきの如く大量の凍結防止剤の粒を被弾!(笑)
小布施PAに立寄る頃には天候は晴れと変わり、長野県を縦断するように関東圏へと進み、横川SAと三芳PAにて適時休憩をとりつつ15時半前に
無事帰還しました。

・小布施PA(竹風堂栗かのこ購入)

・横川SA(おぎのや限定釜めし購入)

・帝国・赤城山がお出迎え

・三芳PA(スバルの法則発令)MFDの燃費に注目!
おしまい
※長文ブログをお読みいただきまして、大変お疲れ様でございました。
それでは、どちら様も良いお年をお迎えくださいね~(@^^)/~~~

・連日金🏆戴きました(^^♪
本日の走行距離 268.4km
〃 燃費 17.8km/ℓ
3日間の総走行距離 541.1km(2日目のゲレンデ往復含む)
〃 平均燃費 16.6 km/ℓ( 〃 )
Posted at 2018/12/31 01:22:17 | |
トラックバック(0) | 日記