• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lega-Gのブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その3(暴風雪ホワイトアウトから撤退編)

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その3(暴風雪ホワイトアウトから撤退編)1月25日(木)天候:大雪

早朝から除雪車の作業する音で目覚め窓の外を見ると・・・
昨日と変わらず暴風雪です(>o<)
TVをつけてdボタンでNHKの道路交通情報を確認すると、関越道の通行止めは今のところないものの、あちこちで事故だらけ・・・
時間の経過と共に事故処理が終わっても、違う所で×マークが新たに表示されている。
恐らく路面凍結でのスリップやホワイトアウトなどが起因する事故が殆どと思われるが、
万一通行止めともなれば猛吹雪の三国峠越えになるかもしれない・・・ヤバしΣ( ̄□ ̄|||)

 
 ・本日の朝食

 
 ・もっこりと雪を被った今朝の銀虎

 
 ・バンパーにはつららがいっぱい!

 
 ・マフラーにも雪が・・・

朝食を済ませてからお片付けと雪下ろしをしますが、長めの暖機運転で車内を暖めても下回りだけはバリバリです。
食後は部屋に戻って再びTVで道路交通情報をチェック、何か所か×マークがあったものの、暫く見ていたら×マークが全て消えたので、支払いを済ませ今日は滑ることなく早めに退散することに決定しました。
R17石打観光口交差点にある業務用スーパー“はりまや”と、湯沢駅前の和菓子処・萬亀さんに立寄りお土産を手短に購入し、暴風雪の越後を後にします。

また来るヨロシク!
次回はリベンジするぞ~

 
 ・湯沢IC近くの小原交差点にて

 
 ・関越道上り本線 幾度か激しいホワイトアウトをくらう

 
 ・暴風雪からの脱出口 関越トンネル入口

 
 ・気温を見てビックリΣ(・ω・ノ)ノ!(関越トンネル内にて)

暴風雪の難を逃れて関越トンネルに入れば一安心、リアフォグとフォグランプを消灯して後は淡々と南下するだけです。
このトンネル出口にある谷川岳PAへ強制収容されますが、この先も渋川・伊香保ICまで50km/hのチェーン規制が続きます。
PA内をぐる~っと回って通過し再び本線に乗りますが、路面が白かったのは月夜野までの僅かな区間だけでした。

やがて久々に晴れ間がのぞき、渋川・伊香保ICからは関東平野をひた走りますが、今度はグンマー帝国名物のからっ風が強く吹き横風注意と変わります。
やがて前橋ICからは片側2車線から3車線に変わり、淡々と帝国を縦断して烏川橋梁を渡れば地元埼玉に突入です。
途中、大型トラックの車両火災現場に遭遇しましたが、どうやら鎮火した様子でドライバーも無事そうでした。

12時半も近くなり寄居PAにて休憩、さて、昼食どうしようかな?と悩んだので定峰峠の鬼うどんのマスターに電話すると臨時休業して駐車場の除雪で業者が帰ったばかりとのこと。

 
 ・バリバリの下回り健在(寒いもんね~)

 
 ・サイドスカートもバリバリ

遊びにおいで~(^o^)の一言で、行先変更決定!
次の花園ICからいつもの峠に向かって行くのであった。
途中日陰では圧雪路がありましたが、悪天候を乗り切った銀虎にとっては楽勝コースです。

で、到着!

 
 ・バリバリテカテカの鬼うどん駐車場

 
 ・凍り付いたバンパーはまだ健在!

 
 ・店の中から お日様の暖かな光でほっこり

 
 ・いつもの鬼うどん

来週月曜日はTV取材予定があるとのことで、今週月曜日に取材打ち合わせをしたそうで嬉しそうでした。
暫し色々と世間話をしているうちに陽も落ち始めてきましたので、夕方のラッシュ前に関越道を抜けたいためお暇することに・・・(@^^)/~~~

嵐山・小川ICから関越道を進めていくうちに交通量は増え始め、新座料金所を過ぎる頃にはお決まりの渋滞が始まりますが、今日も首都高は通行止めのようでこの先川口JCTまでの通過にはかなりの時間が掛かりそうです。
再び和光付近から激しい渋滞が始まったことから、戸田西ICで外環道を降ります。
ここは新大宮バイパスと交差するため、首都高の通行止めによりいつもより渋滞が酷く通過に時間が掛かってしまいました。

そうだ、埼玉スバル浦和店に寄り道していこう。

 
 ・埼玉スバル 浦和店

運よくトップセールスのひで郎さんと会うことが出来、挨拶とちょっとお話しました。
サービスフロントには、昨年まで川口店でお世話になったMさんもいましたので挨拶を交えます。
お互いお土産の物々交換をし、今度こそ自宅へ直行です。

お邪魔した時はバイパスが上下線とも大渋滞でしたが、上り方面は流れるようになったので更に南下し早瀬交差点で戸田経由にて帰ります。
一部流れの悪い区間はあったものの、ほぼ6時に帰宅。
始終大荒れだった石打丸山スキーツアーも無事幕を閉じることが出来ました。

銀虎、よく頑張った、お疲れ様!

 
 ・Fスポイラーには戦いの証が

 
 ・復路はゴールドトロフィー🏆戴きました


おしまい


本日の走行距離   227.8km
    〃  燃費    15.2km/l
3日間の総走行距離  410.1km
    〃  平均燃費   12.5km/l(長時間暖機・解氷運転含む)


3日間にわたり乱文長文にお付き合いくださいまして誠にありがとうございました。
また、コメントや沢山のイイね!を頂戴いたしましたこと、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

※定峰峠の鬼うどんのマスターは、お会いした後日大怪我を負い現在入院加療中です。
この関係で、TV取材は中止となり暫くの間は休業を余儀なくされると思われます。
早期のご快復を祈念すると共に、心よりお見舞い申し上げます。
Posted at 2018/01/30 00:44:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その2(暴風雪で超大荒れ編)

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その2(暴風雪で超大荒れ編)連日発令されている大雪警報(暴風雪)の最中に苦労して辿り着いた石打丸山の夜が明けましたが、果たしてどうなってしまうのでしょうか・・・


1月24日(水)天候:大雪


早朝ゲレンデを整備するピステンの音で目が覚めました。
障子を開け結露が白く凍っている窓をバリバリと音を立てて開けると・・・
予想通り雪がこれでもかっ!と言わんばかりに降っており、視界も非常に悪く時折突風で目の前の景色を一瞬にして真っ白く染めてしまいます。
既に諦めムードが漂い始めました(T_T)/~~~
ってことで朝食時間まで再び布団の中に入って天気予報を見ましたが、大雪警報発令中で暴風雪が一日中続く、なんとも朝から絶望的な一日を過ごしそうです(大泣)

やがて朝食時間となり食堂に向かう途中、玄関では4人グループがスキー道具を片付けていました。
夕方まで滑る予定でしたが、この暴風雪ですから急遽早めに帰るとのこと。

 
 ・朝食

窓の外は猛吹雪、恨めしそうに眺めながら朝食を戴きます。
2人組のお客さんも同様に昼頃まで風呂に浸ったりしながらのんびりと過ごすようで、滑る気は全くなさそう。

暫し主人とお客さんと話をしたりしましたが、この間荒れ模様の様子に変化はなくゲレンデを滑るスキーヤーやボーダーの姿もなく、諦めて部屋に戻ります。
10時頃になると僅かに暴風雪も落ち着き始め、リフトに搭乗している姿も見え始めたので覚悟を決め準備を始めることにする。

スキーを持って外に出ると相変わらずの大雪と言うより豪雪です。
まぁ勝手知ったる石打丸山ですし、コースも十分に把握しているので試しに中央第1リフト乗り場まで滑ってみることにしましょう。

 
 ・本日のラインナップ(どれにしようかな?)

 
 ・豪快に降り続く雪(リフトは中央第1)

 
 ・誰も乗っていない中央第1リフト

早朝整備されたとは言え、大雪なので既に30cm以上の新雪が積もって深雪ぶかぶか状態の結構重たいファーストトラックとなりました。
乗り場には搭乗客がおらず空の搬器が虚しく運転されており、係員のおっちゃんも暇そうにしていますので、一声かけて搬器に腰掛けます。

リフト沿いのスポーツマンコースには人影はなく、数本のシュプールだけが刻まれていましたが、このような暴風雪の中で滑ってもねぇ・・・
続いて中央第2リフトに搭乗しますが、右手の銀座ゲレンデも殆ど人影はなく僅か10人程度しか滑っていません。
さらに斜滑降コースから中央第3リフトへ向かいますが、リフト乗り場までは僅か数人程度の姿しか・・・。
第3リフトで交差する尾根コースはゼロ、沢コースに十数人程度かなぁ・・・、山頂方面は真っ白のブリザード状態で何も見えない。
また、山頂リフト搭乗者の姿も殆どいません。

しかし、ゲレンデ下部とは違いここまで上がってくると雪質が軽く、強風で煽られ雪が飛ばされているので新雪部分が薄くなって、悪天候の中を無理滑る者は少なく殆ど貸切状態で滑りやすかったが、視界が非常に悪いので速度の速い大回りは避け、小回りでゆっくりと下ります。
また、緩斜面ではあるものの沢コースも吹雪の中では風が遮られ滑りやすいです。

銀座ゲレンデまで下ってくると雪面は急に重たくなり始め、幾重にも深く掘られたシュプール交差時に足を取られたりしながら滑りましたが、Gちゃん深雪苦手なんだよなぁ・・・(;^ω^)

幾度か繰り返すうち、銀座ゲレンデ上部のグリーンリフト沿いで一時的に雲が切れ視界が開けた!
大した展望ではないが、本日初めて見る魚沼平野なのでワンショット♪

 
 ・ほんの一時だけ雲が・・・(銀座ゲレンデ上部のグリーンリフト脇にて)

しかしその後は再び姿を隠し昼過ぎには、横殴りの暴風雪へと変わっていくのだった(涙)
2時間半ほどの滑りであったが、ここでチェックアウトするため一旦宿に戻ります。

 
 ・雪下ろしと雪堀りしなければならない銀虎(ビフォー)

 
 ・雪下ろしと雪堀りが終わった銀虎(アフター)

ゲレンデサイドに駐車した銀虎は昨日からの大雪で覆われ、強風に煽られたりしたので大したことはなかったが、さらなる天候の悪化や夕方まで放置していると雪が深くなり下山が難しくなりそうなので、下の駐車場へ移動することにしました。

国道まで下山する狭い山道は予想通り深雪で覆われていたが、タイミング良く宅急便のハイエース(当然4WD)が登ってきて二筋の轍をマーキングしてくれたので、コースアウトすることなくゆっくり下っていきます。
もちろん、ラッセルしながらですからFスポイラーが破損しないか気掛かりでしたが、どうにか無事にR17と合流し中央口脇の日帰り駐車場に移動できました。

 
 ・中央口日帰り駐車場にて

再びスキーブーツを履き、板を担いで知人のレンタルショップへ顔を出します。
世間話をしているうちに雲の切れ間が出てきたので再度アタックしましたが、今度は全てブリザードだったので1本滑って強制終了!

 
 ・中央第1リフト脇から

諦めて今夜泊まる観光側のロッジ・カナダ(ココも知人紹介)へ向かいます。

中央口から観光口へは目と鼻の先で、上越線のガード前にこのロッジが建っておりました。
駐車スペースは消雪ホースから沢山の地下水で地面の雪は無く、ひたすら斜めに降る大雪だけとなった。

 
 ・観光口 ロッジ・カナダ

 
 ・駐車場は消雪パイプで雪堀りいらず(^^♪

このロッジも歳月を感じさせる雰囲気ですが、当時としては少々凝った内装でウッディーな雰囲気、ロビーにはペレットストーブの火が赤々と燃え安らぎを感じます。

 
 ・6畳の奇麗な角部屋 青い畳と小さくても嬉しいコタツが・・・(^^♪

 
 ・部屋からの眺め

 
 ・上越線は運休?

 
 ・家の周囲を除雪中

着換えて夕食までは今シーズン初めてのコタツを堪能します♪
まっ、ヌクヌクのお昼寝タイムですが・・・(;^ω^)

 
 ・食堂

 
 ・本日の夕食(ボリュームがチョッと・・・)

夜になっても暴風雪は収まらず、時折地吹雪となって水平方向に雪が降ります!?
天気予報でも大雪警報は相変わらず発令中であり、明日も大荒れとのこと。

う~ん、残念( ノД`)シクシク…

仕方なく風呂に入ってからみんカラチェックで過ごし、24時就寝。
(つ∀-)オヤスミー


本日の走行距離   2.1km (駐車場所の移動のみ)
 〃  燃費    2.4km/l (雪下ろしに伴う暖機運転)
Posted at 2018/01/28 19:31:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その1(石打丸山は遠かった編)

太平洋側も日本海側も大雪!なのにスキー行くの? その1(石打丸山は遠かった編)今週の月曜日は寒気と南岸低気圧の影響で日本の広範囲に雪を降らせ、首都圏の交通網はマヒ状態となり、多くの人がこの影響を被りました。
TVのニュースや気象予報からも積雪を伴う大雪になると注意喚起がありましたが、追い打ちをかけて翌日には寒気による低温注意報が発令され、気温低下により今度は凍結での被害が連日続いています。

被害にあわれました方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

この月曜日からスキーに出掛ける予定でしたが、万一積雪があれば除雪作業するのは私しかいないので、仕方なく自宅待機で見合わせることに・・・(泣)
夕方から夜半にかけて徐々に降雪量も増え、数年前の大雪程度になるのでは?と予想され早めに1次作業、続いて2次作業と2回に分けて除雪を行いました。
近所のオバハンは『今やってもまだ降るから明日の朝にすれば?』とのたまってましたが、踏み固められ凍結した方がもっと厄介だし歩行者が歩きにくいことを知らんのか?と内心思いながら自宅前の歩道に積もった20cmほどの雪をアルミスコップで路肩に寄せ、同時にホースで水をかけてある程度溶かします。(寒冷地じゃ無理ですが)
新潟の家のスノーダンプがあればもっと簡単に短時間で出来ましたが、歩道は幅3m×長さ15mほどの狭い範囲なのでアルミスコップで充分です。

2回目は大雪の峠を越えた午後11時に開始し1時間ほどで完了、車道との境の縁石部に排水用の溝を鉄角スコップで堀り、仕上げは高圧洗浄機で軒先や看板など落雪の恐れがある所を雪落とし、さらに高圧洗浄機で歩道(浸水性アスファルト)をクリーンにして作業完了!
これで翌朝の雪かきは不要となり、晴れてスキーに行くことが出来ます。ヤッターヽ(^o^)丿🎊

 
 ・除雪後の自宅前歩道(排水用の側溝まで掘りました)


1月23日(火)

前日の大雪で首都圏の高速道路網はズタズタと言うよりほぼ壊滅状態が続いており、本来通行する予定だった外環道は全線通行止め、関越道は東松山IC以南も通行止めである(涙)
さらに日本海側では引き続き大雪警報が発令され、関越道は渋川ICから新潟までチェーン規制となっていたが、昼頃になれば規制区間が短くなるのでは?と甘く考え11時に自宅出発。

幹線道路は昨日降った雪で至る所で渋滞しており、可能な限り回避しながら東松山IC目指して走行しますが、通常の倍以上の時間が・・・
特に東松山IC周辺は大渋滞でICが近づくにつれ動かなくなってしまいました。
特に物流の大型トラックが目立ち、片側2車線の左車線はほぼ動きません。
要領を使って僅かに流れている右車線でIC入口看板の近くまで進み、少し車間の空いた大型トラックの間に挨拶をしながらお邪魔します。

 
 ・関越道・東松山IC入口近くでの大渋滞

料金所手前でこの大渋滞の原因がようやく解りました。
若い警備員1人が1台1台車を止め冬タイヤのチェックと行先確認をしていたのです。
これが渋滞の元でした。
まあ、仕方ありませんね┐(´д`)┌

夏タイヤのクルマは当然アウト!

チェーンを装着しなければ本線に入れず、料金所手前でチェーンを着装している車もいました。
ETCゲートに入り本線と合流すると今までの渋滞が嘘のようにガラガラです。

 
 ・ガラガラの関越道

路面には雪が無くなぜチェーン規制?と疑いたくなるような状況で、チェーンを装着した車は60km/h程度で唸りながら走っていました。(実際はチェーン規制なので50km/h規制)
このような状況ですから大型車はリミッターが効く85~90km/h程度で走行していますので、Gちゃんもレヴォーグご自慢のACCとALKを駆使して大型車にロックオン!

しかし、家を出てから既に4時間半の連続運転でGちゃんのタンクは超満タン(^^ゞ
よって、グンマー帝国入って最初の駒寄PAでピットイン!


・駒寄PAにピットイン!

スッキリしたところで再び本線復帰・・・(;^ω^)

家を出る前には渋川IC先はチェーン規制でしたが、路面には問題なく赤城高原を過ぎるあたりで雪が舞い始め、下牧PAで例の全車強制収容で再びタイヤチェックとなりましたが、ここでは手慣れた警備員のチェックでしたので即OK!
再び本線復帰(´▽`) ホッ

 
 ・月夜野IC付近からは本格的な雪模様

 
 ・いよいよ水上IC、その先は関越トンネルだ

沼田ICを過ぎ月夜野ICからは本格的な降雪となりましたが、路面はやや白くなり始め程度で関越トンネルを目指します。
いつもでしたら谷川岳PAで情報収取するため休憩するのですが、今回はそのまま関越トンネルに突入です。

 
 ・関越トンネル下り線進行中

トンネル出口の土樽PAへ再び強制収容されますが、そのまま本線復帰で湯沢ICまでの長~い雪道の下り坂が始まります。
除雪はさすが新潟!と思えるほど行き届いていますが、吹雪の中で追い越し車線を走る猛者はおらず轍が殆どありませんし、走行車線も各車大きく車間を開けてゆっくり走行しています。
当たり前な話ですが、高速で怖いのがホワイトアウトと下り坂ですよねぇ。

湯沢ICからは、いつものR17で石打丸山を目指します。
ハッカ石ゲレンデ入口を過ぎ大きく左回りで下り、直角トンネル手前にある狭い脇道を600mほど登っていきますが、対向車が来たらすれ違い不可の絶体絶命の所です。
雪で見えないが山側にはU字溝があるので、路肩に近づくと脱輪で下回りのダメージ大ですから祈るように腹のつかえたカメ状態で止まらないようにユルユルと登りつづけるとゲレンデサイドに到着です。
特に最後の50mは、除雪車が入っていないらしく雪の層が厚くなり雪上車のキャタピラーの跡だけで一瞬まさかと思ったくらいの場所にありました。

雪上車で斜面を踏み固めた簡易的な3台ほどの小さな駐車場なので、最新鋭の電子制御を持つレヴォーグだとアイサイトの障害物検知やアクセル出力制限がかかり身動きできず難儀してしまいます。
なので、アイサイト解除(カメラ本体下にある2つのSWを同時長押しで解除)とVDC解除をしないと動くことが出来ません。
(アイサイト乗りの人、特にレヴォーグ・S4乗りの人、ココ試験に出ますよ~・嘘)


おまけに駐車場自体が自然の傾斜地なので、車庫入れ時は後退で斜め且つ登り斜面なのでズルズルと横滑りして冷や汗をかきます。
前進で力任せに入れば簡単ですが、帰りに出る際にはたぶん大変な苦労が待っていることでしょうね(;^_^A

ってことで、午後5時丁度に到着。
いつもだったら2時間半から3時間弱で来られるのに、今回は何と倍以上の6時間かかりました。

蛇足ですが、雪上での駐車は足元の確認やエンジン側は風下に向けるのが一般的です。
この他、出しやすくするのも基本だし、ハマルことを前提に考え脱出ツール(スコップ・牽引ロープ・毛布(スリップ対策)・手袋・解氷剤・雪かき用具、長靴などなど)の準備も必要かな。
後で主人に聞いたところ、昔からの常連客(Gちゃんクラス以上)ばかりなので殆ど新幹線で来るらしく、車高の低いエアロ装着車で来た客はいないとのこと(爆死)

え~っ、先に言ってよ~。
下の除雪してある有料駐車場に停めたのに・・・
どうりでFエアロでラッセルした訳だ(ノД`)・゜・。

と言うことで、今回は近くにあるレンタル店を営む知人からの紹介でゲレンデサイドに建つロッジに宿泊となりました。

 
 ・ロッジ・パラレル(写真は翌日撮ったもの)

時代を感じさせる外観と玄関を入っての雰囲気は、正にザ・昭和です!
Gちゃんはレトロ好きなので、この時点で合格!!(笑)
部屋は2階のゲレンデ側なので、障子を開けたら目の前がゲレンデで興奮ものですね~(^^♪

 
 ・ゲレンデビューの6畳間(これでコタツがあったらザ・昭和満点でした・笑)

運良く雲が切れたため、オレンジ色に煌めくナイター照明も手伝って抜群の景色で感激し、ゲレンデ下の知人のレンタルショップがクッキリと見えましたので、さっそく到着の連絡をしますと店先で手を振っています(^o^)丿
こちらも手を振り応えます(^o^)丿
お店はそろそろ閉店なので明日待ってるね~と会話終了(@^^)/~~~

 
 ・画面中央部の赤丸が知人のレンタルショップ

するとドアのノック音が・・・
夕食の支度が整ったとご主人から声が掛かりました。

1階の食堂は昔ながらのゲレンデ食堂を兼ねたスペースで、下足サンダルに履き替え入ります。
既に4人組の先客が祝杯をあげており、見た感じ私よりずっと年長らしく40年以上も定宿にしているとのことでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・昭和のゲレンデ食堂感が満載!

 
 ・今晩の食事(和食の中になぜかハンバーグ!これが和洋折衷か?)

昔の民宿のイメージと言っても過言ではなく、料理も飾りっけなしで大雑把、そしてボリュームがあって懐かしささえもが蘇ってくるようなメニューでした。
実はこの宿の奥さんは数年前に亡くなり、ご主人と近所のおっちゃんとあんちゃんの男3人で切り盛りしていて、週末だけ都内から娘さんが応援に来てくるとのこと。
ってことで妙に納得しました。

また、窓の外にはナイターゲレンデなので昔ながらの石打丸山の雰囲気が妙に嬉しくなってきました(^^♪
まあ、味の方はそれなりなので、どうかお察しください(笑)

食事が進むうちに、自分と同世代の2人が食堂に入ってきました。
なんと、日本酒の一升瓶を豪快に持ち込みですΣ(・ω・ノ)ノ!

愛想よく口達者なご主人が各テーブルを回りながら世間話や丸山についてのことなど色々と話しかけてきて、初めてながら私はもう常連客の一人として相手をしているような感じです(笑)
そのうち五郎八(新潟県新発田の菊水酒造・どぶろくで冬季限定)の一升瓶を開け全員に振る舞い酒です。
日本酒党の方はご存知の名前かと思いますが、甘口で口当たりがよく度数が高いのでぐびぐび飲むとかなり効きます。
女の子を口説くにはこれが一番!などと言いながら全員で飲みましたが、少し戴いただけでも結構効きましたねぇ・・・うぃ~、ヒック

食後ナイターを1時間程度滑ろうと思っていたので缶ビール(350ml)だけにしたのに・・・この五郎八のおかげで酔ってしまったのでナイターは無理ですねぇ
結局ナイター終了時刻までお付き合いしてしまい撃沈でした(^^ゞ

 
 ・外は大雪

寝る前に軽く汗を流し、タブレットでみんカラチェックしてから就寝です。
おやすみなさ~い(@^^)/~~~


明日につづく(因みに大雪警報発令中)


本日の走行距離  180.0km
 〃  燃費    11.5km/l(自宅~東松山ICまで降雪後の渋滞する下道)
Posted at 2018/01/27 02:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月10日 イイね!

突撃!TIR-10さんとディープなプチオフΣ(゚Д゚)

突撃!TIR-10さんとディープなプチオフΣ(゚Д゚)JEFさん主催‟定峰峠の鬼うどん新年オフ”参加の翌日、パソコンでみんカラを徘徊しみん友さんのブログアップをチェックしていたところ、何してる?のコーナーで前回の忘年オフに参加したみん友 & 埼玉スバル密会

(売った人・買った人)のお仲間TIR-10さんが投稿されており、どうやら非番のようで
『コメダでも行こうかな』

と呟いておりました。

よって、イイね!をつけてLINEでプチオフのお誘いをすると・・・
洗車予約まで時間があるためプチオフOK!とのこと。
昨年、雨天の中で埼玉スバル密会(プチオフ)を川口店近くのコメダ珈琲でやりましたので、場所も同一にして2人だけのプチオフ開催となりましたヽ(^o^)丿🎊

今日は前日の鬼うどん新年オフのブログアップをしようかと考えておりましたが、またとないとってもディープなお仲間TIR-10さんと会えるチャンスですから、即決!(^^ゞ

集合時間にも余裕がありコメダ珈琲の隣・シマホ(島忠ホームズ)で買い物する予定があったので、早めに出発して用を済ませコメダ珈琲の駐車場で網を張りますo(^o^)oワクワク

14:30定刻で元・黄色がいいぞ!TIR-10さんの運転する愛機S207が駐車場に滑り込んできました♫


この色(限定色:サンライズイエロー)とても目立ちます!!

登場に際してはチューンされたEJ20のマフラーサウンドも聞こえてきますので、目と音で瞬時確認できましたよ~(笑)

 
・S207 NBR CHALLENGE PACKAGE YELLOW EDITION(限定100台!)

新年になってから既にLINEで年始の挨拶済みですが、本人ご対面で本当の年始の挨拶を交わし楽しくディープなプチオフ開始です(^^♪
手始めに店内に入るのではなく、カメラ片手に撮影会から開始です。
これって、オタクの世界から突入ってことですよねぇ( ^ω^)・・・

前日が雨天のためお互い未洗車で恐縮ですが、しばしご観覧ください。

 

 

 

 

 
 ・BBS19インチホイール、ドリルドディスクローターと対向ピストンのブレンボ

 
 ・な、何なんだ?このデッキプレートは・・・

 
 ・180km/h標示との決定的な差! なんと+100km/hの280km/hフルスケール!

 
 ・MDFにも差が・・・(涙目)

 
 ・スリット好きにはたまらないかも?

 
 ・当然リアにもスリットが( ^ω^)・・・

 
 ・銀虎とツーショット!画面左をよく見ると・・・

 
 ・銀虎を激写するTIR-10さん

 
 ・銀虎 (TIR-10さん撮影)

 
 ・銀虎のサッシに映るS207 (TIR-10さん撮影)

 
 ・銀虎とツーショット(^^♪ (TIR-10さん撮影)

どうにか撮影を終えたところで入店します。
平日なので所々空席アリでした。
メニュー豊富で少々迷いますが、スイーツではなくコーヒーとランチメニューを選択しました。
と言うことで部活動は摂取カロリーを考慮し、今回は自粛しました。
(シロノワール食べたいけど・・・我慢)

 
 ・たっぷりブレンドコーヒーとミックストースト

会話内容については、あまりディープ過ぎて公開するレベルでないので割愛させていただきます。
期待をしていた貴方!
本当にごめんなさいですm(_ _)m

当然と言うか、このディープな話は暗くなるまで続き、洗車予約の時間ギリギリまで行われたのは言うまでもなく、さらには帰宅してからもLINEで延々と続き、この影響で新年オフのブログアップが大幅に遅れ、深夜にまで及んだことは言うまでもありません(;^_^A

でも、とってもとっても楽しかったで~す(^^♪
TIR-10さん、ありがとうございました!
次回は秘密基地でプチオフしましょうね~(@^^)/~~~


おしまい


本日の走行距離  12.7km
 〃  燃費    7.5km/l
 〃 平均時速   13km(参考)

 
 ・流れが非常に悪い街中走行と暖機運転込みだから妥当レベルかな
Posted at 2018/01/10 15:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月10日 イイね!

JEFさん主催‟定峰峠の鬼うどん新年オフ”に参加

JEFさん主催‟定峰峠の鬼うどん新年オフ”に参加毎度お立ち寄りくださいましてありがとうございます!

七草を過ぎ、後の正月行事と言えば鏡開きを残すだけとなりました。
この鏡開きは地域によって異なり、さらに土日祝日の関係もあるようですが、基本的には毎年1月11日が鏡開きの日とされているようです。
関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われるところもあるそうですが・・・。

これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)や年賀状の期間である“松の内”も関係していて、全国的に1月7日が松の内、 しかし関西では多くの地域が1月15日で、1月鏡開きは20日らしいです。
伝統的な行事ですが、地域差があるのですね。

※以上余談終わり

さて、昨年末(先月)催行された鬼うどん忘年オフに引き続き、今度は新年オフで定峰峠へ行ってきました。

オフ会前日、主催のJEFさんの所で散髪しに行った際に友人同伴でも可能とのことで了承を得たので、前日夜になって特に親しいみん友さん数人にお誘いしましたが、さすがに前日夜ですから祝日である翌日は既にスケジュールありで辞退されてしまいました。
直近過ぎて当然だし、大変ご迷惑かけてすみませんでしたm(_ _)m

そんな中で、みん友のおかむーさんが忙しい時間を割いて参加表明してくださいました。
おかむーさん、ありがとうございました。
あなた様は神様です!合掌

ってことで、集合時間をアバウトにお昼頃までとして現地集合・現地解散ってことに決めっ!


1月8日(月・成人の日)

現地到着を11時頃と設定し、自宅を9:30に出発。
自宅周辺道路は祝日なので多少混雑するかと予想していましたが、普段と変わらない程度の交通量で、いつもと同じ川口西から中央環状、大泉JCT経由で関越道・嵐山小川ICへと向かって行きます。
時間帯的なのか運よく空いており、関越道は上りより下りの方が交通量が若干少なめで順調です。

途中、おかむーさんに連絡すると、前日深夜に高坂SAでビバークΣ(・ω・ノ)ノ!したらしく、これから朝食を摂るとのことでしたので、急遽高坂SAで合流することに変更!

 
 ・おかむーさんのレヴォーグと銀虎 前から(関越道・高坂SAにて)

 
 ・横から

 
 ・後ろから

下り側高坂SAは空いており、建物施設から離れている駐車スペースはガラガラ!
ってことで、オフ会前にプチオフ(写真撮り)します。
しかし、曇天なのでちょっと寒いなぁ・・・ぶるるっ

ひとところ写真を撮り、時計を見ると11時も過ぎているのでトレインで出発!
嵐山小川ICから一般道で定峰峠へと向かいますが、ナビの指示では途中渋滞区間があるためコース変更となり、小川町経由でナビの指示通りに淡々と駒を進めていきます。

県道11号で東秩父村に入った辺りから、おかむーさんの直後には青っぽいシルビアらしき姿がバックミラーに映るようになりました。
別に煽られている様子もなく至極普通に走行している感じなので、特に気にすることなく淡々と走ります。

定峰峠の入口である落合橋交差点を左折しますが、ここでおかむーさんと信号切れのため少し先の広い所で待ち合わせ待機します。
やがて信号が変わりおかむーさんが近づきますが、後続だったシルビアも同様に左折してきたので進路を先に譲りトレイン再出発です。

車高を落としたレーシーな雰囲気漂う青いシルビアでしたが、一般的な制限速度+α程度で大人しく走っています。
ひょっとして、みん友のかもしーさんかな?と思いましたが、彼の蒼苺号を見ていないので判断出来ませんでした。
後に聞いたところ、彼は銀虎と私であることを確信していたそうです(笑)

 
 ・今回はこんな感じで並べていました

 
 ・鬼うどんオフ初のレヴォーグ3台並びヽ(^o^)丿🎊

鬼うどんの店先の駐車場には既に多くの参加者が集まっており、事前に指示のあった駐車方法で銀虎を駐車しますが、おかむーさんの白レヴォと運よく並列駐車することが出来ました。
その後、赤いレヴォーグが・・・Σ(・ω・ノ)ノ!

いつもはWRX軍団に押されっぱなしの孤軍レヴォーグ(銀虎)でしたが、今回は鬼オフ始まって以来のレヴォーグ3台!
とても幸先の良いスタートですねぇ~(^^♪

また、今回は月曜日と言っても祝日なので、参加者の顔ぶれにも変化が・・・
車を降りるといつものメンバーから新年の挨拶を頂戴します。
回を重ねるとより親しみが湧きますね~♪

ってことで、さっそく車談義の華があちこちで始まります。
場所柄(定峰峠)走り屋さん仕様の方が多いので、ステーションワゴンの注目度は低いですが3台並ぶとさすがに注目度が上がります(笑)
まあ、WRXでもS4とは同等クラスですが、S4参加者はtS(JEFさん)ですので勝ち目が・・・(泣)

運よくレヴォーグ3台は、並列駐車前列センター並んで駐車出来たのが超ラッキーでした🎶

食事に関しても、流れ流れで数人ずつが食べ、その後また数人が・・・って感じで、寒さに負けることなく駐車場での車談義の華は始終途切れることがありません(笑)

 
 ・角度を変えて右側から

それでは参加者の愛車を1台ずつご覧ください。
持ち主の自己紹介が無かった為、知る範囲で記載しましたのでご了承ください。

 
 ・今回みん友となったRedworksさんの愛車

 
 ・同じくみん友となったいくえ@SRSさんの代車(旦那の通勤車)

 
 ・主催者JEFさんのtSくん

 
 ・SUBARU RIDERさんのWRX STI

 
 ・Blue-空さんのレガシィTW tS

 
 ・潤さんのノート ライダー

 
 ・マチャザルさんの愛車(アルト改)撮り忘れにつき往年オフの写真ですm(_ _)m

 
 ・かもしーさんの蒼苺号(シルビア)

 
 ・点さんの愛車(シビック)

 
 ・おかむーさんの愛車レヴォーグ

 
 鬼うどんマスターと銀虎

 
 ・鬼うどん(キンピラからみうどん・温)本日の薬味は柚子おろし
  その他にコーヒーや柚子茶、大皿でからみ餅ときな粉餅、野菜の煮物、大鍋でお汁粉が
  登場しましたが、撮り忘れてしまいました(^^ゞ

注、以下の参加者愛車については詳細不明なので注釈なしです。
また、撮影時に漏れがあるかもしれません。どうかご容赦願いますm(_ _)m

 
 ・ぎんぷさん?の愛車WRX(ナンバー隠しを見ての判断)

 

 

 

 

 

 

  

峠を攻めたいグループは途中で出発しましたが、残った者たちはいつもの通りまったりと交流を深めながら過ごします。

 
 ・いくえ@SRSさんのお子さん かもしーさん(父)の愛車・蒼苺号のバケットシートに座る
  靴下脱ぎが得意種目でした(笑)

 
 ・仲睦まじいRedworksさんご夫妻

 
 ・Redworksさんの奥さんと鬼うどんマスター

今回は夕方までに戻る予定でしたので、3時半に現地を後にしました。

おかむーさんとは関越道高坂SA近くまでトレインしていたのですが、途中渋滞に巻き込まれ離れてしまい、おかむーさんは高坂SAで小休止、私は直通運転でしたので車内通話にてお別れです。

自分は大泉料金所からJCTまで渋滞に引っ掛かりながらも、17:30前に帰宅。
少ししてから、おかむーさんに電話すると丁度家に戻られたばかりとのこと、お互いの無事を祝し楽しいオフ会の幕を閉じました。

なお、本隊は恒例居残りで別途温泉オフまでも楽しんだことは言うまでもありません(笑)

参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
また、新たにみん友さんになっていただいたRedworksさん、ECO Ψ(ΦДΦ)Ψさん、いくえ@SRSさん、ありがとうございました。


おしまい


本日の走行距離  178.3km
   〃  燃費    15.0km/l

 
 ・ゴールドカップ連続受賞中ヽ(^o^)丿
Posted at 2018/01/10 02:39:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation